レトロ絵日記 de 街さんぽ

レトロ好き主婦の街歩きや喫茶店絵日記など。現在、新旧の画像をまとめています。忙しい方はイラストだけ見てくださいね(^^)

花カフェ 用賀 工房花屋 SOKO

2022-09-23 | 純喫茶・カフェ

連休も雨続きで嫌ですね☔ 過去の写真より 花カフェの話題です。

田園都市線用賀駅北口から 砧公園、世田谷美術館方面に向かって歩いて行くと  


倉庫のような建物が。


前から気になっていたのですが 勇気を出して入ってみました 



その名も 工房花屋 SOKO(ソウコ)さん
一歩入ると お花やさんとアンティーク家具。素敵です


2階は通常は入れず、ブライダルスペースやイベントに使われています。

綾瀬はるかさんが出演したテレビドラマ 「義母と娘のブルース」や
#わた恋 「わたしに運命の恋なんてありえないって思ってた」「大人女子」等 いろいろなドラマのロケ地に。



ウエディングパーティーがないときだけ奥の席がカフェで利用できるとのことで・
お花のある席に座りました。



外の住宅地からは想像できない異空間。なによりやっぱりお花がいいですね 
メニューはコーヒーとケーキのセットのみ、コーヒーはドリップコーヒーになります。
この日は暑かったので アイスティーと洋梨のタルトを。(1100円くらい)



隠れ家的な素敵スペースで ひとりゆっくりしました 

工房花屋 SOKO(ソウコ)
田園都市線用賀駅北口 徒歩7分ほど


おすすめ無料スポット 玉川高島屋S・C 屋上庭園 

2022-09-22 | 街歩き



気候がよくなったので 地元 玉川高島屋S・Cの屋上庭園を散歩してきました。

1969年11月11日にオープンした 世田谷区 玉川高島屋S.C.は 日本初の郊外型ショッピングセンター(SC)。
百貨店の高島屋を核に、衣食住の多様なテナントを集め、その後、全国各地に広がるSCのモデルに。

屋上庭園は1969年の開業時からあったのですよね、昔は金魚なんかがいた記憶。。
2003年に連絡橋で南館と繋がったのを機にリニューアルしています。

新館7階屋上  小さいお子さんが遊ぶのにもちょうどいい広さです。



小さい鳥居もありました、なかにはおキツネさま。
伏見稲荷の分社のようです。

連絡橋で 本館7階屋上へ。小さい水場。


ブランコも。



7階にはレストラン や スターバックスがあります。



座るところがたくさんあるので 屋上でスタバのコーヒーを飲んだり、デパ地下で買ったお弁当やサンドイッチを食べことができますよ~。



そして新館7階屋上から 階段をのぼって 8階屋上に行くと…

ここはあまり知られていないのですが チェアが並んでいて開放感のある眺めが広がっております。

夜は無料で夜景もたのしめますよ 

近くで買ったコーヒーを飲んで まったりしました。
ちなみに 春は3階のローズガーデンで薔薇の庭園を楽しめます。
デパ地下もいいけど デパ屋上もいいですね 


玉川高島屋S・C
東急田園都市線・大井町線 二子玉川駅 徒歩2分


秋の気配と きつねダンス

2022-09-22 | 日々のこと



パンパスグラスときつねダンス…  可愛くてつい描いてみました 
コロナの家族感染も免れ、自宅待機を終えて 今日からみんな通常運転です 

季節は夏から秋へ。
パンパスグラス 大きなススキのような きつねのしっぽのような草。


こちらは本当のススキ



9月に入ってから土手の雑草が伐採され オシロイバナやハーブも刈り取られて寂しく思っていましたが、、


約2週間後に見たら草が生え、一面に彼岸花が咲いてました。
同じ場所から撮った写真。植物ってたくましいですね~~ そして本当にお彼岸の頃に咲くんだなぁ。。



ちゃんとお墓参りに行きなさいよ、と言われている気分です。

白い彼岸花はちょっとキツネっぽくてかわいいですね 🦊


玉すだれ Rain Lily

2022-09-18 | 日々のこと



コロナの濃厚接触者で 自宅待機5日目。
前回のブログではお先真っ暗のような、家族みんなで暗ーい気持ちでしたが、、 
いまのところ主人以外は陰性で、なんとか逃げ切りたいところですm(__)m

家人も食欲はあまりないようですが、熱は上がらず 平時に戻りつつあります~
もう少しゆっくりですね。

花は 秋に爽やかな 白い「玉すだれ」。
別名「レインリリー」は、土が乾燥している状態でまとまった雨が降った後に一斉に花を咲かせることから付けられた名前だそう。 



台風の後にも見られますように 


黄昏~家族がコロナになりまして~(雑感です)

2022-09-16 | 日々のこと


(玉川高島屋 屋上)

9月13日から 主人が不調を訴え、
9月14日の PCR 検査で妖精になりました 

幸い、熱は37度前後、症状はのどの痛みくらいで、軽くすみそうです。(ワクチンは接種済み)

皆様もそうかと思うんですが、コロナが日本に来てから2年半以上、ずっと家族や自分が感染するのが怖くて仕方なかったんですね、、、 ワクチン打つ前は怖くて眠れないときもありました。

あー、ついに我が家もコロナ陽性者が出てしまった、っていうときに 
なんか今までの日本のすったもんだがいろいろ浮かんで
緊急事態宣言や東京五輪やオンライン授業や… 等々 本当にいろいろあったなぁ。。
でも2年半以上 みんなよく頑張ったよなぁ、って 
かかるときはあっさりかかるんだ、って ちょっと泣き笑いみたいになってしまいました 

いつコロナになるか、ならないかって ずっとストレスだったんですよね。
もうそろそろコロナとの闘いに勝どきを挙げて 医療者さんたちをねぎらいたいですね。。 

さてさて、いまのところ自分はまだ元気にしております。 
だけど数日前にすごく怠くて 倒れそうに眠かったのは関連があるのかもしれません。

シルバーウィークも近いので 最近見返して素晴らしかった映画「黄昏」
(原題 Golden Pond  1981年)
名優ヘンリー・フォンダとキャサリン・ヘプバーン、
二人とも高身長な体を少しかがめて話している様子が 本当の夫婦みたいで。冒頭から涙目😢


何も知らずに見ていると 単なるほのぼのとした家族映画のようですが、
ずっと不仲だった娘のジェーン・フォンダが 父ヘンリー・フォンダのために用意した作品。
ヘンリー・フォンダはこの作品で念願のアカデミー主演男優賞を受賞したものの 体調不良で式には出席できず、その数か月後に家族に見守られて息を引き取ります。

少し切ないので久しぶりに見返しましたが ジェーン・フォンダの赦しが尊いなぁ。。
と うなるくらいの名作でした   


学生街の喫茶店 神保町 さぼうる

2022-09-13 | 純喫茶・カフェ
↑  学生街の喫茶店、の女の子のイメージ  

気候のせいか、ステロイド減薬中の離脱症状のせいか、、 とても気だるくて眠~い昨今です。
今日は携帯の過去画像より、、

1955年創業 神保町の老舗喫茶 さぼうる さん。
レトロ喫茶店や ナポリタン(隣の2号店で提供)ブームで、平日もいつも混んでいますね 




中の作りも面白くて 座る場所によって毎回見える風景が違うのが素敵です。

上の階の席から




半地下の席には落書きがいっぱい





2021年末に鈴木文雄マスターが永眠されたことを 伝え聞きました。
いまは伊藤さんご夫妻がお店を継承しているそうです。
神保町古書巡りのあとにいつも立ち寄りたくなる 大好きなお店です♪

神保町さぼうる
地下鉄神保町駅A7口出てすぐ

日帰り熱海旅行 温泉、海鮮、喫茶店♪

2022-09-12 | 街歩き


家族の「青春18きっぷ」が2枚余っていたので プラっと 熱海に日帰り旅行してきました。
熱海は何10年ぶりか、久しぶりです。さてどんな所へ行けるでしょうか 
 
JR全線の普通列車に使える「青春18きっぷ」 
5枚綴りで 12,050円。 自分が18歳の頃と、そう値段は変わってないような…
1枚(2410円)を使って日帰り旅へ。 
※「青春18きっぷ」は期間限定のチケットなのでご注意ください 


普通列車を乗り継いで都内から約2時間、11時半頃 熱海駅着。
熱海駅向いのビル地下1階 の「まぐろや」さんでランチを。
7~8組くらい並んでいましたが カウンター席のみなので回転は早かったです。


やっぱり熱海にきたら 海鮮は食べたいですね♪ 安くておいしかったので最初からホクホクです。


商店街をプラプラと、、
近年 熱海がブームと聞きましたが 本当に老若男女(若いかたが多め)で賑わっていてビックリ。

海鮮のお店や 熱海プリン等のスイーツのお店に行列ができていました。


10分くらい歩いて 日帰り温泉 日航亭・大湯さんへ。(日帰り入浴1000円)


