1日1話・話題の燃料

これを読めば今日の話題は準備OK。
著書『芸術家たちの生涯』
『ほんとうのこと』
『ねむりの町』ほか

5月20日・J・S・ミルの理想

2024-05-20 | 思想
5月20日は、文豪オノレ・ド・バルザックが生まれた日(1799年)だが、経済学者で思想家のジョン・スチュアート・ミルの誕生日でもある。

ジョン・スチュアート・ミルは、1806年、英国イングランドのロンドンで生まれた。父親は哲学者、経済学者のジェームズ・ミルで、父親は息子のジョンを学校に通わせず、自宅で教育した。ジョンは、3歳でギリシャ語、8歳でラテン語、11歳でローマ法史を学んだ。
彼は17歳で、父親が勤める東インド会社に入社し、以後35年間同社に勤めた。会社勤めをしながら、『論理学体系』『経済学原理』などを書いた。
プライベートでは、彼は20歳のころ、うつ状態におちいり、数年間そのままだったが、夫と子をもつ人妻だったハリエット・テイラーと出会い、うつ状態から脱出した。ミルはテイラー夫人と友人として交際をつづけ、夫人の夫が死んだ後、ミルが45歳のときに二人は結婚した。
東インド会社を退社後、ミルは選挙に出て一期だけ下院議員議員を務めたが、二期目に落選した後は著作に専念し『自由論』『功利主義』『自伝』などを書いた。
東インド会社時代、大学からの誘いを断りつづけていたミルは、59歳のとき、セント・アンドルーズ大学の学長を引き受けた。
1873年5月、滞在先のフランスのアヴィニョンで感染症により没した。66歳だった。

功利主義哲学者J・S・ミルは知能指数190だったと言われる。
彼は、父親の友人だったベンサムの、
「正邪の尺度は、最大多数の最大幸福である」
という功利主義を、発展させ、修正を加えた人である。ベンサムの「量」の理屈だと、
「大勢が幸福になるのなら、少数の者はそのために犠牲になってもかまわない」
ということになるが、ミルはそこに「幸福の質」を加えた。そして、
「おのれの欲するところを人にほどこし、おのれのごとく隣人を愛せよ」
という道徳律を提唱した。理想主義的な思想家だった。

「人間の能力は、知覚、判断力、識別感覚、知的活動、さらには道徳的な評価さえも、何かを選ぶことによってのみ発揮される。何事もそれが習慣だからという理由で行う人は、何も選ばない。最善のものを識別することにも、希求することにも習熟しない。知性や特性は、筋力と同じで、使うことによってしか鍛えられない……世間や身近な人びとに自分の人生の計画を選んでもらう者は、猿のような物真似の能力があれば、それ以上の能力は必要ない。」(山岡洋一訳『自由論』光文社)

「満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよく、満足した馬鹿であるより不満足なソクラテスであるほうがよい。」(井原吉之助訳『功利主義論』『世界の名著38 ベンサム J.S.ミル』中央公論社)
こうした文章を高校生のときに読み、やせ我慢でもソクラテスでありたいと志を立てたが、人生は時の流れに流され、それていく。
(2024年5月20日)


●おすすめの電子書籍!

『思想家たちの生と生の解釈』(金原義明)
「生」の実像に迫る哲学評論。ブッダ、カント、ニーチェ、ウィトゲンシュタイン、フーコー、スウェーデンボルグ、シュタイナー、クリシュナムルティ、ブローデル、丸山眞男など大思想家たちの人生と思想を検証。生、死、霊魂、世界、存在について考察。わたしたちはなぜ生きているのか。生きることに意味はあるのか。人生の根本問題をさぐる究極の思想書。


●電子書籍は明鏡舎。
https://www.meikyosha.jp

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月19日・マルコムXの看破 | トップ | 5月21日・アンリ・ルソーの個性 »

コメントを投稿

思想」カテゴリの最新記事