幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

ワクチン接種を受けた男子は

2018-02-13 | 医療、健康

ツイートから

• ワクチン接種を受けた男子は、317%もADHDが多かった • ワクチン接種を受けた男子は、185%も神経性障害が多かった • ワクチン接種を受けた男子は、146%も自閉症が多かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同僚が「こたつ」で居眠りしていたら脳出血で亡くなった…投稿が話題に、どんなことに注意すべき?

2018-02-13 | 医療、健康

ホットカーペットや電気毛布は、電磁波も凄い

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180212-00010000-otonans-soci

 こたつで居眠りをすることに対する注意喚起の投稿が先日、SNS上で話題になりました。会社の仲間が亡くなったという投稿者は、その死因について「コタツで居眠り、脱水症状からの脳出血でした」と投稿。「発見が遅れた」ことも一因だとした上で「コタツでの居眠りは最高に気持ちいいですが、皆様もご注意ください」と呼びかけています。これを受けてSNS上では「風邪を引くとはよく聞くけど、死の危険もあるなんて…」「私の知人も昔こたつで亡くなっているので、この危険性がもっと認知されてほしい」「コタツで寝落ち常習犯なので気をつけます」など、さまざまな声が上がっています。

血管が詰まって脳梗塞や心筋梗塞に…

Q.こたつでの居眠りが死を招くメカニズムについて教えてください。

市原さん「こたつで寝ると体温が上がり、発汗することによって脱水状態になります。脱水状態になると血液がドロドロとし、血栓ができやすくなり、血管が詰まることで脳梗塞や心筋梗塞など命に関わる病気を発症します」

Q.こたつを使用する際に気を付けるべきことは何でしょうか。

市原さん「こたつは下半身だけ温まるため、知らないうちに汗をかき脱水を起こしてしまうことがあります。脱水予防のためにこまめな水分摂取を心がけましょう。また、こたつで寝てしまう状況を避けることが大切です。特に食後や帰宅後は眠気が増すため、こたつで横にならないように注意しましょう。どうしても寝てしまいそうな時は、あらかじめタイマーを利用し、こたつの電源が切れるようにしておくと安心です」

Q.こたつ以外で、使用時に注意すべき家電製品などはありますか。

市原さん「電気毛布や電気カーペットも注意が必要です。体全体が温まるため、寝ている時に使用すると体温調節ができなくなり、こたつと同様に脱水を招く恐れがあります。また、低温やけどを起こす可能性もあります。寝る直前に電源を切ったり、タイマー機能を使ったりして予防しましょう」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

listen と hear は大違い! ちょっと取り違えたら「相手が激怒する」英語

2018-02-13 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180211-00010006-nikkeisty-bus_all


Nancy: I think that what we should do is...
Hiroshi: What? I can't listen to you.
Nancy: What?! If you don't want to listen to me, then leave!
Hiroshi: Huh?

 日本語に訳してみるとこうなります。

ナンシー:私が思うに、私たちがするべきことは……
ひろし:何? 君の言うことなんか聞きたくないよ。
ナンシー:何ですって?! もし私の言うことを聞きたくないんだったらここから出て行って。
ひろし:はあ?

 ひろしのひと言。“I can't listen to you.” が問題の始まりでした。「それのどこがいけないの? だって聞こえないんですもの」。そんな声が聞こえてきそうです。でも、ナンシーの耳に届いた言葉の意味は「君の言うことなんか聞きたくないよ」ということ。もちろん、ひろしは「だから、マイクを使うなり、もう少し大きな声で話すなりしてほしい」というつもりだったのです。

 では、どう言えばよかったのでしょう?

Nancy: I think that what we should do is...
Hiroshi: What? I can't hear you.
Nancy: What I said was I think that what we should do is postpone the meeting.
Hiroshi: Oh, I see. Yes, I agree.

