らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

ドッグフードの誕生

2022-05-30 | 雑学

ご近所で老犬を散歩させている方がいます。
老犬は我が家の前を通って、往復200mほどの距離を歩いているのですが、肥え過ぎていて歩くのが辛いのでしょう、ゆっくりと、そして時に休みながらの散歩です。
この犬は猟犬ですが、今では元気な頃の猛々しい猟犬のイメージは全くありません。
栄養豊富なドッグフードをたくさん食べて、人と同じような成人病にでもなっているのでしょうか?

ところで、犬にとってはご馳走であるドッグフードの誕生は何時なのでしょうか?
その由来を調べてみました。

「ドッグフードの誕生」
ドッグフードは19世紀後半に英国で誕生しました。
航海用の保存食だった乾パンの残りを犬がよく食べたことから、当時イギリスに住んでいたスプラッツと言うアメリカ人が商売にすることを思いつき、乾パンのようなドッグフードを考え出したそうです。
そして1860年にロンドンで史上初の犬用ビスケットを販売しました。

産業革命で豊かになった欧米では、残飯で用が済む犬の餌に、お金を出して買うだけの余裕ができたようです。
20世紀前半の第1次世界大戦後には、米国で軍用犬の餌だった馬肉の缶詰が一般向けドッグフードとして人気になりました。
その後、1957年にジェームスEコービン博士によって、開発が進み現在のドッグフードの原型が出来上がったようです。

「国産ドッグフード」
日本へは第二次世界大戦後に進駐軍がアメリカ製のドッグフードを持ち込んできたのが起源です。
その後、1960年(昭和35年)に協同飼料社から国産ドッグフード第1号として、粉末・ビスケットタイプが発売され、1965年(昭和40年)にはドッグフード「ビタワン」が同社から販売されました。
これが日本で最初に作られたドッグフードだそうです。

1966年には日本農産工業が国産第2号のドライドッグフード「ドッグビット」を開発、販売しました。
その後、国産ドッグフードが各社から続々販売されるようになりました。

・総合栄養食ドッグフード他、各種療法食ドッグフードです。


「犬の高齢化」
犬の必要栄養量を満たしている”総合栄養食ドッグフード”が、また、犬の病気の治療に一役買う”特別療法食ドッグフード”などが登場したことによって、犬の健康状態はよくなり、寿命も延びていきました。
その一方、寿命が延びたことで高齢の犬の間でガンや心臓病などに罹患する犬の数も圧倒的に増えているということです。

冒頭のご近所の猟犬君、もしかすると老衰と共に心臓病を併発しているのかも知れません。
散歩する姿がいつまで見られるのでしょうね。
いつまでも元気で!

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスチルベの花

2022-05-28 | 

ブログを始めるまでは花には余り関心がありませんでした。
我が家にある鉢植えの花は、専ら家内が趣味で植えているものばかりです。
しかし、時々ブログに投稿するようになってから、家内の助言のもと、少しずつ花の名前を憶えていきました。

そんな花の一つに、初夏のガーデニングに人気の品種、アスチルベの花があります。
今、この花が満開となっているのでご紹介します。

・アスチルベは小さな花が泡のように集まって咲きます。


「アスチルベ」
アスチルベはユキノシタ科アスチルベ属の多年草で、東アジアや北米に25種が分布し、そのうちの6種が日本に自生している日本原産の花です。
一般にアスチルベと言うと、日本産のアワモリショウマ(泡盛升麻)やチダケサシ、アカショウマなどと中国原産の種を交雑してできた品種群をさします。
草丈は40㎝の矮性種から約80㎝の高性種まであります。
花色は赤や白、ピンクなどがあり、花期は5月中旬から7月で、直立する茎先に小花が密集して円錐状につきます。



「名前の由来」
アスチルベの語源は、ギリシャ語の"a"(-がない)と"stilbe"(輝き)の合成で、地味なことを意味しているのだそうですが、そのフワフワと煙るように見える独特の花は、遠くからでもよく目立ちます。



