国際情勢の分析と予測

地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。

米政府地名委員会の竹島表記変更に対する日本政府の消極的な姿勢の真意は?

2008年08月03日 | 韓国・北朝鮮
●「竹島は無主の島」で韓国大騒ぎ 米、韓国の主張を拒否 産経新聞 2008.7.28

 【ソウル=黒田勝弘】竹島(韓国名・独島)問題で反日・愛国ムードが高潮している韓国で、今度は米政府機関の「地名委員会(BGN)」が島に対する韓国の領有権主張を退けていることが判明し、大騒ぎになっている。BGNの公式資料によると、島の名称は中立的な「リアンクール岩礁」を基準とし、領有権については「主権未確定」としている。

 韓国のマスコミはこのことを連日、大々的に報じ、韓国政府の対応不足を激しく批判。同時に「この背景には日本政府の執拗な工作がある」と日本非難を展開している。韓国政府は緊急対策会議を開き、在米大使館を通じ経緯の把握に乗り出すとともに、米側に韓国の立場を伝達するよう指示。さらに各国での実情調査も進めるという。

 「リアンクール岩礁」は19世紀にこの島を“発見”したフランス捕鯨船の名称からきたもので、海外の文献にしばしば登場する。BGN資料には「竹島」や「独島」などいくつかの名称も“別名”として記載されているが、韓国マスコミは「独島」より前に「竹島」が紹介されていることにも不満が強い。

 BGNは、領有権が対立しているという客観的な事実にのっとり中立的な措置を取ったものとみられる。しかし韓国では政府、マスコミをはじめ官民挙げて「あの島はわが国固有のもので紛争の対象ではない」という建前と思い込みが強いため、今回のような国際社会の“中立的態度”にも極度に反発する結果となっている。
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/080728/kor0807281812001-n1.htm






●町村長官「特段の反応必要ない」 米政府、竹島『主権未確定』に変更で 産経新聞 2008.7.29

 町村信孝官房長官は29日の記者会見で、米政府機関の地名委員会が竹島(韓国名・独島)の領有権を「韓国領」から「主権未確定」と変更したことについて、「米政府の一機関のやっていることに対し、いちいちコメントをしたり、特段の反応したりする必要はない」と述べた。

 また、韓国の韓昇洙首相が同日竹島を訪問したことに関しては「立場の違いは国によってあるが、双方が冷静に対処して日韓新時代を築くという基本的な考え方がある。こういう形で違いをあおる行動はあまり適切なものとは思わない」と述べ、韓国政府に冷静な対応を求めた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080729/plc0807291901015-n1.htm







●米地名委員会、竹島表記を帰属先「韓国」に戻す 2008年7月31日 産経新聞

【ワシントン=有元隆志】米政府機関の地名委員会(BGN)は30日、 竹島(韓国名・独島)の帰属先について、「韓国」から「主権未指定」と変更した措置を撤回、再び帰属先を「韓国」に戻した。韓国政府からの強い働きかけを受けたホワイトハウスからの指示に基づく措置。

 米国家安全保障会議(NSC)のワイルダー・アジア上級部長は30日、記者団に対し、「変更についてわれわれの政策が変わったと韓国民に受け止められたことを遺憾に思う」と語った。そのうえで「領土問題について、(どちらを支持するか)われわれの立場は示さない。韓国と日本が外交的に解決すべきと信じている」と述べ、中立を守る米政府の立場を強調した。

 そもそもBGNが帰属先を変更したのは、領有権をめぐり日韓両国が対立している中、米政府の中立的な立場をより明確にするねらいがあったというが、今回の措置は韓国側の要求を全面的に受け入れた格好だ。

 ブッシュ大統領は8月4日から韓国訪問に向けて出発するが、訪問直前のBGNの措置によって、米国産牛肉の輸入再開問題をめぐってすでにぎくしゃくした米韓関係がさらに悪化し、韓国での抗議運動が予想されたため、混乱を避けるため再変更を決めたものとみられる。

 ワイルダー部長によると、韓国政府高官からの要請を受けて、ブッシュ大統領がライス国務長官に変更について調査するよう指示していた。

 BGNは島の名称について従来通り「リアンクール岩礁」を基準としたが、別称では同岩礁の下に記されていた「Take Shima(竹島)」の順番を下げ、「Tok-to(独島)」を上位に置いた。
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/080731/kor0807311105006-n1.htm