ナンシー:私が思うに、私たちがすべきことは……
ひろし:何? よく聞こえないよ。
ナンシー:私が言ったのは、私たちのすべきことは会議を延期することだと思うってことよ。
ひろし:そうなんだ。僕も賛成だよ。

 辞書を引けば「聞く」となっているlisten とhear。いずれも中学1年でならう単語です。listenは積極的に耳を傾けることです。ですからネイティブが ”I can't listen to you.” と言うときは、「あなたの言うことに私は腹を立てている」と言いたいとき。 “I can't listen to you. Everything you say is a lie.” 「あなたの言うことなんて聞きたくない。あなたが言っていることは皆嘘っぱち」などと言いたいとき。

 一方、hear は特に聞こうとする意思がなくても耳に入ってくること。道路から聞こえてくる車の音。子供の笑い声。すなわち「音」に対して使われると考えればよいでしょう。それとは対照的に listenは「言葉と意味合い」に重点が置かれます。もちろん例外はありますが、基本的にはそう覚えておきましょう。

 “I can't hear you.” と言われた人は自分の声の音量についてだと理解します。

■この際おさえておきたいlistenと hear の使い方

・I heard a lady singing on the street, so we stopped and listened to her. 道路で女性が歌うのが聞こえたので私たちは歩みを止めて、耳を傾けた。

* 「女性の歌は自然に耳に入り、それを意思を持って聞こうとした」ということ。

・I told him what he wanted to hear. 彼を慰めるために言ったんだ。

* 「私は彼が聞きたいだろうことを言った」が直訳。「そのような言葉を耳にしたいだろうと思った」がその意味になります。

・I was sorry to hear about your boss. 上司のことはお気の毒でした。

*「上司のことが耳に入りました」の意味。be sorry to hear: ~を聞いて気の毒に思う、残念に思う

・I'm not finished. You need to hear me out. まだ終わっていません。最後まで私の言うことを聞く必要があります。

* hear … out: ~の言うことを最後まで聞く

*この場合のout は副詞で「最後まで、完全に」の意味があります。フレーズとして覚えておきましょう。

・I hear you. 分かりました。そうします。

*「あなたの言うことは聞こえました」の意味。相手の指示があったときなどに使います。

・You heard me. 分かってますよね。

* 「私の言うことは聞こえましたよね/聞いていましたよね」の意味。嫌味ぽく念押しをする場合に使われます。

* イライラする場合に、日本語の「まったくだ、同感だ」に近いニュアンスで使われることもあります。

・Listen here! さあ, よく聞いてくれ。

*「この場できちんと聞いてくれ」の意味。「二度とは言わない」の含みがあります。

・She wouldn't listen to me. 彼女は私の言葉を聞き入れようとはしませんでした。

*「説得しようと思っても耳を傾けようとしなかった」あるいは「信じようとしなかった」の意味になります。

・Everyone, listen up! I have an important announcement. 皆さん、注意して聞いてください

* どうしても聞いてもらわなければならないことがあるのに、皆が自分に注意を向けてくれない。ザワザワして落ち着かない。そのような場合の定番表現。Listen to me. に比べて「注意して」の意味がより鮮明になっています。

・Listen to reason. We can't trust him. 冷静に考えよう。我々は彼を信頼することはできない。

*この場合のreasonは「理由」というよりも「道理、理性」の意味。listen to reasonなら「理性に耳を傾ける」すなわち「理性に従う/冷静に考える」の意味。listen to the warningなら「警告に従う」の意味になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国人も「食べたくない」驚愕の成長ホルモン漬け“速成鶏”

2018-02-13 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180211-00006195-bunshun-int

 どこも、(食肉を流通させる)親会社から飼料を受け取って育てる。成長促進剤は、自分の判断で投与しているはずだ。だいたい40日で2~3キロに成長して、出荷可能になる。出荷先は、北京や上海などの都会。生きたまま出荷するんだ。

 安全かって? 安全な食べ物なんてないよ。どこも成長剤は使っている」

 こうした事情をよく知っている彼は、成長ホルモンなどを過剰に投与したブロイラー“速成鶏”は決して食べないという。

「私が食べるのは、卵を産まなくなった雌鶏(いわゆる廃鶏)だけ。あんまり美味しくないけど、それでも速成鶏を食べるよりはマシだね」

「あの白い鶏は、絶対に買ったらダメ」略
 
ちなみに、日本の養鶏場で育てられるブロイラーは、およそ50日間で出荷される。無投薬の場合には約60日とされる。したがって“速成鶏”は、日本のブロイラーと比べて1週間から10日ほど速く仕上がる計算になる。死んだ鶏を出荷していた冒頭の河南大用にいたっては、わずか30日で鶏を出荷していたという。

 日本でも中国でも、成長ホルモンや抗生剤を鶏の体内に残留させないための「休薬期間」が設けられている。日本の場合ならば1週間だが、出荷日数からわかるように中国では厳格に休薬期間を遵守しているとは言いがたい状況がある。かくして薬漬けの鶏肉が出回ることになる。
死骸は「犬のエサとして売れる」 略
 

「2日に1度掃除すればいいだけだから、管理は楽だよ。流通先は、山東省のウェイファン(濰坊)にある冷凍倉庫。そこから加工工場に行って、KFCやマクドナルドに行くんじゃないか」略
 
飲食店では産地表示の義務はない

 2004年以降、日本は中国産のブロイラー(生肉)を輸入していない。

「鳥インフルエンザの発生を受けて、中国からの鶏肉の輸入は禁じられています。ただし、加熱処理をした鶏肉に関してはこの限りではありません」(農水省消費・安全局動物衛生課)

 そこで中国産の「鶏肉調製品」の輸入量を調べてみると、タイ産と並んで突出しており、2016年度には約17万トンが輸入されている。全体の輸入量の約38%を占めている。鶏肉調整品とは、から揚げやチキンナゲット、焼鳥などのことだ。

 鶏肉調製品の加工・流通には、生産から出荷まで幾次もの工程があり、当の輸入業者ですらすべてを正確に把握できていないことがある。しかも、輸入される鶏肉調製品の大半は、外食産業で消費されている。飲食店の店頭では産地表示の義務はないので、消費者の胃袋には知らぬ間に中国産の鶏が収まっている。見分けるコツがあるとすれば、“値段”ぐらいだろう(高いからといって、中国産が使われていないとは言い切れないが)。

「これは私たちが食べる用に作ったもの」

 中国には、こんな笑えない“冗談”がある。曰く「カネのない庶民は市場で中国産の食品を買う。少しお金を持っている人は外資系スーパーで食品を買う。では、大富豪はどうするのか? 彼らは、自分専用の菜園で自家用の野菜を作らせる」。根底にあるのは、口に入れるものに関して他人を信頼できないという根強い不信感だ。

 山東省の山奥にあった養鶏場を訪れた際の出来事を思い出す。

 遠くからやってきた我々に奥さんが簡単なラーメンを作ってくれたが、これまで取材現場で見た風景が脳裏にチラついて箸が進まない。不安そうな表情からなにかを感じ取ったのだろうか。彼女は、具のニラや鶏肉、卵について「これは、私たちが食べる用に作ったものだから安全だよ」と言い、ニヤッと笑ってみせた。

 ある全国紙の中国特派員は、「中国の農家は、出荷用と自家用をわけて生産している。中国全土どこでも普遍的な現象だと思いますよ」と語る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルバイト収入があると年金が減るって本当?

2018-02-13 | 徒然なるままに

https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20180210-00008982-argent-column


年金が減額されない収入の具体的な例としては、

・自営業として事業所得を得ている場合 ・会社勤めをしていても、厚生年金に加入していない場合 ・その他、個人年金や配当金など
といったところです。
「アルバイトをしたいが年金を減らされたくない」という場合は、厚生年金に加入せずに勤めればよいということになります。

なお、ハローワークからもらえる雇用保険の給付の中には年金が減額や停止となるものもあります。具体的には以下の2つです。 ・基本手当(いわゆる失業保険、受給終了まで年金は停止) ・高年齢雇用継続給付(厚生年金加入者の場合、年金減額)

◆厚生年金に加入しないで会社勤めをする方法は?

 

厚生年金に加入している事業所であれば、正社員、嘱託、パート、アルバイトなどの雇用形態にかかわらず、原則として厚生年金に加入します。しかし、次の2つの条件を満たした事業所に勤務していれば、厚生年金に加入する必要はありません(事業所が厚生年金の任意適用を受けている場合を除く)。

・個人事業の事業所であること。 ・人数が5人未満であること。またはサービス業、法務業、宗教業のどれかであること。
もう一つ、厚生年金に加入しない勤務方法があります。それは、「月の労働日数または1週間の労働時間が、正社員の4分の3未満」である働き方です。一般的には、1日8時間、週5日で月20日労働の事業所だとして、次のいずれかの条件を満たせばOKです。厚生年金に加入せず、給与や賞与をいくらもらっても、年金の額には影響がありません。

・月15日未満=週3日程度(1分でも働けば、労働した日とカウント) ・1週30時間未満
なお、従業員数が501人以上の会社および国や地方自治体の事業所(人数不問)については、上の条件に加え、以下のうち最低一つを満たさないと、厚生年金に加入することとされています。

・週の労働時間が20時間未満であること ・月の給与が8万8,000円未満であること ・1年以上の雇用が見込まれないこと ・学生であること厚生年金に加入しやすくなる(=厚生年金に加入せずには働きにくくなる)ということです。
役所や大きなスーパーなどでアルバイトをする場合は要注意ですね。

◆厚生年金に加入すると、年金はどうなるの?

 

年金を受け取りながら、厚生年金に加入している(=フルタイムあるいは比較的それに近い勤務形態である)場合は、年金額が減らされたり、停止になったりする可能性があります。支給停止になる金額は、ほとんどの場合、次の計算式で計算されます。なお、ここでいう「年金月額」には、厚生年金基金の代行部分を含みます。

・65歳未満:{月額給与総支給額+(過去1年間のボーナス合計÷12)+年金月額}が28万円を超える場合、その超える半額が支給停止(月額) ・65歳以上:{月額給与総支給額+(過去1年間のボーナス合計÷12)+年金月額}が46万円を超える場合、その超える半額が支給停止(月額) ※雇用保険の高年齢雇用継続給付との調整は別途計算

いずれも、支給停止額が年金月額より多ければ、年金はゼロになってしまいます。また、65歳以上だと「46万円を超える場合」であることから、65歳未満に比べれば支給停止にはなりにくいといえます。

ここで注意したいのが、計算に入れるボーナスは「過去1年間のもの」である点。アルバイトではボーナスが出ないとわかっていても、過去1年以内にボーナスをもらっていれば、そのボーナスが計算に反映されてしまうのです。なので、高額なボーナスをもらっていた場合、会社を辞めてアルバイトをしていても当初1年は年金はゼロというケースも少なくないのです。

ちなみに、支給停止の対象となるのは、あくまで厚生年金(または共済年金)部分のみ。繰上げ支給を含む老齢基礎年金は支給停止の対象にはなりませんので、老齢基礎年金を受けている人は、年金がゼロになることはありません。

◆年金が減額されない給与はいくらまで?

 

上の式から逆算すると、「給与月額+ボーナス月額」が「28万円-年金月額」以内であれば、年金が全額支給されることになります。仮に年金年額が100万円の人の場合、年金月額は8万円強ですから、ボーナスがゼロで給与が19万円程度であれば年金は減額されないことになります。ただ、給与を仮に30万円もらえるところを、無理して19万円に抑えて年金を全額もらうほうが得かというと、何ともいえないところです。

「年金が減額されるのは惜しい!」という考え方もありますが、30万円の給与+減額された年金を受けるほうが、トータルの収入では多くなります。収入が多いのを優先したほうが貯金等もでき、将来の年金額も増やせるわけですから、損得ではなくライフプランの上で考えたいところですね。

◆年金以外にも収入があるなら確定申告をすべき?

