幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

片栗粉の作り方、わらびもち、えびせんべいの作り方

2013-06-08 | 食品の安全、料理

http://www.ajiwai.com/otoko/make/ebis_fr.htm

かたくり粉40gの基本的な材料

 じゃがいも200g×2つ 

用意しておきたい器具

 さらしの布   おろし金 

ワラビ餅の基本的な材料

 餅の材料 かたくり粉 40g
砂糖 大さじ1 水 170cc  
 きな粉の材料  きな粉 30g 砂糖 大さじ2 塩 少々
※参考情報
 ・きな粉を手作りするレシピはこちら
 ・塩を手作りするレシピはこちら
 ・砂糖を手作りするレシピはこちら

<iframe id="aswift_0" style="position: absolute; top: 0px; left: 0px;" name="aswift_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="728" height="90"></iframe>

Let’s start!

作り方  
【皮をむく】

 じゃがいもはきれいに洗い、皮をむいておきます。芽がでて青くなっている部分があれば、取り除きます。

【すりおろす】

 じゃがいものをすり下ろします。すり下ろしたじゃがいもはだんだんと褐色に変わっていきますが、気にする必要はありません。次の水洗いの過程で洗われて、真っ白になります。

【でんぷん質を水に洗い出す】

 すりおろしたじゃがいもに含まれるでんぷん質を取り出すために、さらし布にフワッと包み、水のなかでユラユラと揺らしながら、10分ほどもみほぐし、でんぷん質を水に洗い出します。

【でんぷんを沈殿させる】

 ボールの中の水は、褐色になっているはずです。10分~15分ほど静置すると、かたくり粉になる馬鈴薯でんぷんは、水の底に沈んでいきます。でんぷんがボールの底に沈んだら、上澄みの褐色の水を捨てます。

【何度か水を入れ替える】

 新しい水を入れてかき混ぜ、10分~15分ほど待ってから、上澄み液を捨てます。これをもう一度繰り返し、全部で3回水を捨てます。真っ白に洗われたでんぷんが見えてくるはずです。

【脱水】

 3回目の上澄みを捨てたら、そのまま1時間ほど静置し、うっすらと表面にでてきた上澄み液を捨てます。

【乾燥させる】

 底に固まっているでんぷんを、表面積が大きくなるように、スプーンなどで薄くこそぎ取ってみましょう。こそぎ取ることで、さっきまで液状だったものが、急に粉っぽさを呈するようになります。

【格子状に切り刻む】

 空気に触れる表面積を増やすために、格子状に切り刻み、さらに乾燥を早めます。このまま半日ほど乾燥させます。冬の寒い時期でも、特に日射に当てなくとも乾燥できるようです。

【仕上げ】

 粉の固まりを押しつぶして、かたくり粉の細かい粒子にしていきましょう。上から押さえつけると、ギシギシという音がして、いかにも『かたくり粉』の感触が伝わってきます。

10 【できあがり】

 じゃがいもから取りだしたでんぷんの粉(かたくり粉)です。本来かたくり粉は、カタクリの根から取りだしたでんぷんですが、今ちまたで、『かたくり粉』という名称で市販されているもののほとんどは、このようなじゃがいもでんぷんです

11 【わらび餅を作っちゃいましょう】

 平らな容器(バット)にきな粉の材料(きな粉、砂糖、塩)を混ぜ合わせて入れておきます。鍋に、餅の材料(今回作ったかたくり粉、砂糖、水)を入れ、弱火で加熱します。かたくり粉が糊状(糊化といいます)になって、透明になってきたら、きな粉の上に入れます。 

12 【できあがり】

 スプーンなどで切り分けるようにしながら、丸め、適当な大きさに小分けにしていきます。小皿にとりわけてできあがりです。プルンとしていておいしいよ。

http://www.ajiwai.com/otoko/make/ebis_fr.htm

えびせんべい5枚分の基本的な材料

かたくり粉 50g 水 40cc
生の桜えび 50g(干桜えびだと、10g) 鰹節 花削り 2g
塩 2g  
※参考情報
  ・かたくり粉を手作りするレシピはこちら
  ・鰹節を手作りするレシピはこちら
  ・塩を手作りするレシピはこちら
作り方  
【だしをとる】

