らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

桃の別名「三千年草」

2024-03-30 | 家庭果樹

大阪での桜の開花発表はまだありませんが、我が家では28日に桃の花が10輪ほど開花しました。
昨年は3月19日に、一昨年は3月25日に開花しているので、昨年より9日、一昨年より3日遅い開花となりました。
今年は先週、一週間にわたる戻り寒波によって気温が異常に低かったことがその原因だと思います。
我が家の桃は、昔はサクラより早く咲いていたのですが、最近はサクラとほぼ同じくらいに咲くようになっていることから、数年先にはサクラの開花が逆転するかも知れません。
ところで、桃はまたの名を「三千年草(みちとせぐさ)」とも云いいますが、ご存知でしたか?

「三千年草」
三千年草とは、中国の故事で3000年に1度、実がなり、食べると長生きができると伝えられている桃のことです。
中国の神話上の仙女・西王母は道教最高位の神様です。
玉皇大帝(ぎょっこうたいてい)のお妃で、女神の中では最高位なのだそうです。
その西王母は不老長寿の桃園(蟠桃園)を持っており、この蟠桃園の桃は三千年に一度実がなり、その桃を食べると長生きするという伝説から、いつしか桃は長寿の象徴となり、三千年草と呼ばれるようになったと言われています。
(参考)
なお、玉皇大帝とは、中国道教における事実上の最高神で、天界または宇宙の支配者であり、その下の地上・地底に住むあらゆるものの支配者でもあるということです。

・28日に10輪ほど開花した桃の花です。3輪かたまって咲いています。


「西王母の桃」
仙人界の最高位の西王母の桃園(蟠桃園)には、3,600本の桃の木があるとされています。
・手前の三分の一は「三千年に一度熟す桃」で、食すと仙人になり、
・中ほどの三分の一は「六千年に一度熟す桃」で、食すと空を飛べ、不老長寿になります。
・奥の三分の一は「九千年に一度熟す桃」で、食すと天地と同じ寿命が得られると言われています。
そのため、「西王母が桃」とか「三千年(みちとせ)の桃」という言葉は、「非常に珍しくめでたいもの」や「長寿」の例えとして用いられます。

なお、この西王母の桃園の管理人はどなたもよくご存じの孫悟空です。
彼は西王母の生誕祭である蟠桃会(ばんとうえ)に招かれなかったことに腹を立て、奥の貴重な桃を食べ尽くし、蟠桃会で狼藉を働いて逃げ出しました。
しかし、如来の手のひらから飛び出せなかった悟空は、五百年間封印されてしまいます。
三蔵法師の弟子となるのは、その後のことです。




「三千年(みちとせ)の桃」の伝説は伝説とし、現在では桃は毎年実を生らせます。
桃の花はサクラとはまた違う美しさを見せてくれます。
もし、桃の花を見かけることがあれば、サクラ同様にご堪能下さい。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 休息万病が「くしゃみ」 | トップ | 何故、新年度は4月始まり? »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もぅ 桃  (もののはじめのiina)
2024-03-30 09:55:09
桃を「三千年草(みちとせぐさ)」とは、縁起がいい名ですね。
桜と、ほぼ同じに咲くのですね。
わが家での花桃は、八重桜が咲いた後に咲きます。


おなじ「面」を使う「面倒」と「面白」を調べてみました。
おもしろいですね^^

コメントを投稿

家庭果樹」カテゴリの最新記事