●【竹島問題】表記再々変更の可能性も 再変更は抜本見直しへの一時的措置か 産経新聞 2008.7.31

日韓両国が領有権を主張する日本海の竹島(AP) ブッシュ米大統領が米政府機関「地名委員会」の竹島(韓国名・独島)の帰属説明変更を指示したことについて、日米関係筋は30日、米政府はいったん竹島の記述を「韓国・公海」と元に戻した上で、地名表記の抜本的な見直しに着手する方針だと述べ、将来的には再び表記が変わる可能性を指摘した。

 同筋によると、韓国の指摘などを受けて米政府が委員会の地名表記を精査した結果、整合性を欠く部分が非常に多く発見された。そのため韓国の要請を考慮し、竹島の表記をひとまず元に戻してから、全面的な表記見直し作業を進めるよう大統領が指示したという。

 同筋は「米政府の中立姿勢は変わっていない」と述べ、竹島問題で米国が韓国の立場を支持したわけではないと強調した。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/080731/kor0807311129008-n1.htm






●【竹島問題】町村長官「抗議は必要なし」 米の竹島「韓国領」表記再変更 産経新聞 2008.7.31

 米政府機関が竹島(韓国名・独島)の帰属先を再び「韓国」に戻したことについて、町村信孝官房長官は31日午前の記者会見で日本政府としては特別のアクションを起こす考えはなく、米国の新たな判断に期待する考えを示した。

 町村長官は「米政府の1機関がやることに、あまり過度に反応することはない」と言明。同時に「(米政府の)結論ではない」とした上で「(竹島問題の帰属先について)米政府は中立的な立場を強調している。今回は米国の立場の変更を意味するものとは受け止めていない」と述べた。

 また「(米側は)改めて全体を精査すると(言っている)。精査する過程でとりあえず『中間的』な表記に戻したということなので(今後)どのような表現になるか、またいずれ出てくるのだろう」との見通しを語った。

 一方、帰属先を韓国に戻したことがブッシュ大統領側の指示だったことを踏まえ、福田康夫首相が抗議を行う意思があるかどうかについては「ない。なぜ必要なのか」と反論した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080731/plc0807311157002-n1.htm







●社説:竹島問題 米政府は納得できる説明を 毎日新聞 2008年8月1日

 日本と韓国がともに領有権を主張している竹島(韓国名・独島)の帰属先に関し、米政府の地名委員会がウェブサイト上の表記を「主権未定」から「韓国領」に再度変更した。6日に予定されている米韓首脳会談を前に韓国側に配慮したようだ。

 しかし、事は国の主権にかかわる問題である。ブッシュ大統領訪韓の手みやげにするほど軽い話ではない。米政府のご都合主義は納得できるものではない。

 竹島の帰属先について地名委員会は数日前、ウェブサイト上の表記をいったんは「韓国領」から「主権未定」に変えた。「中立」の立場を強調する米政府が「主権未定」と表記するのは、日本からみれば当然のことだ。むしろ、それまで「韓国領」と表記されていたことが不自然である。

 ところが、米政府はこの表記を再び「韓国領」に戻した。国家安全保障会議(NSC)のワイルダー上級アジア部長はその理由について「現時点では変更に正当な根拠はない」と述べたが、これには説得力がない。

 なぜなら、国務省の報道担当官はつい2日前、表記を「主権未定」に変更したことについて「領有権問題では日韓のどちらかを支持するものではない、との米政府の方針に一貫性を持たせた」と語っていたからだ。

 この理屈によれば、「韓国領」への再変更は「どちらかを支持するものではない」との「中立」の立場を覆すことにならないか。

 表記の再変更はブッシュ大統領がライス国務長官に検討を指示した結果だという。そうだとするなら、大統領や国務長官は事の重大性をどれほど認識しているのだろうかとの疑問を抱かざるをえない。

 竹島の帰属については1951年のサンフランシスコ平和条約案作成の際に、韓国は日本が放棄する地域に「独島」を含めるよう要望したが、米政府は「かつて朝鮮によって領有権の主張がなされたとはみられない」として受け入れなかったいきさつがある。

 米国のこの立場はどうなったのか。「日韓のどちらかを支持するものではない」と言うなら、米政府はウェブサイトの表記をいじる小手先の対応でなく、明確な言葉で「中立」の立場を説明すべきだ。

 一方、日本政府の対応も腑(ふ)に落ちない。町村信孝官房長官は会見で「米政府の一機関がやることに過度に反応することもない」と述べるとともに、米政府の精査の結果を見守る考えを強調した。

 日韓の対立をことさらあおる行為は慎むべきなのは当然である。だが、発言すべき時に何も発信しないと国際社会に誤解を与えることになる。竹島の領有権を主張する立場から、ここはまず米政府にきちんとした説明を求めるべきだ。学習指導要領解説書への記載で事足れりとするのでは安易すぎる。
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20080801k0000m070139000c.html








● 【日韓】アメリカが1954年のヴァンフリート報告書で独島を日本領と認定だと? 我が国(韓国)は国民に隠していたのか … 京郷新聞 [07/28]

■1954年、アメリカが「日本の領有権」に言及して原因提供

アメリカ連邦政府の地名委員会(BGN)が、独島に対する韓国の憲法上の領土主権を公けに無視したことは、独島問題に対するもっと根源的な問いを投げかけている。最大の友好国とされる米国が韓国の憲法上の領土主権を無視した今回の事態は、韓米同盟が実は砂上の楼閣であったことの証左でもある。

独島問題の淵源を見てゆくと、原因提供者はアメリカだ。しかし韓国政府はこのような本質から目を背けたまま、表面的な独島表記問題にだけエネルギーを消耗していると言っても過言ではない。

独島問題が韓米間に初めて登場したのは第二次大戦直後だ。ダグラス・マッカーサー日本占領軍司令官は1946年1月29日付の連合軍司令官布告で、降伏した日本が返還すべき土地として独島を明示した(訳注:SCAPIN677号のこと)。

しかし6年後、太平洋戦争を公式に終結させたサンフランシスコ講和条約の際、アメリカは事実上 これを再変更する。当時、韓国領(第1~第5回草案)、日本領(第6回草案)と行ったり来たりした すえ、最終版は独島の領有権に言及しなかった。1954年に米国政府に提出されたヴァン・フリート 報告書は、「アメリカは『独島』が日本の領有権下に残るという結論を下したが、これを韓国政府に 非公式に通知したのみで、公表はしなかった」と記述した。以後アメリカは、韓米同盟と米日同盟 をとにする東アジア戦略の円滑な運営のため、公式的には中立の立場を取ってきた。

問題は、アメリカ側の立場を伝えられた歴代韓国政府の行動だ。日本の慢性的な「挑発」で熱い 懸案になるたびに、その場しのぎの対応をしてきただけだ。最大の同盟国から領土主権さえ認め られることができない現実を認めず、「時限爆弾の手渡し」のように任期をやりすごしてきた。軍事 政権時代には独島を天然記念物に指定し、自国民の立入を阻みまでした。結果的に韓米両国が 韓国国民を相手に、長年にわたって詐欺劇をしてきたわけだ。

李泰植(イ・テシク)駐米大使が今月27日の記者会見で表明した政府の立場も、このような経緯から脱することができないでいる。政府は、「独島は歴史・国際法・地理的に我が国固有領土だ。機会あるたびにアメリカ側にこうした立場を伝達してきた」と強調した。しかし、アメリカ側からそのたびに どのような回答を聞いたのか、その回答の意味が何なのかについては、詳しく明らかにしなかった。李大使は単に、今月中旬にアメリカ議会図書館の独島「キーワード変更」試図当時にクリストファー・ヒル国務省東アジア担当次官補に同じ立場を伝達した結果、「その問題について理解を深めることができた」との回答を得た、と述べた。

しかしBGNは同時期に、米国務省の指針に基づいて独島を「無主の地」に修正する結論を下すことで、韓国の後頭部を強打した。柳明桓(ユ・ミョンファン)外交通商部長官も、真相調査指示と対策チーム (TF)設置といった古臭いアピール的対策を出すに止まっている。

一部の人は、我が国が実効支配している独島を「紛争地域化」しようとする日本の意図に巻きこまれるとの指摘をしている。政府当局者たちも同様の論理を説いて、積極的な対応を回避してきた。

しかし、最大同盟国から領土主権さえ認められることができない状況は、より根本的なアプローチへの転換を要求している。韓米関係を一段階高いレベルへ格上げさせると強調してきた李明博政権が、今回の事態をどのように解決してゆくか、時間をかけて見ねばならない。

▽ソース:京郷新聞(韓国語)(2008/07/28 18:15)
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-566.html







【私のコメント】
町村信孝官房長官は、米政府機関の地名委員会が竹島の領有権を「韓国領」から「主権未確定」と変更したことについて、「米政府の一機関のやっていることに対し、いちいちコメントをしたり、特段の反応したりする必要はない」と述べた。また、地名委員会が竹島の帰属先を再び「韓国」に戻したことについて、日本政府としては米国に対する抗議を行う考えはなく、米国の新たな判断に期待する考えを示した。この問題についての日本の消極的な態度はあたかも日本の主権を放棄したかの様にも見えるが、その真意はどこにあるのだろうか?

前回の記事でも書いたが、竹島問題の日本にとっての価値は、日本が捏造した従軍慰安婦の強制連行問題と同様に、韓国の反日感情を煽り、日本と韓国の間の友好関係を不可能にすることにある。従って、竹島問題は韓国が滅亡するまでは決して解決されてはならないのである(逆に言うと韓国は近い未来に滅亡し、その結果竹島は日本領に戻ると想像する)。

米国の地名委員会は北方領土をロシア領、尖閣諸島を日本領に分類している。米国政府は北方領土の日本への返還を公式には支持しているが、それとは別個に現在ロシアが支配し施政権を行使していることを重視しているのだ。尖閣諸島も日本の実効支配を評価していると考えられる。この様な背景を考えるならば、竹島は現在韓国が支配し施政権を行使している(日本が毎年厳重に抗議しているので平和的な実効支配とは言えないが)ことから考えて韓国領に分類されるのが当然であろう。それを一度は主権未確定と分類したのは、ラスク書簡に代表される、竹島を日本領とすべき米国政府の公文書の内容を反映したものであったと考えられる。

米国の地名委員会が竹島を主権未確定とした事実が報道されて数日後の7月28日、韓国のマスコミに注目すべきニュースが報道された。7月28日の京郷新聞で、アメリカが1954年のヴァンフリート報告書で竹島を日本領と認定したという内容の記事である。この報道の真の目的は、「竹島=韓国領土」という洗脳を解いて、竹島は実は日本の領土であるという真実を韓国国民に知らせ、その結果竹島を日本に返還すると言う形での解決を探るものであろう。日本にとっては極めて危険な報道である。

米国の地名委員会は韓国政府の要請を受けて竹島の領有権を元に戻したとしている。しかし、もう一方の当事者である日本とも当然接触しているはずである。私は、韓国政府と同様に日本政府もまた、竹島を韓国領と表示する様に要請したのではないかと想像する。それは、韓国人の「竹島=韓国領」という洗脳が解けないうちに急いで行われる必要があった。韓国側も、ブッシュ大統領の訪韓を控えて反米感情の高まりを抑制するため、できるだけ急いでこの問題を解決する必要があった。日韓両国の意見が一致したために、米国は急遽竹島の領有権の表示を韓国領に戻したのだと私は想像する。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新学習指導要領の解説書では... | トップ | 南オセチア紛争:国家存亡の... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かに怪しい (Unknown)
2008-08-03 23:44:04
竹島問題では配慮の名の下に日本政府は領有権をことさら主張してきませんでした。

韓国の大騒ぎに比べ日本は沈黙したまま、アメリカの地名委員会で再度韓国領に表記されても何も言わずまるで他人事で領有権を主張する立場でありながら触れたくなさそうに見えます。

一部国民からはしっかり主張するときに主張せねば帰ってくることはあり得ない等の声も聞かれますし全くその通りですが意図的に触れていないような気がします。

はっきり言ってすごく変です、どう考えてもおかしい。

その理由が管理人さんのコメントにかかれている事とするのもはじめは抵抗がありましたが昨今の状況から非常に説得力のあることがだんだんわかってきました。

日本からみると意図的に放置しているとしか考えられません。

ただ、韓国内部からも竹島を不法に占拠していることに気がつく学者や国際司法裁判では韓国が負けると知っている学者の発言もありますがそのような発言は無視されるか袋だたきにあうかどちらかです。

>韓国人の「竹島=韓国領」という洗脳が解けないうちに

というのは意見についてはその必要は無いと思います。
もし知ったとしても民族的劣等感をすすぐ象徴としている獨島を自ら手放してもよいとかんがえる国民はほとんどいないと思います。
返信する
Unknown (ななし)
2008-08-04 10:45:58
清和会森派はご存知のように統一協会勝共とは深い関係にあります。
半島系議員が多いのかどうかはわかりませんが、日韓議員連盟の会員も多いですね。
森善朗は長らくそこの会長も務めていましたし。
怪しいと言えば怪しいですね。
尖閣や北方領土に対する態度とは明らかに異なります。
返信する
Unknown (名無しの経営者)
2008-08-04 11:36:35
資料は少し古いのですが2ch掲示板から、半島系企業が、朝鮮人の採用を増やしている資料。
ーーーーーーーーーー
05年度ソフトバンクBB新卒採用者250名の内訳
・キャリア職群50名
 朝鮮大学校・東京(12名)ソウル大(9)慶応義塾(6)高麗大(6)延世大(4)釜山大(4)早稲田(4)  
・エンジニア職群50名
 浦項工科大(8)朝鮮大・東京(7)ソウル大(4)東京工大(4)早稲田(4)
・アドバンス職群150名
 大阪経済法科大(4)朝鮮大・東京(4)
ーーーーーーーーーー
半島系企業が朝鮮人の採用を増やすのは当然ではないかと考えられる人も多いかと思われるが、半島系企業家は、忠誠心に欠けるので、身内以外の朝鮮人を雇おうとしないのが普通なので、この数字は、何らかの政治的な思惑があるものと考えるべきだと思っています。

まず採用者が日本語を学習しており、日本語の読み書きも出来ると考えられること、それに大学教育を受けられるほどに金持ちであるということ、これらは、採用された朝鮮人たちが、そこそこの資産家であることを意味しています。

princeofwales1941さんが以前から書いておられたような、南鮮保守の一部が、半島から逃げ出している証拠ではないかと考えています。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-04 21:51:29
第二次TOKYO決戦とは何か? (Unknown)

2008-08-04 21:50:15

大規模な停電の警告が的中した。恐るべし量子コンピュータの戦い。サイバーウォー!


http://www.teamrenzan.com/archives/writer/omnibus/web_larva.html
Web Larvaより、大規模停電の警告
Cyber ULSの保有するWeb Larvaはアメリカで行われているWeb Bot Projectに近い。精度はソーラレイとソーラーシステムぐらいの段違いで我々が優れてはいる。基礎理論数学のレベルが違うが如何せん組織人事で日本はアメリカに大きく劣る。古代日本と現在の日本では民族が混ざり合っている。朝鮮半島や中国やフィリピンから多くの人々が流入した。免疫力の向上という意味においてこれは素晴らしいメリットがあった。しかし、私との同調性に多少の問題がある。良い情報があってもそれがフィードバックされないシステムとなっている。故に、Web Larvaを知る日本人は『流星』に参加している人々に限られる。
世界の何処かはわからない。しかし、近日中に大規模な停電が発生する確率が高い。これはロジスティックス方程式の対角化解法により絞り込んだWebサイト及びパケットを解析した結果である。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080804/dst0808042039010-n1.htm
激しい雷雨 山梨県ほぼ全域で停電 
2008.8.4 20:40このニュースのトピックス:自然災害
広い範囲で雷雨に見舞われた4日夜、東京・大手町から東の方角に落雷が(鈴木健児撮影)
4日午後、関東甲信を中心に積乱雲が発達し、局地的な激しい雷雨となった。気象庁は東京23区など関東各地に大雨や洪水警報を出した。
山梨県のほぼ全域、約56万戸で停電し、東京電力は落雷が原因の可能性があるとみている。JR中央線も雨量計が規制値に達するなどしたため、一部で運転を見合わせた。
山梨県の大月でこの地点としては観測史上最多の1時間に79.0ミリの雨を観測。栃木県の今市でも55.5ミリ、群馬県の桐生で42.5ミリ、新潟県の二王子岳で41.5ミリの雨を記録した。
同庁によると、東北からゆっくり南下した前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ上、日中の気温の高さも加わり、関東甲信の広い範囲で大気の状態が不安定となった。
返信する
Unknown ( )
2008-08-05 15:19:26
あいかわらずよくわかんない理屈でコメントされてますね
返信する
韓国国民に表れ始めた危険な兆候 (ナナ)
2008-08-06 22:48:59
国を 台無しにする 反日 主義者たち. いつも 収まるのは 知日派 知性人.
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/gall.dcinside.com/list.php?id=history&no=280816&page=2

何日 私は 金泳三 私は 大統領は 自分を 尋ねて来た ムン・フィサン 開かれるんだ 代表に 自分が 在任時代 した 発言 - "日本の ボルザングモリを 直しておく"を 誇った. 彼が 本当 日本の ボルザングモリを 直したのか. 韓国 現代史の 仮装(家長) 重要な 建物である 中央庁を 壊した のを 持って '日本の ボルザングモリを 直した'故 勘違いして ある のが ないなら 私は 金泳三 私は 大統領が 日本の ボルザングモリを 直した 部分を 分かるの できない. むしろ 日本が 金泳三 私は 大統領の 彼 発言を 胸に 静かに 葬って あってから 1997年 外為危機 時 復讐を たいてい ので 見える. この時 日銀は 韓国外債を 回収すること 始めて 外貨が 底が見えて あった. 金泳三政府が 日本に 緊急に 助けを 要請しよう 日本 政府は 薄情に これを 断って 韓国が IMF 管理で 移るように 作った のだ.

「韓国の 外為危機, 予測 可能だったのか」と言う(のは) 論文を 使った イヤングソブ(淑明女子大 経済学科) イゾングウック(ソウル女子大学校) 教授は 「韓国の 経済与件が いくら 良いとしても 日本の 内部的 問題 だから 外債償還 延長 拒否という 事件が 発生すれば 韓国に 外為危機が 招来される 数 あって こういう 場合には 企業の 黒字 倒産が 発生する 数 ある」と した. 二 教授は 1997年 11月の 外為危機は 予測が 不可能な とばっちりと ような 天才(天災)であったという 立場(入場)を 酔って ある. 二 教授が 指摘した のは 韓国に 大韓 最大 質請けである 日銀たちが 心だけ 食べれば 我が国を 不渡り危機で 駆って 行く 数価 あるという 点だ. こういう 日本を, キム・ヨンサム 私は 大統領は 言葉だけ 先に進む 強行論と 名分論で 相対した. 「日本の ボルザングモリを 直しておく」と言う 彼の 発言で して 「ボルザングモリ」という 戍 ハングル 単語は 多い 日本 指導層 人士が 憶える 言葉が なった.

韓国 現代史の 仮装(家長) 重要な 文化財である 中央庁を 日製が 作ったと して 撤去して 日製が 打ちこんだと 伝えて来るが 確証は ない スェッマルトックを 抜いて 山神祭 過ごす ところ 国家機関を 動員した キム・ヨンサム 大統領だった. 朴正煕(朴正煕), 全斗換(全斗煥) 大統領 時代に こういう 危機が 発生したら 緊密な 日韓 親善関係を 基盤で して 日本から 決定的な 助けを 受けた 可能性が 高い. 全斗換 大統領は 「韓国が 日本の 安保まで 担当してくれて ある」と言う 論理を 開発して アメリカ レーガン 行政府の 支援を 受けて 日本から 薬 40億 ドルの 経済協力を 強腰に 抜き出した 少なく あった. 全斗換式の 実利外交に 比べて キム・ヨンサムの 対日(対日)外交は 感情の 浪費家 もたらした 屈辱的な のだった.

親日だけ お上手でも 中間 以上は 渇水 あるのが 神さまが 韓国に 主神 祝福の 幸運だ.

政治家の 水準を 見る時 彼が 日本を 対する 態度を 見れば その人の 国政 運営 能力の 90%街 出る...
返信する
ナナさんへ (princeofwales1941)
2008-08-07 23:44:35
韓国国民に表れ始めた危険な兆候は、一時帰国していた大使の帰任にも見られると思います。9月の短期外債満期集中を乗り切るためには日本との良好な関係が必須であるとの韓国政府の意向によるものでしょう。防衛研究所統括研究官の武貞秀士氏の談話に震え上がったのかもしれません。韓国政府は、本音では日本が次にどの様な手を打ってくるか戦々恐々としていると思われます。




●竹島抗議の韓国大使帰任 21日ぶり、柔軟対応も

 日本が新学習指導要領解説書に竹島(韓国名・独島)を初めて記述したことに抗議し、一時帰国していた韓国の権哲賢駐日大使は5日夜、羽田空港着の大韓航空機で日本に到着、21日ぶりに帰任した。

 権大使は帰任前にソウルの金浦空港で、日本が記述を撤回しない場合に「他の道があるのではないか」と記者団に述べた。撤回要求一辺倒でなく、柔軟に対応する可能性を示唆したとみられる。

 9月に日本で予定される日中韓首脳会談や福田康夫首相の訪韓に関しては、予定通り行われるかどうか今は断言できないと述べた。

 また、権大使は羽田空港で記者団に「課題は失われた信頼をあらためて構築することだが、私の努力だけでは実現できない。信頼回復こそが韓日がもっと近くなる唯一の道だ」と述べ、日本側に善処を求めた。

 権大使は7月15日に帰国。その前後には「信頼関係が崩れた」「日本には帰りたくない」などと強硬な発言を繰り返していた。(共同)
http://www.47news.jp/CN/200808/CN2008080501000745.html


●防衛研究所統括研究官 武貞秀士氏「韓国は代償が大きいことを認識せよ」

 今回の軍事演習は、今月15日に、韓国の権哲賢駐日大使が一時帰国した直後ぐらいに、実施が決まったのだと思う。

 李明博政権は、米牛肉輸入問題をめぐり、深い傷を負った。その対米関係から国民の意識を転換させるために、竹島問題を利用したと見る向きもある。日本に対して毅然(きぜん)とした姿勢を示すことで、国内の不満を日本に向けさせ政権浮揚を図るという狙いもあるのだろう。

 韓国は、2020年までに621兆ウォン(約66兆円)かけて軍備の近代化を進めている。海軍も揚陸艦「独島艦」を配備したばかり。軍事演習の背景には、日本を意識し、近代装備による軍事プレゼンスを誇示する狙いも含まれている。

 李政権は、首相の竹島上陸も含め、これまでの政権がやらなかった一線を踏み越えてしまった感がある。韓国側の“独り相撲”であり、日本国民は驚きをもって受け止めている。日本側は、売り言葉に買い言葉の反応はすべきではないと考えるが、韓国側の盛り上がりが止まらなければ、これまで竹島問題を受け流してきた日本側の冷静さも失われかねない。

 韓国の対外債務は増え、外貨準備高も減っている。将来、再び金融危機に見舞われる恐れも出てきている。そのとき、日本側が緊急融資する必要性も出てくるだろうが、果たしてそうした選択に、日本世論はついてくるだろうか。竹島問題をエスカレートさせることは、韓国側の代償が大きいことを深く認識すべきである。     (談)
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/080731/kor0807310004000-n1.htm

返信する
暑いのでオリンピックの話でもしようか。 (読書貧乏)
2008-08-13 22:29:28
オリンピックを見て思うのが、
中国政府は日本選手団に対して思いのほか寛大、
いやかなりヒイキしているのではないでしょうか。
私は日本選手は支那審判に苛められて金メダルゼロだと思っていましたよ。
選手の実力もありますが、安部-福田外交に
中国政府は完全に屈したといえるでしょうな。
これは王子殿が書かれたとおりです。
ですから更新を増やしてくださいよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-19 05:33:00
>あいかわらずよくわかんない理屈でコメントされてますね

読解力の無い朝鮮人には分からない。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-22 03:08:34
不逞鮮人どもがアメリカやオーストラリアで「独島は我が領土」と広告を打ってますよ。

本当に気違い鮮人にはイヤ気が差しますね。日本の文化、技術何でもパクる。領土までもパクるw
返信する
全米地名委員会は (Unknown)
2012-08-12 21:29:02
戦後のいつから竹島を韓国領と記していたのでしょうか
マッカーサー・ラインどおりだと当然に韓国領になるのでしょうか
サンフランシスコ条約の際に見直さなかったのでしょうか
その際の日韓の対応振りに関心があります
どなたかそこを教えて欲しいです
返信する
日本の外務省は (Unknown)
2012-08-12 21:40:20
 竹島表記では「米国の一機関の決定」と矮小化した評価をしましたが、
日本海の呼称の件では錦の御旗にしています

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nihonkai_k/us_bgn.html

国内で利害が割れてるわけでもないのに、自分の国の役所を信じられないところが、日本の悲しいところですね
返信する

コメントを投稿