 水に鰹節の花削りを入れてあたため、沸騰直前に火からおろして、出汁を茶こしでこし取っておきます。

【桜えびをみじん切り】

 桜えびの3分の1量を分けてとり、ミンチ状にします。桜えびくらいの大きさだと、殻はむかずにそのままミンチ状にしても大丈夫です。

 ミンチ状にした桜えびに、塩とカタクリ粉を加え、1で作っただしを8割程度加えてこね、固さの様子をみます。流れ出ないようであれば、だしをちょこっとずつ加えていきます。これを5等分に分けて、油を薄くぬった大きなフライパンに流し込み、その上に5等分に分けた桜えびをパラパラとばらまきます。
【押しつぶす】

 小さなフライパンの底をきれいに洗って油をぬり、加熱してから3の上に置き、生地を押しつぶします。ふたを使って上から押さえつけると、簡単でした。

 ギューッと押さえつけて20秒ほどしたら、押さえつけていたフライパンを持ち上げます。引き延ばされたえびせんべいがみえますので、へらで剥がします。裏返して、もう一度フライパンで押さえつけたあとは、何度かひっくり返しながら、自分の好みの加減まで焼き上げます。
【できあがり】

 ひとつの目安としてえびせんべいの表面が白くなってきたら焼き上がりです。このままでも「しっとり系のえびせんべい」 としておいしいのですが、えびせんべい1枚あたり電子レンジに30秒~1分30秒ほどかけてから、あら熱を取ると、パリパリに仕上がります(800Wの場合)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農種の蒔きかた

2013-06-08 | 花、植物

自然農種の蒔きかた

アップロード日: 2010/09/17

耕さず 草や虫を敵とせず 持ち込ます持ち出さない農の姿

コメントから

信州安曇野のシャロムヒュッテとシャンティクティのオーナーの臼­井健二さんです。

シャロムヒュッテでは毎年パーマカルチャー塾を始め、さまざまな­会が企画されていて、

持続可能な生活を送ることを主軸として自然農も実践されています­。

もしご興味がおありでしたら、ぜひ一度宿泊されてみてはいかがで­しょうか?

お勧めします!!!

 

これはいいですね!

うちの休耕田にも応用できるでしょうか ダメかな

耕運機も 管理機?も お金もない者にとって 福音ですね

目から鱗です 有り難うございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のりや<超簡単>スナック菓子を封をしないのに湿気らせない裏技

2013-06-08 | 食品の安全、料理

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130520-00000304-otakuma

<超簡単>スナック菓子を封をしないのに湿気らせない裏技

コラム 2013/5/20 13:32 - おたくま経済新聞

<超簡単>スナック菓子を封をしないのに湿気らせない裏技


ここ数日、ネットを通じ「一度開封したスナックの袋を道具を使わないで閉じる裏技」が大きく話題となっています。

見てみると、折り方に少し工夫があり、たしかにきちんと密閉され湿気などの予防にもなりますが、不精者の記者にとってはそんな折り方を覚えるのすらめんどくさく……。

そこで、私の祖母に教わったこれからの梅雨シーズンに大活用する「<超簡単>スナック菓子を封をしないのに湿気らせない裏技」をご紹介したいと思います!

やり方は簡単。一度開封してしまったスナック菓子の袋を、ゴムや道具で閉じないまま

――冷蔵庫に入れる

以上!それだけです。

冷蔵庫の室内は常に乾燥状態。そのため、封をしないで入れておくだけで、スナック菓子などの乾燥お菓子の場合、乾燥状態が維持され美味しく保存することができるのです。(ラップをしないでお皿に乗せただけでもOKです。)

ちなみに、湿気ってしまったスナック菓子を冷蔵庫に入れると、乾燥状態に復活させることもできます。

スナック菓子以外にも、海苔やせんべい、クッキーなどでも同じ効果が得られますので、食べかけ乾燥お菓子の保存にお困りの方はぜひ試してみてください。

(文:虹子)