 

年金受給者は昔から「確定申告が必要だ」といわれてきました。しかし、所得は年金のみで、次のような人なら確定申告は不要です。もともと年金から税金が引かれておらず、年金の額も公的年金等控除の範囲内に収まっているため、所得を計算すると0円になるからです。

・65歳未満で年金額が70万円未満 ・65歳以上で年金額が120万円未満
また、アルバイト収入など年金以外に所得がある人は、原則として確定申告が必要ですが、次のような人なら確定申告は不要です。

・年金が400万円以下で、年金以外の所得が20万円以下の人
アルバイト収入などは給与所得とされ、給与所得控除後の所得金額が20万円以下(年金を除く年収85万円以下)なら、確定申告が必要ないというわけです。ただし、上記にあてはまる人でも、医療費控除などで税金の還付を受けたい場合は確定申告をする必要があります。また、所得税の確定申告は不要でも、住民税の申告が必要となる場合もありますのでご注意ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震度4 長野県南部

2018-02-13 | 地震

https://emergency-weather.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20180213143951/?1518500495

発生時刻 2018年2月13日 14時39分ごろ
震度4
【長野県】
  • 長野県南部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから「消える作業、残る仕事」

2018-02-13 | 徒然なるままに

http://president.jp/articles/-/24250 略

自動運転車の普及で仕事を失うのはドライバーだけではない。例えば事故が大幅に減ると、自賠責保険だけで補償が十分になり、自動車保険業も消えるだろう。

▼自動運転車普及のロードマップ
現在
ソフトウエアやセンサーによって、自動車や運転手の代わりに、駐車や適応走行制御(ACC)など、多くの機能が使えるようになる。
・短期(1~5年後)
2022年までに、ほとんどの車に周囲の物体を探知するカメラが搭載され、渋滞中でもACCが使えるようになる。
・中期(5~10年後
2027年までに高度なGPSとレーザーによる検知&測距テクノロジーで、他の車両を認識できるようになる。
・長期(10~20年後)
2037年までに、高速道路での自動運転が義務化される。人間が運転するのは細かい道だけになる。
・超長期(20~30年後)
2047年。自家用自動車がなくなり、無料で乗れる自動運転バスが運営される。また、富裕層向けに輸送サービス契約が始まる。
※『シグナル:未来学者が教える予測の技術』(エイミー・ウェブ/ダイヤモンド社)をもとに作成。略

2030年ごろには、ほとんどの知的作業において人間のパフォーマンスを上回ると言われている。

「これまでは肉体労働のような単純労働しかできない人はダメ。特別なスキル、クリエーティブな発想を持つ人だけが生き残れると言われてきましたが、最近では、これまで頭がいい人がなる職業と言われてきた弁護士、トレーダー、医者といった高賃金の専門職が、まずAIに置き換わると予測されています」(鈴木氏)略

「AIが仕事を奪う、ロボットが搾取すると思いがちですが、そうではなくて、賢くてお金を持っている人が、より稼ぐためにAIを使うという構造が恐ろしいわけです」(林氏)

今のまま市場原理に任せておけば、国民の1%が富裕層、49%が中流層で、残りの50%は仕事がなく生活保護に頼って生きる貧困層という社会になると言われている。それでも、富裕層が高額なプライベートジェットに高級タワーマンションを買い漁れば、GDPは変わらず、統計上は「経済は順調」ということになる。略

▼オフィスでなくなる部署、残る部署


なくなる営業部、中間管理職 残る営業マン
顧客を回り、現場の情報を集める営業マンの仕事はなくなりにくい。


なくなる経理部 残る総務部
労務管理はAIが担うだろうが、気配りが必要な総務の仕事は残る。


なくなる経営企画部 残る苦情対応係
苦情への対応、謝罪などは、ロボットの対応では納得されない。


なくなるマーケティング部 残る開発研究部
マーケティングはAIの得意分野なので、導入も早いと思われる。


なくなる法務部 残るCSR推進部
知的財産の所有権や判例など膨大なデータの検索はAIが得意。


なくなる秘書室 残るお抱え運転手
自動運転車が進むなか、お抱え運転手を雇い見栄を張る社長も登場?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濡れタオルで上着をポンポン!花粉の侵入を玄関で防ぐ習慣&除去の仕方

2018-02-13 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180207-00099813-esse-hlth

●花粉のたまりやすいところ(1):玄関

花粉は、服や靴に付着しやすいため、外から帰宅した人には花粉がいっぱいです。「花粉がついた服を脱ぎ着する場所には、花粉がたまりやすく、玄関はその代表格。リビングや寝室に花粉を持ち込まないためには、玄関で花粉を落としきる“水際作戦”が有効です」。

<除去のやり方>帰宅したら濡れタオルで上着をふく!

玄関先にタオルとボトルの水を常備。帰宅したら、固く絞った濡れタオルで上着をポンポンたたき、花粉に水を吸わせて重くし、玄関に落とします。「花粉がついたままの服でリビングやクローゼットに直行してはいけません。玄関で上着の花粉を落とし、脱ぎましょう」。

●花粉のたまりやすいところ(2):壁や家具

防ぎきれず室内に侵入した花粉は、床に落ちずに壁などに吸着します。「軽い花粉は、人が動くときに発生する気流で舞い上がりやすく、床に落ちる前に、静電気で壁や棚の上にくっつきます。そこから人が花粉を吸い込むので、この時季は、壁や家具の掃除を優先して」。

<除去のやり方>湿らせたハンディモップでペタペタ除去する

壁や家具の花粉は、湿らせたハンディモップで対応しましょう。「霧吹きで、ハンディモップを軽く湿らせます。壁をペタペタ叩くようにして壁の静電気を逃がし、花粉をモップに吸着させ、除去します」。

●花粉のたまりやすいところ(3):床

加湿器をかけておくと花粉が水分を吸収し、その重みで床に落ち、やがて床の隅に集まります。「まだ誰も活動してない早朝は、床の隅にたまった花粉が舞い上がっていない、床掃除のベストタイム。たまった場所を狙い撃ちして、花粉を一網打尽に!」。

<除去のやり方>舞い上げないよう、ゆっくりフロアモップで除去

花粉が集まっている部屋の隅や壁際を重点的に、フロアモップをかけて除去。「ただし気流を発生させると、再び花粉が舞い上がってしまうので作業はゆっくりと。なるべく自分は動かず、モップだけを動かすと、舞い上がり防止になります」。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甘いもの断ち」をすると脳に何が起きる?

2018-02-13 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180209-00010000-biz_lifeh-sci

砂糖がほしくてたまらない気持ちや副作用が収まるまでどのくらいかかるのかと、気がかりな人もいるでしょう。これには正確な答えはありません。人によって「症状」の出方は違いますし、この件については人間を対象にした研究は行われていません。

しかし、実際にアンドリューさんが40日間の砂糖断ちを経てはっきりしたのは、アンドリューさんが最悪の時期を脱し、これまでの生活で病的になっていたドーパミンシグナル伝達をある程度は健康な状態に戻せたということです。「(砂糖断ち終了後に)初めて甘いものを食べたときは、甘すぎると感じました。自分の甘さに対する耐性を再構築する必要がありました」とアンドリューさんは振り返っています。

砂糖を断ったあとに再び甘いものを食べ始めると、ごく少量の砂糖を摂取しただけで甘すぎると感じるかもしれません。もっと極端な例になると、禁断症状に似た兆候が現れる可能性すらあります(ただしこれは、マウスを対象とした研究の結果が、人間にも当てはまるとした場合の話です)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト2個で肺機能を守る、前喫煙者でも効果あり

