Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ボフスラフ・マルティヌーのヴァイオリンとヴィオラのための3つのマドリガルH.313を聴き、西谷まで

2011-05-31 05:54:02 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日は三枚町から西谷まで歩きました。
途中聴いたのは、マルティヌーの室内楽曲である。
ヴァイオリンとヴィオラのための3つのマドリガルH.313は、
1947年7月ニューヨークで作曲され、ヴィオラ奏者のリリアン・フックスと、
彼女の兄でヴァイオリン奏者のジョゼフ・フックスに献呈されている。
今回聴いたCDは、マルティヌー四重奏団の演奏による。
第一楽章ポコ・アレグロは、ヴァイオリンとヴィオラが対話するように、
交互に旋律を奏しながら始まり、民謡風の叙情的な主題が現れ、
交互に演奏され、その主題をもとに展開されていく。
動きのある躍動的な音楽で、両者の掛け合いが楽しい曲である。
第二楽章ポコ・アンダンテは、風が吹く音を表現するかのように、
ヴァイオリンとヴィオラがトレモロで音型を繰り返したあと、
叙情的な旋律を奏でていくが、ユニゾンで旋律を奏でる部分や、
旋律を弾くパートと伴奏のパートが入れ替わりながら奏していくが、
その中でも時々トレモロが顔を出し、最後もそのトレモロの中で終わる。
第三楽章アレグロは、元気で軽快な旋律が奏されて、
ヴァイオリンとヴィオラが掛け合いながら進行していく。
中間はしんみりとした感傷的な感じの音楽となり、
トレモロが奏されて前楽章の印象を思い起こさせるが、
再び冒頭の快活な主題が現れ盛り上がりをみせ、颯爽とした感じで終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボフスラフ・マルティヌーの... | トップ | ボフスラフ・マルティヌーの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ボフスラフ・マルティヌーの作品」カテゴリの最新記事