らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

シコンノボタン

2020-07-30 | 

今日は深みのある濃紫色が美しい「シコンノボタン(紫紺野牡丹)」の花をご紹介します。
「シコンノボタン」はノボタン科ティボウキナ属の常緑低木です。
原産地は南米ブラジル地方で、日本には19世紀頃に渡来しました。

・シコンノボタンの花です。


樹高は1~3mほどに成長し、夏~初冬にかけて紫の花を咲かせます。
「シコンノボタン」という名前は、花びらが紫色で、ボタン(牡丹)のように美しいことに由来しています。
「紫紺」とは、濃い紫色のことで花色からきています。



本来、ノボタンとは東南アジアに広く自生するノボタン科ノボタン属のことです。
市場で流通しているものの多くはシコンノボタンのようですが、単にノボタンと呼ばれることもあるということです。
また、雄しべの形が蜘蛛の足のように見えるところから、別名「ブラジリアン・スパイダー・フラワー」と言われています。

紫紺野牡丹の花びらは5枚で、中心にいくつもの雄しべが突き出ているのが特徴です。
1つ1つの花は1日で枯れてしまいますが、次々と花が咲き、長く開花が楽しめますが、我が家では殆どが咲き終わりました。

・シコンノボタンの蕾です。




佐用姫伝説

2020-07-28 | 趣味

雨の日は畑ができないので、撮り溜めているドラマを観ることにしています。
私の好きなドラマは内田康夫原作の‟浅見光彦シリーズ‟です。
先日の雨の日にはこのシリーズの第22作「佐用姫伝説殺人事件」を観ました。

「佐用姫伝説」とは、今から1480年余り前、佐賀県の唐津の港から朝鮮半島へ出兵した大伴狭手彦(おおとものさでひこ)にいつまでも領巾(ひれ)を振り続け、最後にはその悲しみのために石と化したという佐用姫の物語です。
この「佐用姫伝説」は「羽衣の伝説」「浦島太郎伝説」と並んで、日本三大悲恋伝説と言われており、唐津市を中心として全国に見られるようです。

原作者の内田康夫氏はこの伝説に、昭和30年代、唐津北西に位置する呼子(よぶこ)の港に海を隔て存在した遊郭で起きた悲恋を重ね合わせて、陶磁器を巡る事件の謎解きと悲恋が展開されていくというストーリーを書き上げていました。

・鏡山山頂にある佐用姫の銅像です(ウィキペディアより)


今日はドラマのタイトルにもなっている「佐用姫伝説」をご紹介します。

「松浦佐用姫伝説」
宣化天皇2年(537年)に、任那(みまな)・百済、両国を新羅の侵攻から守るために朝廷から遣わされた名門大伴氏の青年武将・大伴狭手彦(おおともさでひこ)は唐津の地で渡海の準備をしていました。
その身の回りの世話をしたのが長者の娘で、絶世の美女と言われた松浦佐用姫(まつらさよひめ)です。
やがて二人は恋仲となるのですが、軍団は出発となり、二人は別れることになったのです。

別れを惜む佐用姫は鏡山へ駆け登り、身にまとっていた領巾(ひれ)を必死になって打ち振りました。当時は領巾を振れば、邪を払い願いがかなうと信じられていたのです。
軍船は次第に遠ざかり小さくなっていきました。

鏡山から見送っていた佐用姫は狂気のようになって鏡山を駆け下り、栗川(現在の松浦川)を渡って海沿いを北へ向かって走っていき、やがて加部島(かべしま=呼子町)の天童岳の頂きに達しました。
そして、遂に舟が見えなくなるとその場にうずくまり、七日七晩泣き続けて遂には石になってしまったという悲しいお話です。

・佐用姫岩です。(日本伝承大艦より)


なお、「肥前国風土記」には、狭手比古と別れた後も、思い続けていると夜ごと狭手比古に似た男が通うので、後をつけるとそれは山の沼に棲む大蛇で、その大蛇は姫をさらって沼に入ったという物語となっているそうです。

「佐用姫伝説」、日本三大悲恋に数えられるだけあって悲しい物語ですね。


 私は騙されない!