2018-02-13 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180208-00158943-diamond-sci
 心機能と食事の関係については多数の研究報告があるが、ここ数年、肺機能を改善する食事についての報告が増えてきた。総合すると、野菜や果物に含まれる抗酸化ビタミン──ビタミンC、D、Eとβカロテン、そしてリコピンやフラボノイドなどの「フィトケミカル」が肺機能の衰えにブレーキをかける成分のようだ。

 昨年末に報告されたドイツ・英国・ノルウェー3カ国の住民を対象とした疫学調査では、果物(リンゴ、バナナ、オレンジ、ナシ、ベリー類)、そしてトマトは肺機能の低下を抑えることが示された。

 同調査は、2002年に参加者680人(平均年齢43.8歳、男女比は1対1)について、食事の摂取状況と肺機能の検査値を調べ、10年後の数値と比較したもの。

 登録時、現役喫煙者は16.9%、過去1カ月間たばこを吸っていない前喫煙者が41%、非喫煙者は42.2%だった。

 登録から10年後の検査では、肺機能は順調(?)に低下。しかし、果物類の総摂取量が多いほど衰えるスピードを抑えられることが判明したのだ。特に「生トマト」は、単独で有意に肺機能の低下を抑えた。生トマトの摂取量が1日1個未満の人は、1日2個以上を食べる人に比べ明らかに肺機能が衰えていたのである。

 研究者は「果物をたくさん含む食事は、加齢にともなう肺機能の衰えを抑える。たとえ喫煙歴があっても、肺のダメージを修復できるかもしれない」としている。

 ただ、前喫煙者が食改善で利益を得るには、果物を毎日3人前ほど食べる必要があり、少々きつい。一方の生トマトは一年中出回っていることもあり、ハードルが低そうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平昌五輪、スノボ女子で全員転倒の大惨事!強風で試合困難に!「五輪の舞台ではない」

2018-02-13 | 徒然なるままに

平昌五輪の運営にも疑問の声が相次いでおり、スノーボード以外の競技でも深夜に試合が開始されたりと問題が多いです。

 

混乱のスノボ女子SS 「平昌の突風」でほぼ全員転倒、批判の声も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00000026-jij_afp-spo

【AFP=時事】平昌冬季五輪は12日、スノーボード女子スロープスタイル決勝が行われ、激しい風が吹き荒れる危険なコンディションで多くの選手が転倒する中、米国のジェイミー・アンダーソン(Jamie Anderson))が混乱を乗り切り、2大会連続の金メダルを獲得した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00000040-asahi-spo転倒・遅れ・延期…五輪会場おそう強風 選手ら「こんな所に、よく造った」「宝くじのよう」

 韓国・竜平(ヨンピョン)リゾートで行われる予定だった平昌五輪アルペンスキーの女子大回転は12日、強風のため15日に延期となった。11日も花形競技の男子滑降が延期になったほか、スノーボード女子スロープスタイル予選が実施されなかった。大会序盤から山岳部で行われる雪上競技の運営に支障が出ている。

 標高700メートルを超える平昌では風力発電の施設が勢いよく回る。スキージャンプ台に詳しい関係者は「こんな所に、よく造った」と驚いたほどだ。この日、同所であったノルディックスキー複合の公式練習は3回飛べる予定だったが、1回で打ち切りになった。

 別会場であったスノーボード女子スロープスタイル決勝は予選がなくなって全選手が出場するため、演技回数は通常の3回から2回に減った。開始時間は1時間15分遅れ、転倒者が相次ぐ荒れた展開となった。メダル候補ながら、2回とも着地が乱れて15位に終わったアンナ・ガサー(オーストリア)は「風がどうなるかは宝くじのよう。公平な試合だったとは思わない。強行した主催者には少し失望している」と嘆いた。

 近年の冬季五輪で悪天候に泣かされたのは1998年長野五輪。白馬八方尾根であったアルペンスキーの高速系種目が視界不良などのため連日のように日程変更に追われた。

 大会組織委員会は安全性を優先して運営。試合は自然の中で行うため延期や中止は織り込み済みだが、選手は集中力を維持できるかも問われている。(

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。