【関連記事】
<超簡単>スナック菓子を封をしないのに湿気らせない裏技
<超簡単>ハンバーガーを食べるときに中身が出てこない裏技
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かびが来ない梅干しの漬け方

2013-06-08 | 食品の安全、料理

http://cookpad.com/recipe/1842333

かびが来ない梅干しの漬け方

 
かびが来ない梅干しの漬け方
梅干しにカビが生えるとよくない事が起きるって言われるんだけど この方法だと大丈夫
材料
青梅
2キロ
塩 18%
360g
焼酎
適量

材料を確認する

材料
青梅
2キロ
塩 18%
360g
焼酎
適量

1

 

青梅は 前日から洗って ヘタをとって一晩水につける

2

 

ざるにあげて水気をきる

3

写真

ボールに焼酎を適量入れて 青梅を入れる

4

写真

ボールに塩を入れて3の梅にまぶす

 

5

写真

漬ける容器に入れていく。その後 蓋をして重しをして お水があがるまで待つ

母直伝 梅干しの漬け方

 
母直伝 梅干しの漬け方
母直伝の梅干しの漬け方。
材料
1kg
150g
100cc
焼酎
100cc
赤紫蘇
適量

材料を確認する

材料
1kg
150g
100cc
焼酎
100cc
赤紫蘇
適量

1

 

梅はさっと洗い、ひと晩米のとぎ汁に漬けてあく抜きしておく。

2

 

ひと晩あく抜きした梅のヘタを楊枝などで丁寧に取り除く。

3

 

梅をキッチンペーパーで水気をよく拭いておく。

4

 

カメに底から梅1/3・塩1/3弱・梅1/3・塩1/3弱・梅1/3を入れ、残りの塩で梅が隠れるようにのせる。

 

5

写真

そこへ酢、焼酎を上からかける。
そこに梅の重さの倍の重しをする。2,3日して水が上がってきたら重しを半分にする。

6

 

カメに蓋をして(蓋がない場合は新聞紙などを使う)、2~3週間。

7

 

土用の丑の日を目前に、赤紫蘇をここにいれます。
まず、赤紫蘇の葉を枝からはずし、水で2、3回よく洗う。

8

 

洗った赤紫蘇をしっかり絞り、ボウルに入れて塩をひとつかみ入れ、よく揉みこむ。

 

9

 

赤黒い汁がでるので、それは捨て、もう一度塩少々(1度目よりも少な目)を入れて揉み込む。この時に出た汁も捨てる。

10

 

よく揉み込んでしっかり絞った赤紫蘇を綺麗なボウルに入れ、今度は6のカメの中の漬け汁、梅干しを1個入れてよく揉む。

11

写真

ここでは色鮮やかな赤い汁が出るので、それは捨てず、6のカメの中に梅を覆うように赤紫蘇を上に乗せる。汁も一緒に入れる。

12

 

土用の丑の日が過ぎたら、3日間天日干し。

 

13

 

その後3日間、夜露にあてる。(夜軒下などに置いておく)

 

コツ・ポイント

焼酎と酢を入れることで、塩は一般的なものよりも少な目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干の作り方

2013-06-08 | 食品の安全、料理

http://www.hatenasi.com/rink/umeyarink6.htm

梅干の作り方

梅干


昔ながらの梅干の作り方

梅を購入する
まずは梅を購入します。インターネット通販でも良いし、スーパーでも良いです。とにかく梅がないと進みませんので手に入れます。梅が流通する時期は6月半ばから7月にかけてくらいです。その年の気候によって若干上下します。梅は黄色く熟した完熟梅を購入します。緑色の香りがほとんどない梅は梅酒用の梅ですので梅干には適しません。

梅を追熟させる
購入した梅はあまり重ならないように広げた状態で追熟させます。追熟とは、ただ単に室内で放置したら良いだけです。買ってきたときよりさらに黄色くなって香りが高くなり、柔らかくなってきます。バナナでたとえると黒い斑点が出てきて『やばい・・早く食べないと』と思う位のときだと思います。果肉が自家消費酵素によって柔らかくなってきますので限界かな・・と思うところまで追熟させてください。2~3日位でしょうか、追熟させればさせるほど出来上がりの梅干しの果肉の芳醇さが増して来ますので、漬け込み中の若干のつぶれを気にしてはいけません。

