富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

富田林百景 館内活動2023

2023年09月07日 | 館内活動

2021年11月9日 分科会 拓本の読み下し。

江戸中期の砂岩製石碑(顕彰碑)風化していて難読。

 

2022年1月18日 分科会 古文書の読み下し。延宝二年(1674)西郡新田村(錦部新田 現須賀)の村の決まりに関する文書。江戸前期の古い文書です。

 

2021年8月10日 メンバーの作品(絵図)

石川左岸の深溝(ふこうど)井路について、メンバーが説明しているところ。現在クラブ員は28名。

 

2023年7月11日 これもメンバーの作品(絵図)

発表者のお父さんの故郷、鹿児島県肝属(きもつき)郡肝付(きもつき)町の水利について。

 

2016年2月10日「ごりやくめぐり」のパンフレット作成の打ち合わせ。

完成しました! 「ごりやくめぐり」 2016.2.10. 2016.2.13

 

2020年9月29日 「富田林おもろスポットウォーク」の地図作り。

富田林市市制70周年記念まち歩き「おもろスポットウォーク」2021.3.10

 

2020年10月27日 宮川さん メンバーの自主的な活動で発表されています。

 

2022年1月25日 井辻さん ふるさと「中野村の歴史について」。

 

2022年4月12日 今年3月30日にお亡くなりになられた松本さんによる発表。「新型コロナウィルスについて」 ご冥福をお祈りいたします。

 

2022年5月10日 西浦さん 「須賀 沢田家文書について」。

 

2022年7月12日 飯塚さんの発表「和楽庵と三十六詩仙」。

 

2022年9月13日 ビジター吉村さんによる「すばるホールと文化を守り育てる市民の会 結成のお話」。

 

2022年10月4日 松永さんによる発表「錦部新田(現須賀)の『守るべき条々』」。

 

2023年2月14日 小田さん 「富田林を中心とした江戸時代の酒造りについて」。

 

2023年3月14日 楠本さん 「奥の谷(彼方字滝谷)の動物について」。

うさぎ、むささび、イタチ、猪、鹿(角)、フクロウがいます。

 

2023年6月13日 安達さん 次の館外活動「阪堺電車1日フリー乗車券の旅」の説明。

 

2023年6月13日 佐伯さん 笠岡市木山捷平(しょうへい)文学選奨 短編小説賞受賞「遠い入道雲」の経緯について語っていただきました。

 

2023年7月11日 辻野さん おとうさんの故郷 鹿児島県肝付町の水利と「田の神様(たのかんさあ)」についての発表。

 

2014年9月17日 林「石川 金剛大橋下のアケボノゾウ足跡化石について」。

 

2020年9月29日 「富田林百景写真展」の巡回計画。

「富田林百景」 写真展 2020.8.19

 

2021年7月13日 飯塚さん 石川の河川争奪に関して。

 

「ええとこ富田林」をご紹介しています。

ジャンルは問わず、いろんな富田林に関わる情報を持ち寄って、お話をしています。

 

ご興味のおありの方はご連絡ください。

 

関連記事:「富田林百景」 写真展 2020.8.19

〈リバイバル・アーカイブス〉こんなことやってます、富田林百景館内 2019.12.16

〈リバイバル・アーカイブス〉「富田林百景写真展」 写真入選作品 2019.12.12

「富田林百景写真展」 写真選出会議 2019.11.12

写真撮影:2014年9月~2023年7月

 2023年9月7日 アブラコウモリH

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寺内町燈路の一日 2023 | トップ | 2023 奥の谷で早稲田大学グル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

館内活動」カテゴリの最新記事