
お久しぶりのブログになってしまいました、
外に歩きに行ったり 映画を見に行ったり、あるいは何か手作りして人にプレゼントしたり、のほうが心身のためにはいいのかなと。
器用貧乏で これといった取柄がないのが残念ですね💦
(仕事的には事務が一番 収入にはなりましたが…)
少しジレンマになっております😓 楽しいことをしよう!
地元世田谷区桜新町
『サザエさん』や『いじわるばあさん』でおなじみ、長谷川町子さんが長く暮らしていた町です。
地名に「桜」がつくだけあって、早咲きの河津桜、ソメイヨシノ、遅咲きの八重桜(一葉)、と長く桜の季節を楽しめて毎年楽しみにしています。メインストリートの八重桜、見ごろは4月第1週頃。
コロコロしててとても可愛いですね
春には商店街で「桜祭り」も開催されるのですが今年は中止。
長谷川町子美術館と記念館は賑わっていました。
記念館の展示は『エプロンおばさん』
併設のカフェでは 長谷川町子さんの漫画を読みながらお茶が飲めます
春らしいポストカードを買いました♪ 遠方の知人に送ったら喜んでもらえましたよ
桜もまた来年~~
今日は イースターですね
もう5~6年前ですが TDL のイースターパレードが可愛くて描いたお絵描きです。
実際は 家では特に何もイースターっぽいことをしないのですが
春のウキウキした雰囲気と パステルの色合いが可愛くて
ハロウィンよりもずっと好きだなぁと思っております。
ディズニーも行くなら イースターの頃がいいなぁ。
『ガーデンネックレス横浜』 に行ってきました。
2022年は3月26日(土)~6月12日(日)まで、横浜市の広い範囲で開催される 花と緑の取り組みです。
みなとエリアは サクラ、チューリップ、バラ… とリレーするように花が移り変わっていくのが見どころ
本当に夢のように綺麗で期間も長く楽しめて素晴らしいです
前回アップした 横浜公園のチューリップ
4月には 74種12万本の色鮮やかなチューリップが公園を彩ります
横浜市限定のチューリップの新品種『ラバーズタウン』
花弁の上部にフリルが入り、咲きながら白色からピンク色へと花色が変化する移り咲きの品種だそう。
花札がなかったのですが、↓ おそらくこれがそうかな? ロマンチックですね🌷
アメリカ山公園から 八重桜とマリンタワー
港の見える丘公園
山下公園へ
『よこはま花と緑のスプリングフェア』
山下公園の花花壇、日本大通りは4月8日~5月5日まで 開催しています
ネモフィラも 港の色みたいで綺麗
バラはこれから開花していくので まだお花の見ごろが続きます
横浜公園(横浜スタジアム前)のチューリップが見頃です(2022年4月6日撮影)
4月8日~10日は 「よこはま花と緑のスプリングフェア」が開催されます
「ガーデンネックレス横浜」は「ガーデンシティ横浜」を推進するリーディングプロジェクト。
花や緑による美しい街並みや公園、自然豊かな里山など、横浜ならではの魅力を発信することで多くの方を横浜に呼び込み、まちの活性化や賑わいの創出につなげます。
横浜公園では色とりどりの、10万本を超えるチューリップが楽しめます。
ガーデンネックレス横浜 は 横浜市内の広い範囲で花を楽しめる、大好きな取り組み。
(ほんとに、、、天国のような風景なのですよ)ずっと続いてほしいです
また他の場所の写真も載せます~
横浜公園
JR 関内駅 徒歩5分
みなとみらい線 横浜元町・中華街駅 徒歩5分
3月になりますが、とある下見を兼ねて 調布市文化会館たづくり1階展示室の映画イラストレーター宮崎祐治さんの『調布映画地図』展を見に行きました。 調布市は、映画・映像制作に関わる様々な企業が集積し、多くの映画人が住むことから『映画のまち調布』として発展してきました。映画イラストレーター宮崎祐治さんも、ここ調布に生まれ育ちました
広い会場が入場無料&写真撮影も可能、そして作者の宮崎さんがいらっしゃったので どぎまぎしつつお話させていただきました
最終日だったのでもっと早く来ればよかったと悔やみつつ、、東京はこう、プラっと行って作者さんに会えたりお話できたりするところが楽しいですよね。
『こんな古い映画、わからないでしょう?』と聞かれたので、『いえ、むしろ古い映画が大好きで!』と
少ない線で似ているの、素晴らしい…
吉永小百合さんのことなど聞きました。
『若くて美人は一番描きづらいんですよ、和田誠さんも言ってたけど』 とご本人談。
↓ 私も好きな70年代の映画より 『タクシードライバー』『イージーライダー』
↓「映画とフード」のコーナー。『クレイマークレイマー』といえばフレンチトーストが浮かびますね
↓ 内装デザインを手がけた広島映画館サロンシネマ の資料
宮崎さんはキネマ旬報で『東京映画地図』という連載を始め、調布市立中央図書館で調べものをするようになったそうっですが、映画の本・資料は東京イチ、どこの図書館より充実しているとか。今度行ってみなくては。
調布駅の周りはごく普通の駅なのですが、こういう話は実際に訪ねたり聞いてみないとわからないなぁ、と。
素敵な映画の絵、そして終始ニコニコとお話いただいてとても幸せな気持ちになって本にサインをいただいて帰りました。
『東京映画地図』
絵だけでなく文章も宮崎さんが書かれていて、うなりそうに細かい東京映画辞典です
ありがとうございました
誘ってもらって新宿御苑へお花見へ。 花見の時期は予約制なので準備してもらって感謝。
新宿御苑… 20年ぶりくらいにきました、新宿には行くのになかなか寄ったことがなかったです。
2000年に建てられたドコモタワーが映えて ニューヨークのセントラルパークみたい
アルコール持ち込みは禁止ですが 飲食はOK。シートを広げてお弁当を食べました。
人気があったニ色の桜
枝垂れ桜
コロナ禍が長かったからか 桜もお花見も多福感。
予約制なので混みすぎず しっとりと春を堪能できました。
(撮影日 2022年3月29日 iphone にて)
新宿御苑
二子玉川駅から多摩川駅まで 多摩川河川敷を歩いてきました。片道約 1万歩 の散歩コース。
先日 森下文化センターさんからいただいた昭和の「のらくろ」君をお供に。
日々、風景が変わっていきますね!
「ただの野原じゃん」と思われるかもしれませんが 河川敷の広い土地と野草に癒されます
桜とハマダイコンの花
満開まではもう少しの、ソメイヨシノ
旧巨人軍グランドがあった付近です。
映画『シン・ゴジラ』にも登場した丸子橋と左手は浅間神社。
多摩川駅バス停付近
ここまで歩いて 多摩川駅近くでカフェ休憩。
本日のタルトはいちごのタルト。
何気ない幸せな一日でした
東京でレトロな場所を探すのはもはや宝探しのようなものかな、と思いますが、
高層ビルに囲まれて佇む 赤坂プリンスクラシックハウス も自分にとっては憧れの、とても好きな場所です
「旧グランドプリンスホテル赤坂 旧館」として親しまれた、美しいチューダー様式の洋館「旧李王家東京邸」は、1930年に旧宮内省内匠寮の工務課長として活躍した北村耕造(きたむら こうぞう)と、技師の権藤要吉(ごんどう ようきち)らの設計により建設され、2011年には東京都指定有形文化財に指定されました。
レストラン ラ・メゾン・キオイ
有形文化財のなかで食事(カジュアルフレンチ)やクラシックアフタヌーンティ等 楽しめます
だいぶ前に💦 お誕生日にいただいたカジュアルフレンチランチ
プリフィックスコース
とてもおいしくて幸せな記憶、料理は二人分です。
以前はランチが驚くほど手ごろな値段だったのですが、今は少し上がってしまいました。
西部ホールディングス(HD)が国内のプリンスホテルをファンドに売却する、ということで話題になりましたが
2016年にオープンした東京ガーデンテラス紀尾井町も、コロナ禍で建設費が大きな負担(赤字)になっているよう。
(売却ホテルのリストには入ってないようですが詳細はわかりません)
あの雰囲気本当に素敵なので
行けるうちにまた行きたい、と思っております
↓ ランキング、クリックしていただけると嬉しいです
今日は一番 身近な散歩道を。
二子玉川公園、かつては二子玉川遊園地~ ナムコ・ワンダーエッグ 等があった辺りです。
再開発から10年経って、だいぶ公園の草花も増えました。四季を通してお花が楽しめます
ソメイヨシノはまだつぼみでしたが ユキヤナギが満開でした。
ユキヤナギ は日本が原産だそうですね。 とても可愛くて好きな花です
二子玉川公園のスターバックスも 花があると良い感じ♪
多摩川土手のほうへ。
後方にあるのが桜の木。開花ももうすぐです。
少し早咲の桜とユキヤナギ。
ナノハナ(カラシナ)とぺんぺん草。 河川敷があるおかげで23区でものどかな風景
多摩川でも下流によくみられるというハマダイコンの花。もうすぐさらに咲いてきます。
コロナ禍にはまってしまったポケモンGo。
課金はしてないので無料で楽しめて、子どもとの会話が増えました ゲームもたまにはね♪
↓ クリックしていただけると励みになります~
三回目のワクチン接種やら 子供の進入学の準備やら、で 街歩きの絵を描けずすみません
4月に入ったらまた ぐるっとパスを買って出歩きそうです。
春は大好きですが 別れも伴う季節なので どこか寂しい気持ちになりますね
↓ 一日一回クリックしてもらえると励みになります~
渋谷で事務作業していたのですが、駅前は高層タワーが並んで すっかりアスファルトジャングル。
息苦しくなって 昔ながらの喫茶店へ
渋谷 茶亭 羽當 (ちゃてい はとう)
中に入ると奥行きがあってちょっと別世界
お客さんのイメージに合ったカップを選んでくれるとか、、
この日は お花のカップとお皿だったので なんとなく嬉しくなりました。
ウエッジウッドのカップ(ミストラル)は自分も好きでもっているもの、、好みがわかってる?
ふわふわのシフォンケーキは種類がいくつかあり、これは黒糖のシフォン。
シフォンも生クリームもとてもおいしい
以前頼んだレアチーズケーキ
写真撮れなかったけれど 店内にはお花もいっぱいです。
少し背伸びして通った頃の、渋谷を思い出しました
茶亭 羽當
東京都渋谷区渋谷1-15-19 二葉ビル渋谷駅東口3分
画像フォルダのなかから 好きなカフェを。
横浜 日本大通 県庁向いの「カフェ・ドゥ・ラ・プレス」
お店が入っている「横浜情報文化センター(旧横浜商工奨励館)」は、1929年(昭和4年)に関東大震災後の復興事業として建設され、2020年(平成12年)に改修・増築された建造物。
ここの建物のいでたちがパリっぽい。とても素敵
情報文化センターには日本新聞博物館があるので、記者が集まるフランスのカフェ、をイメージしているそうです。
この日はケークサレをいただきました。
フランス菓子と珈琲がとてもおいしい。。
店名にちなんだ 「記者たちのカフェ(ダブルエスプレッソ&スチームミルク) 」/ Café des Journalistes
という珈琲もあります。 パリの気難しい記者たちにはダブルエスプレッソと泡立てたミルクを別々に
現在は、新型コロナウイルス感染症対策として19:00までの時短営業中。また営業日を木~日の4日間のみに限定しています。あぁ、早くコロナ治まれ~~~
※イラストのプリンの提供はありません
横浜市中区日本大通11
情報文化センター2F
「ミモザが綺麗」とインスタで教えてもらい、台東区の蔵前神社に行ってきました(2022年3月12日撮影)
蔵前神社には以前、一度来たことがありましたが こんなに立派なミモザの木があるとは
3月中旬に満開になる早咲きの桜との共演
(「蔵前桜」とありますが種類は不詳とのこと)
境内を見回すと 落語ゆかりの地だったり、勧進大相撲発祥の神社、だそうです
蔵前神社ゆかりの古典落語が2~3あるそうで、こちらは「元犬」像。
モデルは三遊亭あほまろさんの北海道犬 ナナちゃん。
江戸時代の神事・素人の力持(ちからもち) 錦絵から。
蔵前桜の二代目の寒緋桜
お花を撮りに来た女性が多くて賑わっていました
台東区は小さいけれども歴史のある神社が多くて 勉強になります
蔵前はカフェが多いので楽しいですね 帰りは浅草駅まで歩きました
黄色のミモザ、写真を見ても幸せな気持ちになります、ありがとうございました
蔵前神社