レトロ絵日記 de 街さんぽ

レトロ好き主婦の街歩きや喫茶店絵日記など。現在、新旧の画像をまとめています。忙しい方はイラストだけ見てくださいね(^^)

タイの FB でブログが紹介されました

2021-06-28 | 掲載記事等

こんにちは。

ある日 ツイッターのフォロワーさんにタイのかたが増えたなと思ったら 「タイのFacebook でブログが紹介されている」と教えてもらいました。

今はタイ語もすぐにネットで日本語に翻訳できて良いですね! これは令和のすごいところで、昭和の時代には考えられませんでした~笑

「タイ人は日本に行くのが好きですが、COVIDの状況のた​​めに今は行けません。 あなたの日記を読んでうれしいです」 というコメントもいただき嬉しかったです。



シェア数がすごい 

以前のブログ(子育て漫画や 企業の新商品の話題等)は 一日 3000PV (月約10万PV)読まれていた時期もあったのですが、

レトロ街歩きは 地味にひっそり…  
でも今は描きたいことだけ描いていて 楽しいですね 

反応があって嬉しかったです 
タイは 2度旅行しましたがまた遊びに行きたいです~ 

→ サイトはこちらから

 


巣鴨 地蔵通り商店街

2021-06-27 | 街歩き

都営三田線巣鴨駅から歩いてすぐ、巣鴨の地蔵通り商店街
こちらは2018年9月の 東京都交通局 の企画で書いた記事の一部です。
「都営まるごときっぷ」を使って散策しました。今描いたらまた絵の雰囲気も違いそうですね




「おばあちゃんの原宿」で名高い巣鴨。テレビでもおなじみの赤パンツのマルジさんや、帽子、肌着、カツラに仏壇(!)から、食べ物は大福、にんにく、煎餅、いも羊羹などなどのお店がずらりと並びます。
毎月四のつく日(4・14・24日)には巣鴨地蔵通り全体に露店が出る四の日の縁日が開催されて さらに賑わいます。

商店街のマスコット すがもん


テレビでもおなじみ 「日本一の赤パンツ」マルジさん
巣鴨地蔵通り商店街に4店舗あり、健康と幸福を祈願した「幸福の赤パンツ」や還暦のちゃんちゃんこ、男女の衣料品を取り揃えてます


元祖 地蔵尊煎餅 むさしや
大正2年(1917)創業の商店街でもきっての老舗


とげぬき地蔵尊の高岩寺で参拝を。


行列に並んで 洗い観音さま へ。
この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るといわれています。


おみやげには 創作ちりめん 布遊舎 布遊舎さんで




巣鴨限定の赤いお地蔵さんのミニタオルとマスコットを。
このお店は可愛くて手頃な値段の小物が並んでいて巣鴨に来ると立ち寄っております。


甘いものの食べ歩きもしたかったのですが、着いた頃にはだいぶ商店が店じまいをはじめていたので一日旅もこの辺で終了~。
さて食事はどうしようかな、と思っていると ひときわ元気な食堂が。


老若男女で賑わう ときわ食堂 さんで 本日のオススメの「子持ちかれいの煮つけ」定食を食べてほっこり。かれいの煮つけ久しぶりだなーー 安くて大きい♪ 


楽しかったですーーー 私は昔から東京の商店街が好きなのですが 超高齢化社会に向けて巣鴨のようなご年配にもやさしい商店街が増えたらいいなーー
(写真・記: 2018年9月)

巣鴨地蔵通り商店街
・都営三田線巣鴨駅から地蔵通り商店街までA3出口を出てまっすぐ、徒歩約1分
・都電庚申塚駅から地蔵通り商店街まで駅前交差点「庚申塚」の目の前(庚申塚側商店街入口)徒歩約1分
・JR巣鴨駅から地蔵通り商店街まで 改札正面の国道17号線を反対側へ渡り、右方向へ徒歩約5分


田渕由美子展 @ 弥生美術館 に行ってきました

2021-06-25 | 漫画



6月27日(日)まで 文京区・弥生美術館で開催中の 田渕由美子展に行ってきました。
(上の画像は 手持ちのグッズより)

チケットで 弥生美術館と竹久夢二美術館の両方の展示を見ることができます。





 人気少女マンガ雑誌『りぼん』(集英社)で、1970年代後半の“おとめちっく”作品ブームの中心的存在として活躍したマンガ家・田渕由美子(たぶち・ゆみこ)。本展は2020年にデビュー50周年を迎えた田渕の初めての展覧会です。

↓ ポスターに由美子先生のサイン 

「りぼん」派だったので 田渕由美子先生も好きでしたが 年をとってから原画展を見られるとは…  弥生美術館さんありがとうございます 

大学生の恋愛を描いた『あの頃の風景』は小学生だった自分にはおとなっぽくて ハッピーエンドにならなかったところが切なく思い出に残ってます  まさに『あの頃の風景』…

あとあの頃大好きだった付録のトランプが 1枚1枚柄が違っていて丁寧で細かくて あんなに可愛い女子向けのグッズには私はもう出会えないだろうなとおもいました。。

ショップで買ったカード等


竹久夢二記念館の 夢二デザイン展も好みでとても素敵でした。 
最近また夢二ブームも来てるようで嬉しい



撮影可能なポスターより



 


東大の前を通って。。。


抒情画が人気だったころに生まれたかったなぁ、と思うことがありますが 抒情画と現代の少女漫画の両方を鑑賞できて 眼福でした☆彡

弥生美術館


自由が丘 モンブラン

2021-06-24 | 純喫茶・カフェ



1933(昭和8)年創業、自由が丘スイーツのなかで最古参のお店 『モンブラン』さん。
(ちなみに2番目は 「ナボナ」で有名な『亀屋万年堂』さんだそう)

ケーキのモンブラン の 日本の発祥のお店♪ 

東郷青児画伯の絵画や 包装紙も素敵です。
(※ 店内写真は 許可を得て撮影させていただきました)








私の一番のお気に入りは ティーコンフェクト。
これは本当に美味しくて おすすめです。。 
今年の「母の日」 にリクエストして買ってもらいました 






見た目もかわいい^^ 

東郷青児さんの現役感がうれしいです 



自由が丘 モンブラン


昭和レトロな 上野東照宮第一売店

2021-06-23 | 遊園地・動物園など



本日6月23日 上野動物園で 双子のパンダ誕生  ❣

嬉しいです~~
上野動物園や 飲食街もながらく休業要請があって人出が少なかったのですが
また街がにぎわってくれると嬉しいです。 

写真は上野東照宮鳥居近くの売店。
こども遊園地やパンダ焼きのお店はなくなってしまいましたが こちらのお店は元気に営業中。
上野動物園入口左手です 









お店でかき氷をいただきました  (写真は許可を得て撮らせていただきました)
名物は「パンダそうめん」や「カレーそうめん」。今度はお腹を空かせて行ってみます。。






夏には蓮も咲きますね 




上野東照宮第一売店

東京都台東区上野公園9-86


東京交通会館 銀座スカイラウンジ 回転レストランの思い出

2021-06-21 | 街歩き



有楽町駅前の 東京交通会館 の絵日記です。
1965年開業の複合商業施設。
昭和の雰囲気が、なんとなくですが 渋谷の東急文化会館(2003年閉館)に似ていて懐かしくて好きなのです  



2階に旅券発給窓口(他道府県でのパスポートセンター相当)があるので 東京都民にとってはパスポート申請でもおなじみ。
北海道の「どさんこプラザ」を始め アンテナショップや観光案内も並んでいて幅広い世代の人で賑わってます。

そして 東京交通会館15階の「銀座スカイラウンジ」は2020年1月まで回転していたのですが 老朽化のため リニューアル中。。 今後は回転しないそうです。。

2018年7月に訪問したときの写真を掲載します。

東京交通会館15階 銀座スカイラウンジ入口
「有楽町の空で、逢いましょう。」 のことばがかわいい。 



銀座スカイラウンジは 東京交通会館開業時(1965年)からOPEN。
席に着くときに「約80分で一周します」と説明を受けます


スタート地点辺りの読売會舘(現・ビッグカメラ)
「プランタン銀座はお洒落だったけどいまは変わっちゃったなぁ」
「銀座SIX、、まだ行ってないな」等等、、 東京の風景を眺めながら頭の中でもぐるぐる考える




東京駅舎に新幹線が出入りするのも見降ろせます。


老舗東京會舘の カジュアルフレンチのランチ
(一度ティータイムにふらっときたら貸切で入れないことがあったので予約したほうが確実かと 












少しだけお酒を飲みつつ、回る風景を眺めながら食事をしていると 身体もゆらゆらする。
なにかに似ているなと思いましたが「豪華客船に乗っているみたいだ」と家具を見ながらあとで思いました。




食事はおいしく落ち着いた雰囲気で とてもよかった、大好き空間でした。
懐かしい昔ながらの場所に癒されます。

銀座スカイランジは 2021年9月にリニューアルオープンの予定、また行きたいです♪

銀座スカイラウンジ


横浜 喫茶「かをり」

2021-06-18 | 純喫茶・カフェ


以前訪問した 横浜・日本大通りの「かをり」です。


 横浜市中区山下町70番地。 レストラン「かをり」本店の所在地です。
1861年(文久元年)、幕府はここを外国人居留地として造成。横浜居留地70番地としたのでした。その後、オランダ人経営の外国人向けホテル「横浜ホテル」が創業され、記念すべき日本でのホテル発祥の地となりました。



跡地にレストラン「かをり」がオープンしたのは 100年以上たった1970年のこと。
終戦後の1947年、横浜橋(横浜市南区)近くで喫茶店を開業した「かをり」が、偶然に跡地で新店舗を開店したそうです。


かをり喫茶コーナー (2021年6月現在コロナ禍で休業中)


ケーキセットのうち、モンブランにしました。 カロリー表示があって親切。




カップ&ソーサーが可愛い。
ケーキもおいしかったし素敵喫茶です。ビーフカレーのいいにおいがしてこちらもかなり気になりました。。


売店でレーズンサンドなど購入できます。


猫の箱や袋が人気(別途有料)
おしゃれでかわいいですね  早くまたカフェもオープンしてほしいなぁ。
 


横浜「かをり」
•所在地 横浜市中区山下町70番地
•TEL 045-681-4401
※ コロナ禍で 現在カフェは休業中です

•アクセス
 みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩3分
JR京浜東北線「関内駅」徒歩10分
•駐車場4台
 

奈良ホテルの季刊誌にイラストが掲載されました

2021-06-18 | クラシックホテル・旅館等




奈良ホテル の季刊誌『奈良ホテル時間』(2021年夏号)にイラストを提供させていただきました。 「スノーパンダ」の名前になっています。
憧れのクラシックホテルに自分の絵が! とても嬉しいです~~

初夏のティーラウンジやビアテラスもとても素敵です...
機会がありましたらお手にとっていただけたら幸いです。

過去のブログ記事はこちらから 
⇒ 奈良ホテル オードリー・ヘップバーンも泊まったクラシックホテル

 

紫陽花の名所 文京区・白山神社 

2021-06-16 | 街歩き

文京区 白山神社 

東京のアジサイの名所で知られています。
東京十社のひとつ 創開は古く、天暦年間(947957)に加賀一宮白山神社を現在の本郷一丁目の地に勧請したと伝えられています。

6月には 「文京あじさい祭り」が開催されるのですが 令和3年はコロナ禍で中止。
お花は綺麗に咲き誇っていて 静かに楽しみました 



ハート型に見える紫陽花



日本が原産の ガクアジサイ。
西洋アジサイに比べて少し地味に見えますが 花言葉は「謙虚」
大人になってから見ると 逆に可愛らしい 


富士塚 は紫陽花の山のよう。
あじさい祭りの期間だけ入れるそうですが 今年は外側から眺めるのみ



おやつに 白山通りの松右衛門さんで和菓子を購入しました



ぶどう大福、鷗外餅、桜餅、どら焼き。 小ぶりなサイズで種類を楽しめました


レトロ絵日記には 東京の可愛いお祭りの絵も描きたかったのですが コロナ禍で2年連続中止のところが多くさみしいですね。来年こそ!