露天風呂、大浴場の2つで、無料の休憩所もあってのんびりしました。

熱海本陣大湯 があった地で 1604年には徳川家康が湯治に来たそう 

そして熱海サンビーチを散歩。





尾崎紅葉 「金色夜叉」の寛一お宮。
作中のクライマックスの場で熱海の海岸が選ばれたことで 熱海の地は広く知られるように。


私は行ってみたかった レトロな喫茶店をはしごしました
海が見える「サンバード」


熱海駅すぐの レストランフルヤ。
 
滞在時間5時間ほど。駅で鯵寿司の駅弁を買って帰路へ。
駅からどこも徒歩で回れて のんびり目的にはちょうどよく楽しかったです。
次回はゆっくり観光もしたいですね~

喫茶店の絵日記を描きたいですが、疲れたので取り急ぎ (*^^*)  ありがとうございました。

絵日記ランキング

銀座でカジュアルフレンチ オザミ・デ・ヴァン本店

2022-09-10 | 老舗レストラン・バー等



7月のある記念日に銀座 オザミ・デ・ヴァン本店で食事しました  

1997年オープンの銀座のフレンチレストラン&ワインバー

平日ランチメニュー 1300円(税抜)
平日ランチコース  2200円(税抜)~

土日祝ランチコース 2700円(税抜)~ 

と、銀座1丁目でお得にフレンチを楽しめるお店です。

週末だったので「気分はプチフランス ビストロ風ランチ」(3300円)を。(食前酒別)


前菜 自慢のオードブル盛り合わせ


本日のスープ

主菜 国産牛ホホ肉の高貴な赤ワイン煮込み

ウェイターさんいわく「嚙まないでもいいくらい」ほろっほろっになるまで煮込まれたお肉。

私は 鴨胸肉のロースト オレンジソース



デザートと珈琲付き

もう若くないので 夕飯までお腹いっぱいでした 
1000円代のコースをためしてみたいな。
とてもおいしくて スタッフさんの対応もよくて また行きたいお店です*

オザミビル。予約をして行ったら4階に通してもらいました。
※1階 プティ・オザミ、 8階 レストランオザミ はまた別メニューのようです。


ちょこっと銀ブラ。
銀座和光ビルは、2022年6月から「セイコーハウス銀座」という名称に変更になりましたが

やっぱり 和光、って呼んじゃいますね (*_*;



銀座 オザミ・デ・ヴァン
中央区銀座1-4-9 銀座オザミビル


ムラサキシキブ さ来年の大河も。。

2022-09-08 | 日々のこと

夏が過ぎ、咲いている花も少なくなってきましたが…

公園の ムラサキシキブ の実が鮮やかな紫で綺麗でした 
(低木なので コムラサキ のようです)



江戸時代の植木屋さんが平安時代の女流作家『紫式部』になぞらえてつけた名前だとか。

自分も 「ムラサキシキブ」という名前のおかげで印象に残っていたので
植木屋さん、後世に残る良いセンスですね ( *´艸`)



2024年の大河ドラマのタイトルは『光る君へ』で
「源氏物語」の作者、紫式部が主人公、だそうです。

作家が主人公、って地味な気もしますが。。 配役次第で 女性ファンが増える… かな? 


クマのプーさん展 @PLAY! MUSEUM に行ってきました

2022-09-07 | 美術館・ミュージアムなど



2022年7月16日~10月2日まで PLAY! MUSEUM (東京都立川市)で開催中の

「クマのプーさん」展  に行ってきました。

PLAY! MUSEUM にくるのは初めてでしたが 入った瞬間からどこか木の香りがする素敵な空間でした。

原画を見る前に まずは

プーさん Ato Z のコーナーで プーさんの世界を おさらい。 

A は America、

B は Bear of Very Little Brain
ちっぽけな脳みそのクマ …

ちょっとドキリとしますが、クリストファー・ロビンが ぬいぐるみのプーのことを親しみを込めて呼ぶことば。

「あぁ、そうだったなぁ」と 忘れていた原作の世界を思い出していきます (^^

『くまのプーさん』(Winnie-the-Pooh) は、1926年にイギリス人作家の A.A.ミルンが書いたお話。E.H.シェパードの挿画を交えて綴られています。
本展では、1950年~60年代、アメリカのダットン社のシリーズ新装版のためにシェパードが描いた原画約100点を展示しています。自分には初めて見るカラーの絵ばかり、日本でこんなに見ることができてすごくビックリしました 

物語の舞台である「百森町(100エーカーの森)」をイメージした展示室。

E. H.シェパード『絵本クマのプーさん』原画   1965年 E. H. Shepard, Illustration forThe Pooh Story Bookby A. A. Milne. Courtesy of Penguin YoungReaders Group, a division of Penguin Random House, LLC. © 1965 E. P. Dutton & Co., Inc.

2冊の詩集『クリストファー・ロビンのうた』『クマのプーさんとぼく』 のために描かれた原画もいくつか展示しています。とても可愛いです


↓ フォトスポットコーナー。 E.H.シェパード 『The Pooh Cook Book』( 1969年)


実際の イギリスのプーさんの物語の舞台はどんな所なのかしら、ということで。。

映像インスタレーションで プーさんの物語の舞台となったイングランド南部の「アッシュダウンの森のきろく」が展示されています。空から草花、木々、川や空、そして風が体験できるインスタレーション。
かすかに柔らかい森の香りがして のんびり~


アッシュダウンではないですが、若いときに「ピーターラビット」の舞台、湖水地方を訪ねたことがあります。
イギリスはロンドンなどの一部の大都市を除いては のんびりとした牧歌的な風景が続いていて とても抒情的な趣がありますね。

 プーさんはハチミツ泥棒のような陽気なイメージがありますが、クリストファー・ロビンが学校に行くようになると もう森でプーさんや仲間たちと遊べなくなる、クリストファー・ロビンはそれをわかっている、
いつかは終わってしまう夏休みのような切なさも ちょっと思い出した企画展でした。



PLAY!CAFE  に


PLAY! SHOP

木々や緑の色合いが目に優しく プーさんは可愛く♪ 癒されまくりの展示でした 


※本展は 2022年10月8日(土)~11月27日(日)名古屋美術館へ巡回予定です。

「クマのプーさん

会場: PLAY! MUSEUM (東京・立川)
住所: 東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟 2F
期間: 2022年7月16日(土)~10月2日 会期中無休
開館時間: 10時~18時(日時指定制)

詳細は → 公式サイト をご覧ください 


1日1万歩 歩いた結果です

2022-09-03 | 日々のこと



自分忘備録ですが・・
腎臓病治療で1年半ほど ステロイド薬を飲んでいたのですが 見事に太ってしまいました…

(ステロイドはよく効く魔法の薬ではありますが、糖尿病、脂質代謝異常症、高血圧、骨粗鬆症、中心性肥満、ムーンフェイス、、 と副作用が出る厄介な薬です)

8月は 時間ができたので 毎日1万歩ずつ歩いた結果!  

平均 11,674歩  1か月トータル 361,895歩
距離にして 260.6KM 達成しました~~ (#^.^#)



気になる体重は!!! これがすごい

ほとんど変わらず (*_*;  0.6キログラム減くらいでしょうか。

まぁ、7月も平均8000歩 歩いてたんですが。。

脂肪をためこむ にっくきステロイド。。 

でも 毎月の血液検査の結果は 
クレアチニン、eGFR(腎機能)、総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、、と のきなみ数値が良くなりましたので やっぱり運動の効果があったんだなぁと思います 
あと歩くと 気分が落ち込まない、のは一番でしょうか。

長いこと腎臓病は安静が第一、と言われていましたし、実際症状が重い時は先生にも「自宅で安静に」と言われましたので 自分でもおっかなびっくりだったんですよね。
激しい運動はよくないそうですが のんびり散歩で症状が改善できればと思います

クレアチニンは一番悪かったときの1.5 から 今月は 1.06 になりました。

難点は1万歩 歩くのに1時間45分と時間がかかることでしょうか。。

次回は9月末検診なので 続けてみようと思います~


豊島区トキワ荘通り チューダーあめ

2022-09-02 | 掲載記事等

マンガの聖地、トキワ荘のあった場所 椎名町。
豊島区トキワ荘通り名物「チューダーあめ」のチラシにイラストを使わせていただきました。

「チューダー」というのは トキワ荘に住んでいたリーダー 寺田ヒロオ氏が考案した焼酎のサイダー割りですが、この飴にはお酒は入ってなく お子さんでも楽しめます♪

こんな感じで商店街にチラシがありますので お近くに行かれたら ぜひおみやげにチューダーあめを 
トキワ荘通りお休み処や ほんだ薬局さん、ほかで販売中。安くておいしいロングセラー商品です



トキワ荘通りのアクセスなど こちらから → トキワ荘通りブログ


ネムノキ

2022-09-01 | 日々のこと


散歩中に見た ネムノキ。可愛い花ですね。
花は夕方に咲き、翌日にはしぼんでしまいます。



葉っぱは夜になると オジギソウのように 閉じて就眠してしまうので ついた名前が「ネムノキ」。

先日行った砧公園にも 大きなネムノキがあり、「ねむのき広場」という名前がついていました。
花の時期は過ぎていたので来年は7月頃に見に行ってみたいです