アスチルベは多湿に強く、根腐れの心配もないことから日本の多湿にも適応力がある育てやすい花です。
花が終わった後も冬まで葉をよく茂らせるため、鋸歯のある羽状複葉が長く楽しめます。

・葉は小葉に鋸歯のある羽状複葉です。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマンス投資詐欺に注意

2022-05-26 | 消費者問題

先日、ロマンス投資詐欺による被害の記事が新聞に載っていました。
「ロマンス投資詐欺」?
初めて聞く言葉だったので調べてみました。

「ロマンス投資詐欺」
ロマンス投資詐欺とは、出会い系サイトやマッチングアプリなどがきっかけとなって、投資などの名目で金銭を騙し取られる詐欺事件のことです。
国民生活センターによると、出会い系サイトやマッチングアプリを通じて親密になり、恋愛感情を持った相手から金銭をだまし取られる「ロマンス投資詐欺」の被害相談が相次いでいるという事です。
中でも目立つのは、外国籍を名乗る相手から投資を持ちかけられる「国際ロマンス投資詐欺」の被害だそうです。

「国際ロマンス投資詐欺」
国際ロマンス投資詐欺とは、インターネット上で外国人を名乗る相手と親密になり、様々な名目で金を要求されて騙し取られる事件です。
SNS上で「好きだ」「結婚しよう」と甘い言葉を送り、相手の心につけ込む手口だそうです。

「事例1」
昨年夏頃、愛媛県内に住む女性のSNSに外国人男性を名乗る人物からメッセージが届きました。
メッセージの始まりは「東南アジア出身で、国連から派遣されイエメンで医師をしている」という日本語のあいさつでした。
自身の体調や病気が気になっていたという女性は相談するメッセージを返信したところ、相手からは「医師として治療できるし、友達になりたい」と応答があり、SNS上でのやりとりが続くようになったそうです。

本人だという顔写真の画像も届き、ほどなくして「愛している」「結婚しよう」と熱烈なアプローチが始まりました。
ただ、数か月後には、「あなたに送った荷物が中国で通関手続き中だ。空港税や輸入許可の費用を支払ってほしい」や、「軍に逮捕された。お金を払えば釈放される」。「弁護士が荷物を保管していて、弁護士費用が必要になった」などと金銭を要求するメッセージが届くようになったのです。

女性は疑うことなく、その都度、指定された銀行口座に金を振り込んでいったのですが、女性から話を聞いた家族が不審に思い今年2月、県警に相談して被害が発覚したのです。
女性は計17回に及ぶ金銭の要求に応え、計約3500万円をだまし取られていたそうです。

「事例2」
マッチングアプリで自称外国人経営者、ファッションブランドでVIP待遇を受けているという男性と出会った。
男性がアプリを退会し、無料会話アプリでやり取りする中で、「Baby」「妻」と呼ばれるようになった。
将来のため、紹介する投資サイトで投資するよう何日か説得され続け、断り切れず投資した。
少額を投資したところ利益が出て出金できた。
元金が多ければもうけも多いと説得され、銀行や消費者金融から借り入れて、合計約500万円投資した。
出金しようとしたところ、利益を含めた総資産の15%(180万円)を保証金としてさらに支払う必要があると言われたため、50万円をさらに借り入れた。残りの130万円についてマッチング相手に相談していたところ、連絡が途絶えた。

「トラブルの特徴・手口」
ロマンス投資詐欺では、1~8の流れで財産的な被害が発生します。
1.出会い系サイトやマッチングアプリ等でマッチングが成立
2.実際に会う前に、出会い系サイトやマッチングアプリ等以外でのサービスでやり取りしないかと持ち掛けられる
3.マッチングの相手から、投資サイトを案内され、投資を勧められる
4.マッチングの相手から、投資用資金の送金を指示される
5.初めは少額からの投資を勧められ、投資サイト上では利益が出る
6.マッチングの相手から、さらに高額の投資をするよう勧められ、送金する
7.出金しようとすると、さまざまな名目で送金を要求され、結局出金できない
8.マッチングの相手、投資サイト運営事業者と連絡がとれなくなり、返金されない

