めぐる季節 花華の雪月花

その日々の魅せられた風景、花、鳥など・・・etc
拙い画像の数々ですが、見ていただければうれしいです。

湿原のシラタマホシクサ

2020-10-03 21:46:23 | 

朝から曇空で気温が低めの割には、涼しいというほどでもありませんでした。

湿度が高めだったからかしら。

夜も曇りのままで、立待月は見えそうもありません。

 

 

「 シラタマホシクサ 」を漢字で書くと「 白玉星草 」

「 干草 」や「 乾草 」じゃないのですよ。

日本の固有種で東海地方の一部地域の湿地などに生える、ホシクサ科ホシクサ属の一年草です。

白い球形の頭花をつけるので「 白玉星草 」の名前があります。

 

「 ホザキノミミカキグサ 」

湿地に生育する小型の食虫植物です。

 

「 ナンバンギセル 」

古くは『 万葉集 』にも登場する一年草の寄生植物で、日本の野外では主にススキに寄生します。

 

「 ハゼ 」でしょうか、紅葉が始まりました。

 

「 ヒロハフウリンホウズキ 」

畑の雑草として問題になっており、大豆畑への侵入が危惧されている植物です。