Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

イーゴリ・ストラヴィンスキーの交響曲ハ長調を聴く

2012-08-29 05:59:02 | ストラヴィンスキーの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今週あたりでストラヴィンスキーの特集を終わりにしたい。
今回取り上げるストラヴィンスキーの作品は、
1938年から1940年にかけて作曲された交響曲ハ長調である。
シカゴ交響楽団尾創立50周年を記念して作曲され、献呈された。
演奏はエルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏による。
第一楽章モデラート・アラ・ブレーヴェは、ソナタ形式で書かれている。
導入部に続き、オーボエによって示される第一主題と、
経過部に示された音型をもとにした第二主題が提示される。
展開部では第一主題を中心に展開され、
再現部で第一主題から示され、最後はオーケストラのトゥッティで終わる。
第二楽章ラルゲット・コンチェルタンテは、三部形式で書かれている。
オーボエとヴァイオリンにより旋律が奏でられ、フルートなども絡む。
その歌うような旋律は古典的であり、クラリネットも絡む。
中間部は速いテンポになり、低弦に導かれてヴァイオリンなどが旋律を奏で、
金管楽器も絡んでいき、再び最初の歌うような旋律がオーボエにより示され、
フルートやクラリネットも絡みながら進行し、最後は静かに終わる。

第三楽章アレグレットは、スケルツォ楽章である。
軽快でやや荒々しい旋律が奏でられて始まり、
2つの旋律を中心にめまぐるしく曲想が変化していく。
金管楽器が活躍し、最後はおだやかに終わる。
第四楽章ラルゴ・テンポ・ジュスト・アラ・ブレーヴェは、
2本のファゴットによる旋律にホルンやトロンボーンが絡む導入部を経て、
弦楽器がリズミックな旋律を奏でていくが、
この素材は第一楽章から派生している。
やがてフーガ風の展開となり、盛り上がっていき、
コーダはゆったりとした部分となり、最後静かに終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イーゴリ・ストラヴィンスキ... | トップ | イーゴリ・ストラヴィンスキ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ストラヴィンスキーの作品」カテゴリの最新記事