「問題点とアドバイス」
1.出会い系サイトやマッチングアプリ等で出会った相手の指示で投資するのはやめましょう
2.出会い系サイトやマッチングアプリ等は、ルールに従って利用しましょう

「こんなメッセージにはご用心」
・実際に会うことを拒否する
・マッチング後すぐに連絡先の交換を迫る
・投資やビジネスへの勧誘
・日本語がおかしい
・投資サイトに移動、送金するよう求める

「甘い言葉で勧誘」
国民生活センターでは「アプリなどで出会った外国籍を名乗る相手から、甘い言葉で勧誘され、投資を指示されるのは国際ロマンス投資詐欺と考えられる」と指摘し、「様々な名目で入金を要求され、相手と連絡が取れなくなる。投資しないでほしい」と注意を促しています。

「トラブルにあったら」
もしトラブルに遭ったら、すぐに居住地域の消費生活センター等に相談してください。
海外事業者とのトラブルについては、国民生活センター越境消費者センター(CCJ)でも相談を受け付けています。

*消費者ホットライン「188(いやや!)」番
市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ栽培

2022-05-24 | 家庭菜園

今年のスイカ栽培は至って順調です。
4月23日に植え付けしてから1か月目の昨日には雌花が3花咲きました。
早速、雄花の花粉を人工受粉しました。
受粉が成功していれば、40日ほど先(7月5日前後)には収穫できる見込みです。
今日は例年になく順調な私のスイカ栽培についてご紹介します。

「西瓜」
スイカ(西瓜)はウリ科の蔓性一年草です。
原産地は熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯で、日本への渡来は16世紀~17世紀といわれています。

現在、スイカを「西瓜」と書くのは、中国で西域(さいいき)から伝わった瓜の意味で、シーグァの文字と読みがそのまま伝わって名前がつけられたことがその由来です。
また、英語ではスイカのことをウォーターメロン(water melon)といい、水分の多い瓜という意味で、江戸時代には「水瓜」とも書かれたそうです。
現在でも広辞苑で「すいか」を調べると漢字で「西瓜・水瓜」と書かれています。

・4月23日に4本のスイカを植え付けました。


「植え付け」
今年植え付けたのは大玉の4品種です。
畝は中央に溝施肥を行って少し高く作りました。
蔓が伸びるとマルチが張りにくいので、植え付け時に、昨年使用済みのマルチを張っておきました。

品種は、左奥から3本が「夏武輝(かぶき)」という大玉品種です。
右側の一番手前の苗が「大玉早生」です。
植え付け後、寒さ対策のためビニールトンネルで保温しました。



活着して蔓が伸び始めた頃にマルチをめくり、「ようりん」「配合肥料」「化成肥料」を畝の周囲に散布し、混和して畝を平らに作り直してマルチを張り直しました。



更にその上に稲わらを敷いて畝を完成させました。
寒さ対策のビニールトンネルは引き続き設置しています。



昨年の失敗を繰り返さないように早めに炭疽病予防散布を2回行いました。



その後、順調に蔓の伸長が見られています。



植え付けから1か月目の5月23日には雌花が3花咲いていました。
人工授粉を行ったので、受粉が成功していれば7月初めには収穫できそうです。

昨年の最大スイカは10.5キログラムありました。
今年はこれを超える大玉スイカを作りたいと思っています。

・今年初めて咲いた雌花です。


「西瓜は果物?」
ところでスイカは果物でしょうか?それとも野菜でしょうか?
農林水産省における野菜と果物の分類について調べました。
「野菜と果物の区分」 
農林水産省の分類では次のように定義しています。
・「野菜」とは、食用に供し得る草本性の植物で、加工の程度の低いまま利用されるものをいいます。
・「果実」は統計上果樹として分類しており、永年作物などの木本類をいいます。

簡単に言えば、
「野菜」とは、種を蒔いた後1年で花を咲かせ、その後枯れる1年草本類を言い、
「果実」とは、木や蔓のまま何年も成長する多年生の木本類の果実を言います。
この分類に従えば、メロン、スイカ、イチゴは野菜となりますが農水省では果実的野菜としています。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガス栽培