梅を漬ける下準備
購入した梅の重量の18%の塩を用意します。例えば5キロの梅ですと5000g×0.18=900gの塩です。また、梅干を漬ける広口瓶も用意します。

梅の塩漬け
『やばい・・もう限界や・・』とまで追熟させた梅を広口瓶に入れます。その上へ梅の重さに対して18%の塩をどさっとふりかけます。市販されているにがりを少々入れるのも良いと思います。漬けあがりにあまり関係がありませんが、さらに体に良い梅干が期待できます(^^)

梅の量に対して約2割の重石を乗せる
塩を入れた後は、内蓋をして重石を乗せます。梅の重量の約2割が目安です。5Kgの梅ならば1kg程度です。
※梅酢の上がりが遅い場合は重石の量をふやすなどして調整してください。梅の質によってすぐに梅酢が上がってくる場合と、なかなか上がってこない場合があります。

たまに梅と梅酢を混ぜる
何日かたつと塩の強力な浸透圧によって梅の水分は外に出されるので梅は体積が減って梅酢が出てきます。漬け込みから最初の10日間くらいは毎日広口瓶をゆすったりして梅酢をかき混ぜてください。かき混ぜずに放置すると梅酢に漬かってない部分から産膜酵母が発生してその酵母の膜の上に白かび、アオカビ等が発生します。

カビ?
うまくカビ(産膜酵母)が生えなければそれはそれで良いのですが、たいていは梅酢が白くにごってきます。そのまま放置すると、梅酢の水面に産膜酵母が膜を張って、その上にいろんなカビが発生します。白くにごってきたところで満遍なく毎日瓶をゆすってかき混ぜてください。あまり強くゆすると果肉が破れますのでやさしく混ぜます。白くにごった理由は産膜酵母の増殖です。酵母の一種で全く体に害はありません。かき混ぜながらそのまま1ヶ月間漬け込みを続行します。

梅の天日干
約1ヶ月漬け込みされた梅干しを広口瓶から丁寧に取り出してざるに並べます。産膜酵母が増殖してしまった場合は、気になる人はジャッと一瞬水で洗ってもかまいません。でも一瞬ですよ。そして梅の表面に塩が析出するまで8月の強い天日に干します。大きいサイズの梅ですと3日以上かかります。また、雨などで梅が濡れないようにして下さい。もし濡れてしまったらやはり塩が吹いたようになるまで天日干します。

梅干しの完成
天日干された梅干しは別のガラス瓶、陶器の器などに移して保管してください。100年経っても腐りません。食べたいときに取り出して食べてください。ただ、干し上げたばかりの梅干しは灰汁が強いので青臭さというか独特の味が舌に残ります。半年以上室温で寝かせて、果肉が黄色から薄い茶色になると灰汁が抜けておいしい梅干しになっています。塩分が気になったり、酸っぱくて食べられないという方は水に何時間か漬けておくと、塩分が抜けて、酸味もマイルドになって食べやすくなります。

おわり
以上が昔ながらの梅干しの作り方です。追熟させるところがこの作り方のポイントで、普通につくった梅干しより果肉が柔らかくておいしいはずです。また、皆さんが言うカビは産膜酵母ですので気にせずかき混ぜながら漬け込みを続行して下さい。梅の5%に達するクエン酸濃度、塩分が18%以上、この環境下で生育できる食中毒菌などはいません。産膜酵母だけが何とかがんばって生えてくるのです(^^;)当地方(和歌山)の梅農家さんで、産膜酵母が生えない農家さんは見たことがありません。生えて当然なんです。
減塩梅干しは作り方が複雑で難しくて家庭向きではありませんので省略しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梅干し」の作り方 白梅

2013-06-08 | 食品の安全、料理

http://www.minabe.net/umelife/umebosi/recipe.htmlから

「梅干し」の作り方 手順1「塩漬け」

梅干し

一粒一粒「健康のために・・・」
家族への愛情がこもった梅干しは絶品です。
作る人によって、
微妙に味が違うといわれる「梅干し」
あなたも漬けてみませんか?

 

  • 【 材料・用意するもの 】
  • 完熟梅(黄色く熟した梅) 3kg
  • 塩(粗塩) 540~600g
  •  ※「梅1kg」に対し「塩180~200g」
  • 殺菌した保存容器
  • ビニール袋(丈夫な物) 2枚
1.

完熟梅は、丁寧に水で洗い、
水気をしっかり拭き取る。

なり口のホシを、
竹串などで丁寧にとり除く。

梅の下ごしらえをする

 

2.

殺菌した保存容器に、
完熟梅と 塩(全量の2/3)を
交互に入れていく。

梅と塩を交互に入れる

 

3.

完熟梅をすべて入れ終えたら、
残りの塩(全量の1/3)を、
最後に上に置く。

残りの塩を最後に上に置く

 

4.

ビニール袋を二重にかさね
(水漏れを防ぐため)
保存容器の中に広げる。

秘密兵器登場

 

5.

ビニール袋の中に、
静かに水を注ぎ入れ、重石の代わりにする。

こうすると、重しが均等にかかり、
良い具合に漬けあがる。

ビニール袋は二重にかさねる

 

6.

水が漏れないよう、しっかりと括る。

水が漏れないようしっかりと括る

 

7.

これで、第一段階「塩漬け」は完了。
1~2日で、梅酢が上がってくる。


次は、手順2「梅酢」へ・・・

第一段階「塩漬け」は完了

2「梅酢」

塩漬け直後の様子

← 塩漬け直後の様子

あとは、梅酢が上がってくるのを
じっと待つだけ。

 

8.

塩漬け後、1日経った様子 →

梅酢が良い具合に上がってきた。

塩漬け後1日目

 

9.

2~3日で、梅酢が上がりきる。
あくまでも、重石は軽めに!
梅が沈み込んでしまう様なら、
重石を軽く調節する。
このまま、梅雨明けまで大事に保管する。

次は手順3「天日干し」へ・・・

2~3日で梅酢が上がりきる

 

●○●塩漬けした瓶を覗くと、白いカビが!!これは失敗なの?どうしたらいいの?●○●

「梅酢の表面に出た白いカビは、悪さをしないので、
天日干しまで、このままビンの中で放っておいても大丈夫ですよ」・・・と
お返事するのですが、慣れない方は心配でしょうし、気になる方もおられますよね。
その場合の対処法は・・・
  1・まず、重石をはずします。
  2・重石や瓶に付いたカビ、梅酢の表面に浮いたカビを取り除きます。
  3・梅の重さに対して、5パーセントほどの焼酎(35度)を加えます。
  4・再び重石を載せます。
 ・・・これで大丈夫!あとは同じように保管後、天日干してくださいね。

「梅干し」の作り方 手順3「天日干し」

10.

梅雨が明けたら、
天気の良い日を選び、
梅を取り出して「天日干し」する。

梅を取り出して天日干しする

 

11.

梅同士がくっ付き過ぎないように、
適度に間隔を空けて、
ザルに並べていく。

ザルに並べる

 

12.

梅を干す時の注意点は・・・
1・風通しの良い場所に干す。
2・ザルの下も、風通しを良くする。
3・基本的に太陽の光に直接当てるが、
日差しが強すぎる時は、
日向(ひなた)でなく、半日陰で干す。

風通しの良い場所に干す

 

13.

レンガなどを利用して
ザルの下の、風通しを良くする。
暑さで蒸し上げるのではなく
「風で乾かすこと」を心がけよう。

風で乾かすこと

 

14.

天候にもよるが、晴天なら
「大粒で2日、中粒で1日半」
を目安に裏返す。

土用干し

 

15.

裏返す前の状態
       ↓      
裏返すと、こうなる。

裏返す

 

16.

あとは、1~2日満遍なく干し上げる。

満遍なく干し上げる

 

17.

生梅(塩漬けする前の梅)時の
半分ほどの重さになったら
干しあがり。
これで「白干梅」の出来上がり。
あとは、冷暗所で保存する。

これで白干梅の出来上がり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。