2020-07-26 | 消費者問題

毎朝5時過ぎから健康ジョギングをしているのですが、それに先立つ20分間ほどNHKテレビを観ながらウォームアップを行っています。
この時間にはニュースやスポーツ、各地の出来事などを紹介しているのですが、その中に‟ストップ詐欺被害!私は騙されない‟ というコーナーがあります。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
このコーナーは高齢者の詐欺被害の事例を取り上げて被害に遭わないよう注意を促しているものですが、今日はその中から高齢者がよく遭遇するであろう事例を一例ご紹介します。

「事例」
今回のキーワードは「“金融庁の職員が向かう”に注意」というタイトルで作成されていました。
6月17日、愛知県豊明市の70代の女性の自宅に警察官を名乗る男から電話があり、「あなたの名前が出回っているので、キャッシュカードやクレジットカードを確認する必要があります。すぐに金融庁の職員が向かいます」と言われました。
この電話の最中に、金融庁の職員を名乗る男が自宅を訪問。
封筒を出して、キャッシュカードなどを入れるよう指示しました。
女性がカードを入れると男は印鑑を押すよう要求。
女性が取りに行っている隙に封筒をすり替えられてしまいました。
その後、暗証番号も伝えてしまった女性の口座からは、100万円余りが勝手に引き出されました。

詐欺グループは電話中に受け取り役を訪ねさせ、人に相談したり考えたりする時間を与えないようにします。
「金融庁の職員」と言われ、キャッシュカードの話などをされると信じてしまいがちですが、金融庁の職員が家を訪問しカードなどを預かることは絶対にありません。
こんな人物が訪ねてきたら1人で対応せず家族や警察に相談してください。



「あなたは狙われている」
テレビのこのコーナーでは特殊詐欺のいろいろな事例を紹介しています。
「私は絶対騙されない!」と思っている高齢者の方、あなたも狙われています。
詐欺グループはそのようなあなたを騙すため、いろいろと工夫を凝らしてあなたの財産を狙っているのです。
最近では高齢者だけではなく、若い人も被害に遭っているようです。

詐欺グループは劇場型と呼ばれる手法で役割分担を決めて電話をしてきます。
「息子の名前をかたる」「キャッシュカードが悪用されている」「名義を貸してほしい」などの不審な電話には出ないようにしましょう。
このような電話がかかってきたら相手にせずにすぐに電話を切りましょう。
もし心配で確認する時も、相手から聞いた電話番号には絶対に電話をしないでください。
ご自分が知っている息子の電話や銀行、警察などの電話番号を調べてそこに確認の電話をしてください。

消費者へのアドバイス
・行政機関の職員を名乗ったり、行政から委託されたという業者などからの怪しい電話や訪問、心当たりのない送信元からの怪しいメール・
 SMS、SNSなど、怪しい・おかしいと思うものには反応しないようにしてください。
・新型コロナウイルスに便乗した悪質な勧誘を行う業者には耳を貸さないようにしましょう。
・不審に思った場合や、トラブルにあった場合は、最寄りの消費生活センター等に相談しましょう。

「怪しいなと思ったら」
不審な電話や来訪は無視し、消費者ホットライン(188)などに相談してください。
(相談先)
消費者トラブル  電話番号 局番なし 188
 (近くの市区町村や都道府県の消費生活センター等の消費生活相談窓口を案内してくれます。(土曜、日曜、祝日を含む))
・最寄りの警察署または警察相談専用電話 #9110


ヒオウギの花

2020-07-24 | 

先日、NHKだったでしょうか? 関西地方の天気予報の前に流すスポット映像で、「ヒオウギ(檜扇)」の花を紹介していました。
ヒオウギは我が家でも咲いていて、毎日見ている花なのでご紹介します。

ヒオウギはアヤメ科アヤメ属の多年草です。
日本では古くから親しまれており、生花材料として栽培されてきました。
原産地は日本、中国、台湾、インド北部で、日本では本州、四国、九州、沖縄に分布し、日本以外では、中国、朝鮮半島、台湾、ブータン、インド、ネパール、フィリピン、ベトナムなどに分布しています。
京都では祇園祭には欠かせない花で、時期が来ると軒先などに飾られるそうです。