2022-05-22 | 家庭菜園

春から初夏にかけて旬を迎えるアスパラガスは古代ギリシャ時代から栽培された野菜です。
私も少し植えていますが、市販されているような太くて立派なものができません。
そこで今日はその栽培方法について調べてみました。

「アスパラガス」
アスパラガスはキジカクシ科の植物で、毎年春〜夏にかけて出てくる若芽を食べる野菜です。
原産地は南ヨーロッパからウクライナと言われており、日本には、江戸時代にオランダ人によって主に葉を楽しむ鑑賞用として渡来しました。
食用となったのは明治初期の1871年で、本格的に栽培が始まったのは大正時代後期の1920年代前半です。
北海道の下田喜久三と言う肥料商が寒冷地で栽培できることに着目して栽培が始まったそうです。

「グリーンとホワイト」
グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスはどちらも同じ品種です。
 ・グリーンアスパラガスは、日当たりのよい場所で日に当てて栽培します。
 ・一方、ホワイトアスパラガスは、日に当てないように遮光シートをかけるなど、日光を遮断して栽培します。

家庭菜園でも遮光を工夫することでホワイトアスパラガスを栽培することができますが、我が家ではグリーンだけを栽培しています。

・我が家のアスパラガスの畝です。アスパラの誕生です。4~5㎝顔を出しました。


「栽培方法」
我が家では毎年、細い茎が数本しか出芽しないので、栽培方法をネットで調べてみると、概ね次のように書かれていました。
植え付け後1年目、2年目は収穫をせずに株を生長させ、3年目の春に出た芽から収穫を始めます。その後、10年ほど収穫が可能になるようです。

「土作り」
畝に30〜40cmの深さの溝を掘り、堆肥と元肥を施して、戻した土と混ざるようにしっかりと耕します。
また、水はけが悪いと根腐れを起こしやすいので、排水性を良くするように畝を立てておきます。
植え付けの株間は50cmほどです。

「肥料」
根を養成するアスパラガスは、肥えた土作りが欠かせず、堆肥と元肥をたっぷり入れて、深く耕すことが大切になります。
肥料にはバランスのとれた配合肥料がよいようです。

「追肥・土寄せ」
茎が盛んに伸びる5月から夏にかけて計3〜4回、月に1回のペースで追肥します。

「乾燥防止」
アスパラガスは夏場の乾燥に弱く、土が乾くと根が弱って極端に生育が悪くなります。
そこで、梅雨が明けたら畝全体にワラを敷いて、乾燥を防ぐようにします。

「反省」
私は市販の苗を購入して植えてから6~7年経ちますが、殆ど手入れをしていません。
元肥は勿論、追肥もせず、乾燥防止もできていません。
今年の冬には掘り起こして植え替えをし、この栽培方法に従ってやり直ししてみます。

・誕生から3日後のアスパラです。20㎝くらいになって収穫可能となりました。


(参考)
「新鮮なアスパラガスの選びかた」
(1)穂先から傷みやすいので穂先が硬く締まりピンとしていること。
(2)根元の切り口がみずみずしいこと。
(3)緑色が鮮やかなこと。
(4)茎がまっすぐに伸び全体に張りがあること。
等が新鮮なグリーンアスパラガスを選ぶポイントです。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリガナ「ルビ」の由来

2022-05-20 | 雑学

先日、法制審議会の部会が、戸籍の氏名に読み仮名をつけるための戸籍法改正に向けた中間試案をまとめたとのニュースが報道されていました。
報道によると、氏名の読み仮名については以下の3案が許容される見込みとのことです。
 1.権利乱用や公序良俗に反する場合を除いて認める。
 2.音訓読みか慣用で読めるか、字義との関連があれば認める。
 3.音訓読みか慣用で読めるか、そのいずれでなくても、字義との関連があるか正当な理由があれば認める。
としており、政府は1案に絞って来年の通常国会に改正案を提出する予定とのことです。

法務省によると、1~3のどの案でも、例えば、「光宙」と書いて「ぴかちゅう」、「騎士」と書いて「ナイト」などの音訓外や外国語由来のものが認められる見込みとのことです。
名前としてこのような漢字の届け出があればフリガナをつけるのは当然のことながら、名前はその人を特定するためにつけられるものであり、その人が一生使用していく大切なものです。
親が子供に命名する場合、キラキラネームを否定するものではありませんが、その子の一生を考えて、あまり奇抜でとっぴな名前にならないようにしたいものです。

「ルビの由来」
ところで、パソコンで漢字につけるフリガナを「ルビ」と言います。
何故、ルビなのでしょうか?
今日はその由来を調べました。

「ルビ」はパソコンで漢字につける振仮名のことをいいますが、これは英語の「ruby」からきています。
英語の「ruby」は宝石の「ルビー」のことです。



「フリガナがなぜ宝石?」
欧米では活字の大きさを「ポイント」で表しており、1ポイントを約0.35㎜として、小刻みに活字の大きさを規定しています。
イギリスの印刷職人は活字の大きさを表す符丁に「ルビー」や「ダイアモンド」など宝石の名称を使っていたようです。
そして下記に示したように、フリガナの7号活字が5.5ポイントの宝石のルビーとほぼ同じサイズだったことから、「ルビー」と呼んでいました。

・GEM (磨いた宝石)「4ポイント」
ダイアモンド   「4.5ポイント」
・パール      「5ポイント」
・ルビー      「5.5ポイント」
・エメラルド    「6.5ポイント」

「日本では」
日本では、一般的な書物には5号活字が使われており、この活字は 10.5 ポイントとほぼ同じ大きさですが、その5号活字の漢字にふりがなを付ける場合は7号活字が使われ、その大きさがイギリスで「ruby」と呼ばれる欧文活字の5.5ポイントと同じ大きさだったため、仮名用の活字を「ルビ」と呼ぶようになったという事です。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アヤメ」「花菖蒲」「カキツバタ」の見分け方

2022-05-17 | 

先日、私の故郷、岡山県笠岡市にいる友人から、市内に鎮座する菅原神社の眼鏡橋の池に咲いている花の写真をLINEで送ってくれました。
花菖蒲かと思って尋ねたところ、カキツバタとのことでした。

カキツバタに花菖蒲、それにアヤメの三種の花はよく似ていて私には区別がつきませんが、皆さんは如何でしょうか?
そこで今日はその見分け方を調べてみました。

・これがLINEで送ってくれた菅原神社のカキツバタです。


「カキツバタ、菖蒲、アヤメの見分け方」
1.カキツバタ、菖蒲、アヤメの見分け方で、もっとも分かりやすいのが花びらの模様を見ることです。
・花弁の模様
 杜若・・・・・・・・・白い筋の模様
 菖蒲・・・・・・・・・黄色の筋の模様
 あやめ・・・・・・・網目状の模様

2.生育場所も違います。
・生育場所
 杜若・・・・・・・・・水の中
 菖蒲・・・・・・・・・水辺
 あやめ・・・・・・・陸地

3.咲く時期の違いも目安の一つです。
・咲く時期
 杜若・・・・・・・5月中旬
 菖蒲・・・・・・・6月~7月中旬
 あやめ・・・・・5月中旬~下旬

「カキツバタ、菖蒲、アヤメの模様の違い」
1.「カキツバタ」
 カキツバタです。花弁の中心部にある白い筋状の模様が特徴です。
 生育場所は水の中です。

・白い筋状の模様があるカキツバタです。


2.「菖蒲」
菖蒲の模様は黄色い筋の模様があります。
生育場所は水辺です。

・黄色い筋状の模様がある菖蒲です。


3.「アヤメ」
アヤメには網目状の模様があります。
生育場所は水辺のイメージがありますが、陸地です。

・名前の通り花弁に網目状の模様があります。


カキツバタ、菖蒲、アヤメの三種の花は、いずれもアヤメ科アヤメ属の植物という事からとてもよく似ていますが、今回簡単に見分ける方法を覚えました。
花びらの模様を見た時に「白い筋状模様があればカキツバタ」「黄色い筋状模様なら菖蒲」網目状模様ならアヤメ」です。
参考になれば幸甚です。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文時代の耳飾り

2022-05-16 | 雑学

昨日のNHKのど自慢は函館市が開催地でした。
放送の冒頭で開催地を紹介するのですが、昨日は函館の縄文遺跡を紹介していました。
この遺跡は2021年7月27日に「北海道・北東北の縄文遺跡群」として、ユネスコの世界文化遺産に登録されているものです。

縄文遺跡群は豊かな精神文化を持っていた縄文人の生活を今に伝える存在として、世界から注目が集まっており、各地の縄文遺跡の出土品の中には土器だけでなく多種多様な装身具が発見されています。
その中の一つにピアス(当時は耳飾)がありますので、今日は縄文時代の耳飾りを調べてみました。

縄文の耳飾り」
縄文前期には「けつ状型耳飾り」が現れ、後期になると土をこねて「耳栓型」や「滑車型」にして焼き上げた耳飾りが作られていました。
透かし模様などの入った芸術的な作品も多く見られるという事です。
ただ、これらは日常生活の中で誰もが気軽に身につけていたとは考えにくく、現在のようにおしゃれをするためだけのものではなく、呪物の機能を持っていたことや、男女の区別を強調するための用具だったのだろうと考えられているそうです。
縄文時代の耳飾は現代のピアスと同じように 耳たぶに穴をあけて使用していたそうです。

・滑車形(かっしゃがた)耳 飾り
 滑車のような丸い形をした耳飾です。多くは土製ですが、骨・鹿角(ろっかく=鹿の角)・木製もあります。
 直径約1㎝~10㎝と様々なサイズがあり、特に小さいものは耳栓(じせん)ともいいます。

・滑車型耳飾りです(ネットより)


・玦状耳飾り(けつじょうみみかざり)
 平たく丸い石に一ケ所だけ切れ目が入った耳飾です。
 縄文時代の前期(今から 6500 年前)から作られるようになり、北陸・北信地方が一大生産地となって全国に広がりました。
 縄文時代後期(今から4000 年前)以降は作られなくなったようです。

「けつ状耳飾」の「けつ」とは、中国の河姆渡文化(かぼとぶんか)や紅山文化(こうざんぶんか)などでみられる玉器(ぎょっき)のことです。
けつ状耳飾はこの玉器の「けつ」の形に似ていることから「けつ状耳飾」と名付けられました。

・「けつ状耳飾」です(ネットより)


驚きました。
6000年以上前の縄文時代の女性はピアスをつけてオシャレをしていたようです。
現在では、オシャレと言えばパリやニューヨークなどの欧米スタイルですが、若しかすると、世界最古のオシャレは縄文人だったかも知れませんね。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モータープール」の由来

2022-05-14 | 雑学

大阪に住んでいると全く違和感がない言葉に「モータープール」があります。
ところが、関西以外の方にはこの言葉の意味が分からない人もいるようです。
先日、名古屋の女性に「モータープール」について質問していましたが、水泳のプールに関係する言葉かと思ったそうです。
皆さんは「モータープール」って分かりますか?

「モータープール」とは、駐車場のことなのです。
皆さんの地域では「パーキング」と言っているかも知れませんが、大阪や奈良県の一部では、営業している駐車場のことを「モータープール」と言っています。

でも、何故、大阪では駐車場のことを「モータープール」と言うのでしょうか?
その由来を調べてみました。

「モータープールの由来」
モータープールは大阪や奈良県などの関西の一部で使われている言葉のようです。
その由来はアメリカの俗語からです。
戦後、日本が占領軍に支配されていた時、国内に駐留していたアメリカ軍中心の連合軍の軍人が、軍用車・乗用車の置き場のことを「モーター(=車)」「プール(=水たまり)」と言う意味から「モータープール」と呼んでいたことがこの言葉の由来で、それを聞いた日本人もモータープールと言い始めたのだそうです。

・私の住宅地内にある「モータープール」です。


でも、何故大阪だけの言葉なのでしょうか?
戦後は、連合軍の本部が置かれていた東京の皇居周辺にもモータープールがあちらこちらにありました。
ところが、その後、東京では見かけなくなり、大阪では定着しました。

「その理由」
1.当時、東京ではモータープールとして使われた土地は1等地が多く、戦後の復興で商業ビルなどに開発されたため姿を消していったのに対し、大阪ではモータープールを民間の駐車場としてそのまま活用した土地が多かったこと。

2.更に、大阪の人たちがモータープールの言葉を受け入れたこと。
 大阪人の気性として新しいものを取り入れることに抵抗がなく、そのモータープールを民間の駐車場の意味で使うようになったこと。
などが関西では抵抗なく使われるようになった名称と考えられるという事です。

なお、最近では、企業が経営する駐車場は「パーキング」と表示し、個人が経営している駐車場は「モータープール」と表示している傾向があるということでした。

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お釣り」の由来

2022-05-12 | 雑学

お店で買い物したり、或いはサービスを受けたりした時、その対価より多い金額を支払うと「お釣り」を返してくれます。
でも、この返金される金額を何故「お釣り」と言うのでしょうか?
今日は「おつり」の由来について調べました。

「お釣りの由来」
「おつり」は漢字では「お釣り」と書きます。
「釣り」は「釣り銭」の略です。
そして、その意味は「釣り合い」です。二つの物の平衡がとれているという意味の「釣り合う」です。

「お釣り」の由来は、物々交換が行われていた時代にまで遡ります。
物々交換とは、交換の原始的形態で、品物を貨幣などの媒体物によらず、直接他の品物と交換することで、簡単に言えば、欲しい物を手に入れるために、自分の持っている物と交換する慣わしです。

物々交換が盛んに行われていた時代には、お互いが交換する物の価値判断で「釣り合い」を決めていたと言われています。
釣り合わない物を交換すると、どちらかが損してどちらかが得をします。
多く取りすぎると後から超過分に相当するものを相手に返す慣わしがありました。
そこから、お互いの損得の「釣り合い」を調整し、多すぎた分を返す意味で、「釣り」というようになったのだそうです。

「英語では」
では、英語では「お釣り」のことを何というのでしょうか?
アメリカに十数年暮らした方のHPによると、アメリカではお釣りのことを「change」と言うそうです。
change 「チェンジ」です。
取り替える、交換するが原義の「change」です。

その方によると、
・おつりはいりませんは、「Keep the change 」
・こちらがおつりですは、「Here is your change  」です。
覚えておくと、海外旅行の時に役立つかもしれません。

「お釣りの渡しかた」
一方、お釣りの渡し方は日本とアメリカでは違います。
日本は引き算方式であり、アメリカでは足し算方式になります。

「日本」
例えば5500円のものを買ったとします。
客は1万円札を出しました。
すると、店員は1万円から5500円を差し引いて、「4500円のお返しとなります」と言ってお釣りを返却してくれます。

「アメリカ」
一方、アメリカでは、例えば、15ドル50セントの商品を100ドル札で買ったとします。
すると店員さんは「16ドル」と言いながら50セントを渡して「16ドル」にします。
そして2ドルコインを2個渡しながら「20ドル」に、そして20ドル札を4枚で80ドルを渡しながら「はい、100ドルです」と言って渡してくれます。

日本方式ではお釣りの計算を暗算でしなければならず、間違えることもあります。
実際、私は少なく受け取ったことや多く受け取ったことがありました。
一方のアメリカ方式では足し算なので、ほとんど間違えることなく返金されると思います。

しかし、現在ではレジスターが計算してくれたり、キャッシュレスの普及でスマホ決済されることから、どちらの方式でも間違えることはなさそうです。
でも、セルフレジでは釣銭の取り忘れに注意してください。
我が家では一度失敗していますので。
念のため!

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする