p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

術後6日目

2022-06-11 21:27:38 | 人工内耳
今日は取り立てて不調なところはない。
朝食も全部注入できた。
しかし、昼前に熱が38.4℃。しんどくなかったのでびっくりした。
念のため採血をした。

13時20分ごろ 医師の診察。
血液検査の結果は問題なかった。
今は熱が37.6℃。
3時間おきぐらいに熱を測って、高熱が続くようなら抗生剤を再開する。
熱が続くようなら退院が延期になるかもしれない。

今日の女性医師は初めての人で、患者に分かりやすく説明してくれなかった。(私が通訳。)
耳の傷も見たが、何も言わなかった。

トイレやら診察で昼食の注入が遅くなってしまったが、全部注入できた。
私は、15時ごろ一旦帰宅。

夜は妻が病院へ。
比較的元気そう。

熱は、15時頃37.9℃、18時頃37.1℃、20時30分頃36℃台前半。
熱は平熱に戻ったようです。
何だったんでしょうかね。また上がらないように。

夕食は、完食。

妻を車で迎えに行って、21時20分ごろ帰宅。

写真:窓から名駅ビル群が見えます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後5日目

2022-06-10 21:22:13 | 人工内耳
朝、右耳がうずく感じ、左耳は何か垂れてくる感じがしたが一瞬で終わったから大丈夫だと思う。

朝食は、マンゴーを半分にした以外は、全部自分で注入できた。

昼前耳鼻咽喉科受診。歩いて行けた。
傷は、少しずつ腫れも引いて順調。
鼻血が出るとのことだが、鼻の中の傷は浅くて悪化していないので大丈夫。
今日で抗生剤の点滴終わり。
洗髪は、痛くない程度に洗えば大丈夫。
月曜日退院。痛み止めを出す。

昼前、私は病院へ。
むくみはまだ見ていないが、違和感はない。
耳の痛みは、昨日よりは少し良くなった。
めまいは、昨日よりだいぶ良くなった。
お腹の調子はまあまあ。

12時半ごろ 急に胸の辺りが圧迫されるような違和感を覚える。数値で言うと4~5。
看護師さんに診てもらったが、血圧・体温ともいつもと変わらず、様子を見ることになった。

昼食は、全部注入できた。

昼食後また胸の辺りの違和感が2~3。
あまりひどいようなら看護師さんに診てもらうよう伝えて、私は14時45分頃いったん帰宅。(日常の買い物あり。)

夕方妻が病院へ。
右耳の人工内耳が入っている辺りが少し痛く、右耳の中がちょっと違和感がある。
とは言うものの、そんなに大したことはなく比較的元気そう。
夕食は、全部注入できた。

妻を車で迎えに行って21時15分過ぎ帰宅。

(写真:ナースコールは、点滴とトイレは分かるようになっているんですね。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後4日目

2022-06-09 21:37:09 | 人工内耳
朝、熱は37.4℃
朝食は、自分で注入できた。
朝食の頃、耳鳴りがボーンと言う感じで強かった。(昼はまあまあ落ち着いている。)

耳が痛いのは、昨日とあまり変わりない。数字で言うと3ぐらい。
下を向くと特に痛くなる。波があり鎮痛剤を使うか微妙だが、今は使ってない。

昼前 耳鼻咽喉科外来を受診
耳の中も外も順調。
耳鳴り、めまい、少し吐き気がするのは、術後に起こりうること。
戻すほどひどいめまいでなければ様子を見ましょう。

昼食時、お腹が張って痛い(数字で言うと2~3。)と言い休み休み注入したが、半分弱残した。
昼の熱は37.5℃
食後トイレに行き、軟便。

14時半過ぎ、私は一旦帰宅。

15時ごろ看護師さんに洗髪してもらった。
やさしく洗ってもらうよう依頼したが、少し痛かったとのこと。でも奇麗になった。
髪を乾かすのは自分で行った。

夕方、また足がむくんでいて、足を高くして横になった。
少し鼻血が出て、喉にも下りてくる感じがする。
耳鳴りは、朝より軽くなった。

夜は妻が地下鉄とJRで病院へ。
昼食後軟便だったので、牛肉と桃の缶詰は6割ぐらいにしたが、その他は全部ブレンダーにかけ、完食した。
自分で注入できた。

耳は相変わらず痛いので、夕食後鎮痛剤を注入することにした。

窓からの夜景も奇麗だねぇと言っていた。
少し余裕が出てきたか。

妻を車で迎えに行って21時過ぎ帰宅。

22時頃 子どもからメールあり。
喉に何かが引っ掛かっている感じがしてむせることがある。
強い咳と吐くような咳があった。
看護師さんに伝えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレンダーにかけると

2022-06-09 15:56:52 | 人工内耳
ブレンダーにかけると、これ(表題写真)が、
こうなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後3日目

2022-06-08 21:34:17 | 人工内耳
朝の熱は、37.6℃。昨夜よりは下がった。
体調は昨日よりは良くなったものの、まだしんどいとのこと。
朝食の注入は、半分ぐらい母親が手伝った。
いつもは、朝食は看護師さんにお任せだが、昨夜の状態が良くなかったので、妻が朝食に間に合うように出かけた。

11時前 外来耳鼻咽喉科受診
左右とも、中は問題ない。左の耳の汁はまだあるが、昨日より減っている。
痛みも少し良くなっているようだし、昨日は高い熱が出たが、今日は少し下がり、抗生剤も入っているので、このまま少し様子を見る。

入院前から体温が、朝が高く夜は低いが、感染が原因か確認したところ、個人差があるので分からない。
耳の状態が完全に良くなっても熱が続くようならまた考えるとのこと。

目の下の湿疹?が、耳垢がひどくなった頃と同じ頃にできたような気がするが、関係があるのか、放っておいて良いのか確認。
皮膚科に相談するよう指導あり。

耳鼻科受診の後、談話室に寄って鶴舞公園を眺める。いいねと言ってしばらく眺めてくつろいだ。
病室にずっといるので、気分転換になったよう。

昼食は、逆流がある感じと言い、後に落ち着いたが、妻と私で注入。昨日より慣れた。

14時過ぎ、一時帰宅。
家事などを済ませ、18時前、再び二人で病院へ。

夕方足がむくむ。足を高くして寝る。
めまいもするそう。
熱は、37.6℃。
左の人工内耳の入っていた辺りと手術の傷の間ぐらいが痛い。
鎮痛剤を使うほどではないが、痛みに強弱があり、微妙。

夕食は、一人で注入できた。
3人で食事をするのを喜んでいた。
子どもは病院食のブレンダー食、妻はコンビニの助六、私はコンビニのから揚げ弁当でみんなバラバラの食事ではあるが…。

抗生剤の点滴は、朝夕1日2回。1回1時間ほど。

明日朝は、一人で注入できそうとのことで、21前帰宅。

6/9追記
今は全く聞こえないけれどどういう気持ちか尋ねたところ、半年聞こえないのは長いけれど、2週間後に音入れなので、それくらいなら楽しみにして待つことができるとのこと。

(写真は、枕元のナースコール。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経費

2022-06-08 15:14:48 | 人工内耳
医療費は、障害者医療で無料ですが、個室代金がかかります。
お金に余裕があるから個室ではなく、ブレンダーの音が大きいのと、精神的な理由で個室です。
その他に、毎日病院に通うと、ガソリン代、駐車場代、コンビニ弁当代等結構お金がかかります。
仕方ないなぁ。

写真は、酸素と吸引。
術後は使いましたが、もう使わないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波が届いていない

2022-06-07 22:49:40 | 人工内耳
子どもが小さい頃、入院が多く、妻は付き添い。
私は朝食は家で取るものの、昼食は職場、夕食は病院で。
21時頃に家に帰って、掃除洗濯アイロンかけなど家事をこなす。
テレビを見ている暇もなく、流行りのドラマも見ることがなく、職場でドラマの話で盛り上がっていても、「うちは電波届いてないもん。」と言っていました。
そして今もそんな感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後2日目

2022-06-07 15:44:16 | 人工内耳
昨日は雨降りだったが、今日は良い天気で気持ちが良い。ただ風が強い。
昨夜は、母親が泊まって、安心していたよう。

状態は昨日よりは良いが、まだ喉や気管周りが気持ち悪いよう。
声が出せない。
たまにめまいがするよう。

朝早い時間に、うがい、歯みがきをして、尿のカテーテルが取れ、紙パンツに変えて、着替えをした。
水分を30ml注入。

朝食は、ベッドに座って自分で注入できたが、シリンジに吸うのに疲れるようで、手伝いが必要。
少し気持ちが悪く完食はできなかったが、9割ほど注入できた。

9時15分頃 母親がカーテンを開けたらアーっと言い、その後声が出せるようになった。

熱が37.7℃あった。

11時頃 術後初めてトイレに起きる。

11時50分頃 1階へ車いすでCTを取りに行く。

昼食も、シリンジに吸うのを手伝い、やはり少し気持ちが悪く9割ほどの注入だった。

14時頃 耳鼻咽喉科外来受診。
右耳の傷の感じは良い。
左耳の傷の感じもそんなに悪くないが、少し汁が多めなので、綿球を詰める。汚れたら病棟看護師に替えてもらう。
左耳の中の止血用ガーゼは、今はそのままにしておく。
右耳は痛くないが痒い。左耳は少し痛いが痛み止めを使うほどではない。
毎日、朝食後トイレを済ませてから看護師と一緒に外来受診する。
込み入った処置が必要な場合は、親が病棟にいる時間帯に診るようにする。

受診中、左耳の傷が少し見えたが、赤く太い線が耳の後ろに耳に沿うように傷があった。
縫った後などは認められない。糊かな。

マスクを耳にかけると痛く、マスクが着けられない。
肌に優しいテープで止める予定。
頭の後ろで紐を止めるマスクを使用しても良い。

15時過ぎ、妻と私は一旦帰宅。
夕方また病院へ。

17時頃からめまいあり。
18時前 体温38.1℃。
術後2~3日はめまいや発熱はあるとのこと。

夕食時は、疲れてしまったのか居眠り。
妻と私で注入。腹圧か結構注入するのに硬い。よく一人でやっているものだと思う。
夕食後、解熱鎮痛剤を注入。

20時ごろ医師から話あり。
CTの結果、左右とも電極はきちんと入っているとのこと。

20時10分頃 節々が痛くなりそうな感じ。
20時20分頃 38.6℃ アイスノンを枕にする。
20時30分頃 抗生剤を点滴(1時間ぐらい。)

21時前、妻と私は帰宅。
不安そうだが、基本的に付き添いは不可だし、家のこともやらないといけないので、仕方ない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術

2022-06-06 21:32:03 | 人工内耳
11時過ぎ、熱が37.7℃でコロナの抗原検査。
結果が出るまで親は病室に入れず、ラウンジで待機。(今日は雨降り、表題写真。)
検査の結果と本人の体調を勘案し、手術をどうするか決めるとのこと。
30分ほどして昼前に陰性確認。入院時から熱は高めで、耳の炎症で熱が出ることも考えられるため、予定通り手術。

朝から絶飲食のため、水分補給で、点滴を取る。



12時15分の予定時刻を過ぎても、前の人が遅れていて、連絡待ち。落ち着かない。
本人は、思いの外落ち着いて見える。
やっと13時50分ごろ5階の手術室へ入室。
手術室の前までは、一緒に歩いて行った。






親は、1階レストランで遅い昼食(妻は割後弁当、私はおろし天ぷらそば。)の後、談話室で待機。
待っているだけで落ち着かないし、疲れる。ちょっと寒いし。
18時過ぎ、談話室閉鎖のためエレベーターホールのテーブルセットで待機。

18時40分ごろ手術室前で医師のお話し。



その後の別の医師の話を総合すると次の通り。
右耳は奇形があり、三半規管がなく、人工内耳の電極を入れるのに時間がかかったが、無事に入り、反応もあったので、音は入ると思う。
左耳は、予想通り真珠腫があり、人工内耳の電極も真珠腫が覆っていた。
真珠腫と周りの組織も少し取った。
本当に真珠腫かどうかの確認のため、細胞検査に出す。(写真は非掲載。)
周りの組織は、細菌を調べ、また炎症が起きた時にどの薬剤が有効か確認する。
外耳道に穴が開いていて、塞いだ。
人工内耳は、蝸牛内電極を除いて摘出した。
次の人工内耳の手術に備え、癒着を防ぐためシリコンを入れた。
包帯はしていない。
6月13日(月)退院予定。

19時10分ごろ手術室から出てきて病室に戻った。
眠っていた。

3時間経ったら(22時頃)、尿のカテーテル、酸素マスク、心電図、パルスオキシメーターを外す。
抗生剤を入れるため、点滴は残す。
水分の注入も可。
ただ、まだ寝ていたら尿のカテーテルは朝まで付けたまま。
明日朝から普通に食事。