ヒオウギの花期は7月~8月で、花期になると葉の間から長い花茎を伸ばし、上部で分枝した茎の頂部に花径3~5㎝程度の花を数輪咲かせます。
花は6枚の花弁を持ち、花弁には特徴的な橙色の斑点が入ります。

花後は果実をつけ、秋に熟してはじけると中からツヤツヤの黒いタネが出てきます。
このタネは射干玉(ぬばたま)と呼ばれます。
和歌で「夜」や「黒」「暗き」などにかかる枕詞「ぬばたまの」はこのタネの色から来ているとも言われています。



「名前の由来」
ヒオウギは漢字では「檜扇」と書きます。
厚みのある剣状の葉を左右交互に出して行儀よく二列に並び、扇のような姿になりますが、この葉の並び方が、「檜扇」という扇子に似ていることが名前の由来となっています。

・これが名前の由来となった檜扇に似ているヒオウギの葉です。


(参考)
広辞苑によれば、檜扇とは、檜(ひのき)の薄板を重ね、下端の穴に糸を通して要とし、上端を白や紅の糸で綴り連ねたものです。

・これが扇子の檜扇です。(ネットより)




無残なスイカ

2020-07-22 | 家庭菜園

奄美地方では一昨日、梅雨明けが発表されましたが、その他の地方はまだ1週間ほど先になりそうです。
今年の梅雨は線状降水帯の発生などから「記録的な豪雨」とか「観測史上最大の雨量」或いは「平年の1か月分の2倍以上が数日間で記録された」など、過去に例を見ないことを表現する言葉がよく聞かれました。

今年の私の菜園でもこれらの表現を使用したくなるようなひどい状態でした。
私は毎年スイカ栽培をしていますが、先の大雨によってスイカの畝が水浸しとなり、根腐れを起こして収穫を前に蔓が枯れてきました。
このようなことは今まで経験したことがありません。

・豪雨で枯れたスイカのツルです。


今年のスイカ栽培は植え付けの段階から順調ではありませんでした。
というのは、当初4本の苗を植えたのですが、その内の2本が蔓が伸びる前に枯れてしまいました。
そこで1本を新たに購入して、残った2本と合わせて3本の西瓜を育てることにしました。
3本の品種区分は、早生が1本と晩生が2本です。
植え付けた4月下旬から5月は天候が良かったことから順調に生育し、早生種には4個の実が止まりました。
ところが梅雨に入って雨が続くようになると、この4個の内2個が自然に割れたのです。まだ熟れる前でした。
仕方なく、残った2個のスイカを大事にしていたのですが、その後の雨によって蔓が次第に弱ってきて、遂には枯れてしまいました。
この2個の西瓜も熟れる前でした。
結局、早生種のスイカは収穫することができませんでした。



早生種が枯れた後、残ったのは晩生種の2株だけになりました。
この2株は梅雨に入っても比較的順調に育っていました。
毎日、雌花を見つけては受粉をしていきました。
梅雨の晴れ間が2~3日続いた時に受粉した雌花には実が止まりましたが、その後は雨が続いたことから受粉しても実が止まりません。
それでも受粉が成功した4~5個のスイカは順調に大きくなっていきました。(上の画像に見えているスイカです)

ところがこのスイカにも悪魔はやってきました。
受粉から3週間程度経って西瓜が大きくなってきたころ、梅雨の集中豪雨に見舞われたのです。
この雨によってスイカの畝は水浸しになり、根腐れを起こしました。
熟れるにはまだ2週間ほど早く、「せめてあと10日ほど蔓が枯れずに頑張ってくれていたら収穫できるものを・・・。」と願いましたが、残念なことに、こちらも完全に枯れてしまいました。



蔓が枯れたのはスイカだけではありません。隣に植えているマクワウリも然りです。
スイカ同様に水浸しになり、根腐れの状態です。
例年であれば、足の踏み入れ場がないくらいに蔓が伸びているのですが、今年はご覧のように蔓が枯れてきています。
こちらも数個の実がなっていますが、熟れるまで蔓が持つのかどうか心配です。

他にもナスやトマトの茎が立ち枯れ病になって枯れてきているのです。
私は家庭菜園を始めて30年近くなりますが、このような状態は初めてです。
正に30年に一度、いや、私の菜園史上最悪な結果となった今年の野菜作りです。


運命は必然

2020-07-20 | 雑学

芥川龍之介の名言に「運命は偶然よりも必然である・・・」があります。
NHKの朝の連ドラ「エール」の中で、二階堂ふみ演じる音の妹の梅がこの名言をつぶやくシーンがありました。
この名言は以下の通りです。

「運命は偶然よりも必然である。運命は性格の中にあるという言葉はけっして等閑(なおざり)に生まれたものではない」

この名言の意味は、「運命は偶然ではなく必然であり、その人の性格が決める」ということです。
芥川は、運命は偶然であらがえないものだと思われがちだが、そうではなくて性格が決めること、つまり「人間の意志が運命を変えることもある」、だから「運命に流されて生きるのではなく、意志を持って自分の道を進むことが大切だよ」と言っているのです。

ドラマの中でも妹の梅が「運命は偶然に見えるけど、実際は生き方から生まれるってこと!」と言って、姉の音に話していたのです。

一般に運命は「人の意思にかかわりなく身の上にめぐって来る吉凶禍福」だから、運命という言葉を隠れ蓑に「運命から見放された」とか、「不幸ばかりが付きまとう」「運は俺を避けて通る」などと投げやりになり、やるべきことをしない人がいます。
芥川はこの様な人を戒めて、「自分のやるべきことをしっかりやりなさい。そうすれば運命もまた巡ってくるし、それを掴むこともできる。」と教えているのです。

毎日、楽しみにしているNHKの朝の連ドラ「エール」を観ていて参考になったのでご紹介しました。

「参考」
※なお、「なおざり(等閑)」とは、物事をいい加減にすること。やるべきことをしないでほったらかしておくことです。
 詳しくは小生の2012年4月のブログ「おざなりとなおざり」をご参照ください。

※芥川龍之介は1892年に生まれた明治~大正時代の小説家で、作品には『羅生門』『鼻』『芋粥』などや『蜘蛛の糸』『杜子春』などの児童向けの作品もあります。
1927年に亡くなっていますが、死因は睡眠薬を飲んでの服毒自殺だったそうです。
享年35歳と若すぎる死でした。



前線の種類と特徴

2020-07-18 | 季節

梅雨前線が日本列島付近に停滞し、各地に記録的な豪雨をもたらしていますが、先日、豪雨のニュースを観ていた時の天気図で、梅雨前線の中に寒冷前線が表示されていました。
梅雨前線の中に寒冷前線がつながっている!?
こんなこともあるのか?

前線については中学校で習ったように思いますが、半世紀以上経ってすっかり忘れています。
そこで、今日は前線の種類と特徴について「お天気.com」からご紹介します。

「前線とは」
まず、前線とは、冷たい空気と暖かい空気の境目で地表と交わる部分をいいます。
発源地の異なる寒気団と暖気団が出会うところでは、2つの気団はすぐには混ざらず境界ができます。
寒気団の空気は暖気団の空気に比べて密度が大きいので、寒気は暖気の下に潜り込むように入り込みます。
この2つの気団の間で気温が移り変わる層を前線面といい、前線面が地表と交わる線を前線といいます。


「前線の種類」
前線には、温暖前線、寒冷前線、閉塞前線、停滞前線の4種類があります。
梅雨前線や秋雨前線は通常、停滞前線になります。

・「温暖前線」
 温暖前線は寒気より暖気の方が勢力が強く、暖気が寒気を押すようにして進む時にできる前線です。
(特徴)
 温暖前線が近づくと、気温と湿度は次第に高くなり、気圧は急速に下がります。
 温暖前線が通過すると気圧はほぼ一定となり、気温と湿度は不連続に上昇します。
 降水の範囲は前線から300km程度で前線に伴う雨は、通常、絶え間なく降り、降水の強さもあまり変化しない事が多いということです。

・「寒冷前線」
 寒冷前線は暖気より寒気の方が勢力が強く、寒気が暖気を押しのけて進む時にできる前線です。
(特徴)
 寒冷前線が近づくと気圧は下がり始め、前線の通過後には急上昇します。
 気温と湿度は前線の通過前は高めですが、前線の通過後には急激に下がります。
 風は前線の通過前は南東~南西の南よりの風ですが、前線の通過後には西~北西に風向が急変する事が特徴です。
 降水の範囲は10~100km程度と狭くなりますが、前線にう伴う雨は強弱の大きいしゅう雨(にわか雨)となり、激しい雷や雹、突風などを伴う
 事もあります。

・「停滞前線」
 停滞前線は暖気と寒気の勢力が同程度で前線がほとんど動かない(停滞)前線です。
(特徴)
 停滞前線付近では地上の天気図の等圧線と500hPaなど高層天気図の等高度線が平行になる事が多くなります。
 停滞前線はどの季節にも表れ、梅雨季の前半の梅雨前線は停滞しやすい特徴があります。

・「閉塞前線」
 閉塞前線は温帯低気圧の域内で、寒冷前線が温暖前線に追いついた時にできる前線です。
(特徴)
 温暖前線と寒冷前線の交わった点は閉塞点と呼ばれます。
 温帯低気圧は発達する過程で寒冷前線が温暖前線に追いつき、閉塞がはじまった頃(閉塞点ができた頃)が通常、低気圧の最盛期となっ
 ており、閉塞された以降は衰弱期に入っていきます。

以上が前線の種類と特徴です。
中学校の時に習ったとしても、半世紀以上も前となればすっかり忘れていますよね。
この前線の区分を知った上で、天気予報を見ると更によく理解できるのではないでしょうか?
ご参考になれば幸甚です。


てるてる坊主と掃晴娘伝説

2020-07-16 | 趣味

前月末から降り続いていた雨が昨日やっと止みました。
それにしても今年の梅雨はひどすぎます。
7月に入って僅か1週間から10日ほどの間の雨量が1000㎜を超えた地点は9県18地点、その内、九州で13地点となっています。
更に、一昨日には中国地方で最大の河川・江の川が氾濫し、島根県で住宅が浸水したり、道路が冠水したりする被害も出ています。

各地に甚大な被害をもたらしている2020年7月豪雨。
人間の力、科学の力、ましてや「てるてる坊主」や「掃晴娘人形」でも止めることができません。
矢張り、自然現象には自然現象以外には方法はないようです。
勢力の強い太平洋高気圧に張り出してもらい、一日も早く梅雨前線を北上させてほしいものです。

ところで無力とは言え、このように雨が続くと、日本では昔からてるてる坊主を吊り下げて、晴れを祈願したのですが、このてるてる坊主の由来となったとも言われている「掃晴娘(そうせいじょう)」伝説が中国にあるようです。
そこで今日はこの伝説についてご紹介します。

「掃晴娘(そうせいじょう)」伝説
掃晴娘とは、中国の伝説上の女性であり、晴天を願うためにその女性をかたどって紙または布で作られる人形です。
この説話には、場所が「村」として伝わっているものと「北京」として伝わっているものがあるようです。

・これが掃晴娘人形です。

「村としての伝説」
中国の村が連日続く雨により水害に陥っていました。
村に住む少女は雨の神である龍神に雨を止めてくれるよう祈りました。
すると、天上から龍神の妃になるならば雨を止めるという声が響き渡ったのです。
掃晴娘はこれを承諾し、雨は無事に止んで空は晴れ渡ったのですが、掃晴娘は天に昇ったためどこにも姿が見えなくなった、というものです。

「北京としての伝説
北京に切り紙が得意な美しい娘「晴娘」がいました。
ある年の6月、北京に大雨が降り、水害となりました。
北京の人々はこぞって雨が止むよう天に向かって祈願をしましたが止みませんでした。
晴娘もまた空に向かって祈りを捧げました。
すると、天から「晴娘が東海龍王の妃になるなら雨を止ませてやる」という声が聞こえたのです。
晴娘は「わかりました。私が妃となりますからどうか雨を降らせないでください」とお願いしました。
すると晴娘の声が届いたのか、雨はぴたりと止みますが、晴娘の姿は消えてしまったそうです。
以来、北京の人々は雨が続くと晴娘を偲んで切り紙で作られた人形を門に掛けるようになった、というものです。

この掃晴娘の人形を吊るして晴天を祈ったという中国の風習が日本に伝わり、日本の「てるてる坊主」になったという説もあるということです。

今、中国でも先月からの大雨で、長江流域など広い範囲で洪水や土砂崩れなどの被害が拡大しており、これまでに死者と行方不明者は141人に、被災した人は延べおよそ3800万人にのぼるというニュースが報じられていました。

中国の人たちは今でも掃晴娘人形を吊るして晴天の祈願をしているかもしれません。
日本では、流石に、てるてる坊主を吊るしている人はいないかもしれませんが、一日も早く梅雨が明けてほしいものです。




体の部位「鳩尾」の読み

2020-07-14 | 雑学

体の部位には難しい漢字が当てられていて読めないものが多いですが、今日はその中の一つをご紹介します。

「問題」
「鳩」と「尾」の二文字を組み合わせた「鳩尾」は何と読むのかご存じでしょうか?
体の部位を表す漢字です。

「正解」
正解は「みぞおち」と読みます。

「みぞおち」とは、ご存じの通り、胴の前面正中線上で、胸と腹の境界部にあるくぼみをいいます。
その位置は、左右の肋骨弓が相合するところで、ちょうど胸骨の下端にある剣状突起のところに相当します。
「みぞおち」は「水落ち」が変化した言葉で、飲んだ水が落ちる場所であることから、「みずおち」から「みぞおち」になったようです。

では、なぜこの漢字を書くのでしょうか?
調べてみると、鳩尾(きゅうび)はみぞおち辺りにあるツボの事のようです。
そして、名前の由来は、この部分が鳩のしっぽみたいな形をしているからだそうです。

なお、この「鳩尾」は、そのまま「はとお」と読むこともありますが、身体以外で使う場合は「きゅうび」と読むケースも少なくないということです。

「鳩」の「尾」が「みぞおち」とは読めませんよね。
えッ! ご存知でしたか。
失礼いたしました。

参考までに、ネットに出ていた「漢字だと読めない体の部位」の調査・ランキング、上位3部位を書いておきます。

1位 靨(えくぼ)・・・・・「厭」+「面」の形声文字です。
2位 蟀谷(こめかみ)・・蟋蟀(こおろぎ)の「蟀」+「谷」です。
              「蟋」はシチとかシツと読み、「蟀」はシュチとかシュツと読みます。
3位 鳩尾(みぞおち)・・・そして「みぞおち」です。

これが難しい読み方の上位3部位でした。
いずれも難しくて読めないですね。


オキナワスズメウリ(沖縄雀ウリ)

2020-07-12 | 

「オキナワスズメウリ」をご存じでしょうか?
「カラスウリ」はご存じの方も多いと思いますが、「オキナワスズメウリ」はこのカラスウリの仲間です。
今春、家内がホームセンターで買ってきて鉢植えにしていたものが先月下旬から花が咲き始め、実がたくさん付いたのでご紹介します。

・「オキナワスズメウリ」の仲間の「カラスウリ」の実です。(2010年10月撮影)


オキナワスズメウリはウリ科、オキナワスズメウリ属のツル性一年草で、原産地は名前の通り沖縄です。
花は1㎝ほどと小さいですが、花後に直径2センチくらいの毬のような小さなウリ(実)が付きます。

・黄色い小さな花です。


「名前の由来」
オキナワスズメウリの名前は、日本の本州・四国・九州や、韓国のチェジュ島に分布している「スズメウリ」からで、沖縄にあるスズメウリのような植物ということからこの名称になりました。
また、小さな丸い実がつくことから別名「琉球オモチャウリ」とも言われています。

暑さに強く、夏には蔓が勢いよく伸びることからネットやフェンスなどに上らせて、グリーンカーテンとして仕立てることもできます。
我が家ではフェンスに上らせていますが、いま、花後の緑色の実がフェンス沿いにたくさんついています。
実の色は、今は白い縞模様がある緑色ですが、熟してくると徐々に赤色に変化します。

・これがオキナワスズメウリの実です。


オキナワスズメウリの実は丸くて可愛いですが、実は、この実には有毒成分が含まれているそうなので、あくまで観賞用としての植物です。
また、熟してくると緑から赤へと変化するので、収穫時期をずらして2色の実を採っておけば、クリスマスにぴったりのリースが作れるのだそうです。

・雌花です。花後にこの幼果が直径2センチくらいに膨らんできます。