文京区 白山神社

  • 都営地下鉄三田線「白山」駅より徒歩3分
  • 東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩5分
  • 都バス草63「白山上」より徒歩3分

コンドルの洋館 旧岩崎邸庭園

2021-06-07 | レトロ・近代建築



4月に購入した「ぐるっとパス」で 久しぶりに旧岩崎邸庭園に行ってきました。
2020年12月末から緊急事態宣言下でずっと臨時休園していたのですが 2021年6月4日から再開しいます。

前回来たときは洋館外壁修復工事中で覆いに囲われていたのが 終了して 美しい洋館全貌が見られるようになりました。 

一方、現在は芝庭が復元工事中で完成は2022年1月下旬を予定とのこと。
重要文化財の建築を維持するのは大変なのだなぁ、と 感謝しつつの見学です。



 旧岩崎邸庭園は明治29(1896)年に岩崎彌太郎の長男で三菱第三代社長の久彌の本邸として作られました。往時は約1万5000坪の敷地に、20棟もの建物が並んでいました。現在は3分の1の敷地となり、現存するのは洋館・撞球室・和館大広間の3棟です。
洋館 ジョサイア・コンドルの設計。


(↑ 以上 外観は2021年6月撮影)

※ 館内の写真撮影は土日祝日は撮影禁止、平日は建物のみの写真(人物を入れない、三脚不可)はOKだそうです。

玄関


邸内細部にジャコビアン様式の意匠




1階婦人客室天井はシルクの日本刺繍の布張り。




2階婦人客室 


(以下、現在庭園修復工事中のため 2018年4月撮影分)


庭から洋館を眺める 








ジョサイア・コンドル設計の撞球室(ビリヤード場)
ジャコビアン様式の洋館とは異なり、当時の日本では非常に珍しいスイスの山小屋風の造り。


和館 

完成当時は書坪550坪に及び、洋館を遥かにしのぐ規模を誇っていましたが、現在は冠婚葬祭などに使われた大広間の1棟だけが残っています。


洋館、撞球室、和館(大広間)ともに 国の重要文化財。
和館にはお茶室があって休憩ができます♪ 


美しい洋館で… 少しだけ旅行した気分を味わえました  



重要文化財 旧岩崎邸庭園
東京都台東区池之端一丁目

※入園に際しては 公式サイトをご確認ください


千駄木 カフェ&バー ペチコートレーン

2021-06-03 | 純喫茶・カフェ



千駄木 カフェ&ライブバー ペチコートレーンさん。

東京住みですが どこのお店に入っていいかわからずウロウロします💦
大体ネットで下調べして訪問するのですが、この日は弥生美術館で少女漫画の企画展を見た後に なんとなく漫画に出てくるようなカフェに入りたいなぁーと。。

可愛いお店と 手作りのおいしいケーキでした 

↓ お客様が多かったので 自分の席からちょこっと撮らせていただいた写真です













千駄木 ペチコートレーン

東京都文京区千駄木2丁目35-7


名曲・珈琲 麦(本郷三丁目)

2021-06-02 | 純喫茶・カフェ





本郷三丁目駅からすぐ、東大生に愛されている名曲喫茶。
創業は 1964年とあります。

階段を下りて 右にいくか 左にいくかで席の雰囲気が変わるのも面白いです

キッチンのある右手


左手 電車の座席に座っているみたい


手作りのプリンは 450円ですが 珈琲とセットだと600円に。おいしかった




名曲喫茶というのはどこも 中に入ると異次元のような空間で…
あとから「また行きたいなぁ」とぼんやり思います

名曲・珈琲 麦
東京都文京区本郷2-39-5