20時35分 血圧87-54、熱37.5℃、酸素濃度99

8時40分頃、少し目覚め、妻が顔を見たら笑った。

8時45分頃、痰の指文字、胸を撫でる。苦しそう。吸引をしてもらった。
酸素マスクを鼻からの吸入に変える。

21時55分 血圧89-55、熱37.1℃、酸素濃度98
酸素、心電図、パルスオキシメーターを外す。点滴に抗生剤を入れる。(1時間ぐらい。)

私は帰宅。妻は泊まる。
帰り際、キューサインで「お父さんは帰る。お母さんは泊まる。」と伝えると、「ありがとう」の口の動きをしてにっこと微笑み握手をした。

22時半頃 気持ちが悪く戻しそうになって、痰か唾が出た。
吐き気止めの点滴を使う。
戻した時めまいがした。その後うがいをして口の中を掃除してもらったら落ち着いた。

手術がうまく行ったと伝えたら喜んでいた。

23時25分頃 もう一度戻した。口の中に溜まったものを取ってもらって寝た。

右向きは良いけれど、左を下にして寝ると当たると言って右向きで寝ている。

2時ごろ目が覚めて、その後30分おきぐらいに目が覚めた。
母親と手をつないだら、気持ち悪いのが和らいで安心したよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事と思えば

2022-06-05 15:31:38 | 人工内耳
11時過ぎに病院に出かけ、食事をブレンダーにかけて後片付け、14時半過ぎに一旦帰宅。
17時過ぎにまた出かけ、食事をブレンダーにかけて後片付け、21時ごろ帰宅。
毎日病院に通うのは大変だけれど、仕事だと思えば毎日だし、2往復するのは現場回り、夜遅くなるのは残業と思えばいいかな。朝は遅いし。
違うのは土日がないこと、家に帰っても落ち着かないこと。
それでも期間は限定なので乗り切りましょう。

写真は、夜の病院。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術の予定

2022-06-04 16:03:05 | 人工内耳
病室に手術の予定が貼られていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眺望

2022-06-04 15:58:41 | 人工内耳
名大病院13階談話室からの眺め。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院

2022-06-03 21:22:28 | 人工内耳
今日は、子どもが名大病院に入院しました。

9時前 耳鼻咽喉科受付→抗原検査→胸のCT
コロナ陰性とのことで、入院受付。(混んでいて待たされた。)
11時頃 病棟へ いろいろ説明、同意書記入もあったよ。
12時頃 昼食ブレンダー (自分たちはカロリーメイトなど)
昼食が12時頃とは言うもののトイレに入っていたので注入開始が遅くなる。
13時30分麻酔科の予約が、注入が遅くなったので、15時に変更 麻酔科の説明 1時間半ぐらいかかる。書類もたくさん。同意書記入。
17時前 口腔外科 歯科清掃
18時過ぎ 夕食ブレンダー (自分たちは、コンビニ弁当)
20時過ぎ 後片付け
20時30過ぎ 帰る

ほとんど休む暇もなく、あわただしい1日でした。
ブレンダーは病室(個室)で、洗い物は室内洗面では詰まるといけないので給湯室で。
給湯室が超遠く疲れちゃうけれど、昼と夜の2回経験して要領はつかめてきました。
12時間ぐらい病院にいて疲れちゃいましたが、明日からも昼夜食事をブレンダーにかけるために通わないといけません。
体を壊さないようにね。

手術の予定
6月6日 入室12時前後。家族は10時ぐらいまでに来院、待機。
本人は12時前にはトイレを済ませパンツに手術着。
家族と一緒に手術室入口まで行く。
手術時間は、最大3時間。手術前麻酔の準備に1時間、手術後麻酔が覚めるまでに30分。合計長くて5時間ぐらい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレンダーも準備

2022-06-02 16:14:39 | 人工内耳
子どもの入院に当たり、病院でアレルギー対応食は準備できるけれど、アレルギー対応食のペースト食はないとのことで、毎日ブレンダーにかけるために通ってくださいとのこと。
大変だよ。
準備も、ブレンダー、スベラカーゼライト、食器、タイマー、秤、へら、箸、スプーン、計量カップ、ラップ、洗剤、スポンジ、ブラシ、ゴミ袋、キッチンタオルと一式揃えて持って行かないといけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日・結婚記念日

2022-06-02 16:10:11 | 風景・日常 Scenery, daily life
誕生日・結婚記念日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする