旅 日々 思い出し笑い

旅して食して暮らして
日々の出来事 感じたこと 思い出などいろいろ

青葉城址(仙台城跡)とプチダイエット晩ご飯!

2020-05-20 11:05:55 |  北海道 東北

今朝のグッドモーニングの池上彰先生のニュース検定で、
天然痘により滅びた国は?」
①モンゴル帝国 ②オスマン帝国 ③インカ帝国 とありました。

そこで、PCアルバム保存から仙台の青葉城址の写真を探し出しました!
2年半前に松島・仙台と2泊3日で行った時のものですが、
旅行記からもれてしまっていたので思い出しながら載せてみます。

誰もが知っている仙台のシンボル、戦国大名 伊達政宗公の騎馬像

誰もいないと思ったのに・・・人いました!
 ※ 逆光になるので写真撮影は午前中が良いようです




独眼竜 政宗、伊達政宗は天然痘により右目を失っていますね!


城址公園に建つ宮城県護国神社の昭忠塔

こちらのブロンズの鳥像は塔頂部にあったのが、東日本大震災で基壇上に落下し破損!
修復が行われたあとに、基台に据えられたそうです。

誰もいないと思ったのに・・・ここにも人いました!

このブロンズ像は鷲か鷹かと思ったら・・・なんとトビ(鳶?)とは驚きです!!
日本書紀において神武天皇の軍を勝利に導いたとされる金のトビがモチーフ

両翼を広げ、首を北方に向けていて、長さ約6.7m、重さ約4.5tの彫刻だそうです。

青葉城資料展示館に入りました。

CGシアター、誰もいないと思ったのに・・・右のほうに人、いませんか



戦国時代にJIS規格!? 鉄黒漆五枚胴具足(てつくろうるしごまいどうぐそく)

上の 青葉城資料展示館 をクリックしていただくと少し詳しい情報がご覧いただけます。

ご当地サイダー三種、ずんだ・伊達・牛たん

気になりましたが・・・飲まなかったことを後悔しています

城址公園から仙台市内を一望 太平洋も見えるそうですが・・・!?




左の方に見えるのは観音様でしょうか?


築城開始は、関が原合戦後1600年から2年でほぼ完成したとか
仙台城跡、青葉城址は2003年に国の史跡に指定されたそうです。


2018年2月に栃木・佐野から埼玉に転勤してきたと思ったら、
その年の6月に仙台に転勤したMTちゃんが、2年ぶりに東京に帰ってきます♪
最後に会ったのはその年の4月、仙台にいる間に行きたいと思っていたのに、私的には残念
2年ってあっという間ですが・・・然れど2年ですね!

どこに転勤しても、車は埼玉のT沢ナンバーのままのMTちゃん!
今月5月に引越し予定とのことでしたが、いろいろ準備が大変なようです。
気をつけて帰って来てね~♪

昨晩はノンアル晩ご飯

私はプチダイエットで、3時過ぎにお昼ご飯を食べて、夜はサラダ+αだけで済ませました。
なので、今は気持ちが悪いくらいに腹ペコです

ニュース検定の答えは ③インカ帝国でした!


大崎八幡宮の石畳と青だるま(H29)るーぷる仙台

2018-12-04 09:30:30 |  北海道 東北

温かい陽気といわれていますが、足元寒い東京です。(靴下はかなきゃ^^)

突然ですが^^ちょうど一年前は仙台に行っていました。



レトロ調のバスるーぷる仙台に乗って仙台市内を観光



観光名所の一つ、大崎八幡宮にも行きました


右手には大きなマンション!


一之鳥居をくぐって長い階段を昇ります。


石畳に落ち葉 何かとっても印象的でパチリ


まだまだ


あともう少し

階段を昇りきり、振り返ると・・・

通ってきた二之鳥居が!


三之鳥居をくぐり表参道を進むと・・・

ここは長床なのでしょうか?重要文化財に指定されているようですが、

この奥が国宝の拝殿なのに…写真がありません


美装化工事で入れなかったような…残念でした!

伊達政宗によって創設された大崎八幡宮
安土桃山時代の最古の建造物として御社殿が国宝に指定されているそうです。


札所には珍しい青い達磨が並んでいました。

ブログで拝見しましたが、
こちらには世界地図が織り込んである海外旅行のお守り袋が売られているんですね🌏
今度行く機会があったら是非手に入れたいです♪




寒くてダウンを着ていましたが、今年も同じような景色で参拝者を待ち受けていることと思います!

元来た階段を一歩一歩注意しながら降りていたら・・・
目の前でるーぷるバスに行かれてしまった思い出がよみがえってきました

るーぷる仙台は、仙台市内の観光スポットを循環しているバスで、
乗り降り自由な一日乗車券は620円!
瑞鳳殿や伊達政宗の銅像のある仙台城跡などにも行ってきましたが、
入館料や飲食費が一部割引になる特典もあります。
仙台観光にはとっても便利でお得なので、お勧めです


東北道 那須高原SAのトロリーバス

2018-07-07 11:11:11 |  北海道 東北

今年も那須高原SAに、行きも帰りも寄ってきました。(目的地は東北)

こちらは東京方面の上りにある、今やシンボルとなっているトロリーバス、スグに目に付きます♪


2時少し前に着き、先にサービスエリアの建物に入ってお店やお土産を見て、

那須高原ベーカリーさんに!


お目当てのパンは売り切れだったので、カレーパンなどを買って、外のトロリーカフェに!


トロリーバスワッフルも品切れ生地が届いてから焼くので2~30分かかるとのこと

そんなに時間もないし、仕方なく、コーヒーとアイスコーヒー、

ジェラートとフラッペで迷い、フラッペのモカをオーダー

今年はケーブルカーに座りました!置いた途端にこぼしました
テーブルないし、いすは傾いていますからね~

汚してしまったイスをきれいにティッシュで拭いて、1回座ったからもうイイやと、外のデッキに!

蒸し暑い昼下がりにフラッペモカは凄く美味しかったけど、コーヒーは好みの味じゃなかったのが残念

去年はワイキキのトロリーだと思ってましたが、気になって調べてみたところ、
シスコから取り寄せた車体には間違いないようです。
でも、上のほうにうっすら見えていた California や Sun Francisco の文字はなくなっていました

トロリーバスパンにもワッフルにもふられてしまいましたが、
那須高原の上りのSAを、これより早い時間に通ることはなさそうなので入手は困難かな

去年のリベンジというほどではないですが、福島旅行の帰りに最後の休憩でトロリーに座って、
一年越しどころではない、長年の念願を叶えてきました





大内宿で名物ねぎそば(福島県下郷町)

2018-07-06 10:55:55 |  北海道 東北

ここ東京多摩地区でも朝から雨が降ったり止んだりですが、今は薄日が差したりしています。
全国、特に西日本では大雨洪水濁流と被害が出ていて心配です。

自然災害に個で太刀打ちできるのは、身を守るという防御だけ(だと思います…)
十分警戒して、安全に過ごしていただきたいと思います。

長々綴りましたが、福島旅行記の最後です。
思い出しながら書いているので楽しいですが、帰って来てからもう10日も経ってしまいました!

3日目、芦ノ牧温泉のホテル丸峰さんをあとにし、大内宿に向かいました
芦ノ牧温泉からは近いので、10時40分頃につき大内宿有料駐車場に車を停めて散策開始👟


下野(しもつけ)街道 宿場 大内宿(会津西街道)

一本道を真っ直ぐ進みます。

ここを右に行くと高倉神社があるようですが、行きませんでした!


大内宿町並み展示館(大人@250)、入りませんでした!


1本ネギで食べる、名物ねぎそば!アチコチで看板を見かけました!


この日も凄く暑かったですが、右に左に寄り道しながら進み、一番奥まできました。
が現在地付近↓


入口にあったのと同じ看板!?

急な石段だ~と躊躇していたら、左のほうになだらかな道が♪


生活風景もちょっと垣間見ながら



昇っていくと見晴台に!ここは涼しい~降りたくなくなる感じ♪


歩いてきた大内宿の全景が見渡せます。



道の両脇の水路ではサイダーなど冷やして売っています。蛙も1匹冷やされてました


子安観音だったのかな?茅葺屋根に緑が


下からも(あまり珍しくないのかな~

行きに気になっていたねぎそば

まだ11時半でお腹はへっていないものの、やっぱり食べるしかない^^

ネギですくい、お椀に口をつけてすすって食べると店員さんが教えてくれました。

冷たいお蕎麦にしました!沢庵付きで@950
おいしいねぎもひとかじりしながら、ツルツルとおねぎ(お箸)がすすみます^^
お蕎麦もお汁も本当に美味しくて、朝食でパンパンだったお腹も喜んでいました

このあとお客さんを沢山呼んじゃいました
お昼にはまだ早い時間、私たちが食べているのを見て、行き交っていたヒトがぞろぞろと中に!
私たちのねぎそばを覗き込みながら奥の席に入って行きました!
私たちは外から見える、団扇付きの席に案内されたけど…奥に席あったのね!?

お会計は先払い、帰りに美味しかったと伝えると、店員さんというより調理人の方のようでしたが、
「お水が美味しいからですよ」と謙虚におっしゃっていました

お目当ての茶房やまだ屋はお休み、火曜日だからか人はまばら、

すべては見られませんでしたが、白川郷を小規模にした感じでしょうか

駐車場に戻り、代金400円(軽・普)を支払って12時過ぎに大内宿をあとに。

塔のへつりにも、今度いつ行けるかわからないので行っておけば良かったけど…
道の駅しもごうに寄って、もう帰るだけ。

東北道に乗り、那須高原SAに寄って休憩し、実家まで3時間強走って17時!
それからチョットした渋滞に巻き込まれながら18時半前に帰宅。
急ぎ足でしたが、楽しい旅行になりました。

青印は去年行った安達太良高原の岳温泉!こちらで男性二人に裏磐梯を勧められました^^→コチラ

そして、今年行ってまいりました(赤印)
裏磐梯も会津の街もとっても良かったです。行ってきたばかりなのに、また行きたいくらいです


会津芦ノ牧温泉 丸峰 素敵なおもてなしのお宿でした!

2018-07-04 17:17:17 |  北海道 東北

母の誕生日旅行で泊まった二日目はホテル丸峰という純和風のお宿

一泊目は星野リゾートに宿泊するので、畳でお布団のお部屋を芦ノ牧温泉か東山温泉で探していましたが、
大内宿に行く計画を入れたので、2週間位前にこちらに決めました。

チェックインではロビーで日本茶とチョコレートのおもてなし
 甘いチョコが移動の疲れを癒してくれます。

折角なので清流・渓谷側のお部屋を2室お願いしました。






湯上り足袋などアメニティも充実♪

フロントのある本館や大浴場などはこの「夢のかけはし」で繋がっています。


突き当りには和紙人形のパノラマ、小会津といった感じでしょうか

各ボタンを押すと光がスポットで当たり、博物館みたいですね

お食事の前に、こちらも決め手になった渓流展望大浴場

脱衣所はすご~く広くて清潔


窓一面の緑の景色も素晴らしくとっても良いお湯で、この外にある露天風呂もイイ感じでした!
もう一箇所ある檜風呂には寝る前と翌朝に入り、お風呂好きじゃない私が3回も入ってしまったくらい

お待ち兼ねのお食事は、料亭胡蝶で18時半から用意してくださいました。


 

お腹をすかせ時間ピッタリに行って、お部屋に案内していただきました外はまだ明るい!

お料理が一部並んで待っていてくれました
右上写真の旬菜8品の左上の小鉢が、止肴・海素麺の酢の物だったのかな?



母のバースディ・イヴ!
私たちはビール、珍しく下戸の母妹もホテルおススメくだもののお酒で乾杯

口当たりの良いマンゴヤンオレンジとマンゴヤングレープフルーツ、648円と良心的
母たちにはアルコールが強かったみたいで、このあと口数が多くなってきました

国産牛のお鍋、美味しかったです!母には海鮮鍋↓が用意されていました。

お品書きにない右下のお椀は、会津の郷土料理こづゆのようですね↑
サービスだったのでしょうか?

量も食べきれないくらい沢山で、見た目もお味も本当に素晴らしく、お腹がはちきれそうと言いながら、

よく飲み、お食事・デザートまでよく食べました。本当にどれも逸品で美味しかったです。


食事が終わる頃には、外は真っ暗になっていました。

朝食はバイキングでしたが、品数多く当然のことながら食べ過ぎました
強いて言うなら、パン好きの私…温かいパンが食べたかったです!
あと、生ビール(380ml)が850円は少々高い気が…

ネットで、一部屋2名で二部屋申し込み、コメント欄に3点申し入れしておきました。
・なるべく近い部屋 → 最上階の7階で隣同士でした。
・食事は同席 → レストラン「かわせみ」に代わり個室料亭に。
・一人(母)牛肉が食べられない。豚はOK → 海鮮鍋

当日まで返答はなかったものの、行ってみたら全部希望通り+それ以上にしていただいて大満足でした。
帰りにアンケートを提出したら、小さな起き上がり小法師がもらえたのもイイお土産になりました。

歴史は感じますが、
久しぶりに昔ながらのおもてなしの日本旅館に出会え、素敵な滞在ができ母も喜んでくれました。



鶴ヶ城(会津若松城)と 白虎隊自刃の地 飯盛山… 会津観光-2

2018-07-04 10:10:10 |  北海道 東北

母の誕生日に合わせた福島旅行二日目、 猛暑に近いほどのお天気でした☀
そんなに風が吹いている感じではなかったのに、強風で猪苗代湖のレイククルーズが欠航で断念、
野口英世記念館をじっくり見学して時間が押してしまい、
まだ見たいところがあったもののすぐに会津に向かいました🚙



まずは難攻不落とうたわれた名城 鶴ヶ城(会津若松城)
二の丸近く、東口の駐車場に停め歩いていくと八重の像がありました。


新島八重さん(1845~1932)幕末のジャンヌ・ダルク
綾瀬はるかさんが演じたNHKの大河ドラマを見ていましたが、
余り視聴率が良くなかったと、このあと行った飯盛山のお茶屋のおかみさんが話していました!

お堀


本丸と二の丸を連絡する廊下橋を渡り進むと、

会津の歴史が目の前に!

日本で唯一の赤瓦天守閣ですが、写真だとわかりにくいですね!?
手前は、会津若松観光PRキャラクター お城ボくん だそうです🏯







鉄門

南走長屋の下にあり帯郭と本丸を繋ぐ門、扉や柱が鉄で包まれていたので鉄門と呼ばれたそうです。



もと来た道を戻り道路を渡ろうとしたら…

会津の町を走るレトロ調ボンネットバス ハイカラさんが目の前を通り過ぎました

電車で来て、周遊バスで観光するのも風情があってイイですね。



続いて、標高314mの飯盛山


 ① ②


スロープコンベアで白虎隊霊場につきました。

右方向に行くと、







鶴ヶ城と火に包まれた城下を望みながら若き志士たちが自決…胸が痛み切ない気持ちになり、これより先に進めなくなりました。


お城を見ているのでしょうか?後方はさざえ堂の屋根

大きな通りは会津若松駅に続く白虎通り? 

小高い山なので、城下町が一望

先に書いたさざえ堂
こんな碑が^^



戸の口堰洞穴、猪苗代湖からの水脈だそうです。

  

帰りは缶ジュースで喉を潤し要所を見ながら降り、お茶屋さんで休憩させていただきました

休むだけでもOKと言われましたが、店先で揚げているオススメのアスパラと肉串を注文


冷た~いお茶を2杯ずつとお土産の試食、暑い日にはお漬物!とサービスしていただき生き返る思いヽ(^o^)丿


パンフレットをくれたり、色々なお話しをしてくれ至れり尽くせりのお店
店内にはTBSのぴったんこカンカンの司会者の色紙などが飾られていました!
福島の方々は地元の言葉で迎え入れてくれ、「今のは○○」と教えてくれたり、
親切で優しく、街でもホテルでもほっこりしました

全てを見るには時間は全然足りませんでしたが、
疲れて下で食事をしながら待っていた母たちと合流し、芦ノ牧温泉のお宿に向かいました。

台風7号が九州から日本海北陸方面に進んで荒天が心配されますが、
昨日まで暑かった当地・東京多摩地区は、空は怪しい雲がゆっくり流れ過ごしやすい陽気になってます。

今日7月4日はアメリカの独立記念日、そして友人MTちゃんの誕生日なので、これからお祝いメールをします。


福島 さざえ堂まで飯盛山スロープコンベアで!ミシュラングリーンガイド星1つ♪

2018-07-03 00:33:33 |  北海道 東北

猪苗代湖、野口英世博物館のあと、難攻不落の鶴ヶ城と飯盛山に向かいました。

2日夜、テレ朝のクイズ番組Qさまで、
NHK大河ドラマ「西郷どん」主演の鈴木亮平さんは世界遺産検定1級をお持ちのようで、
タイムリーに会津の さざえ堂 を紹介されていました♪

約1週間前の6月25日に行ってきたばかりです。



先に書いた五色沼同様にミシュラングリーンガイド1つ星☆に認定されているようですね



白虎隊自刃の地として知られる飯盛山にあり、スロープコンベア(片道切符♪)でのぼり見学してきました。


「階段が急で大変です、ぜひご利用ください!」といった感じのアナウンスが繰り返し流れていたので、

利用しましたけど~ (↑ココ乗り継ぎ)
確かに階段は急でしたが、復路は別のゆるやかなスロープをユックリ降りて来られました
…ということは、遠回りでもその道からも登れるってことですよね


この階段の右側にスロープコンベアがあります!


帰りはこちらから♪




野口英世記念館 猪苗代湖 会津観光-1

2018-07-02 11:11:11 |  北海道 東北

福島旅行記の続きです。

二日目、ちょうど一週間前6月25日、星野リゾート 磐梯山温泉ホテルをあとに真っ先に猪苗代湖に

遠くから白鳥丸が見えていたんですが…残念なことに強風で欠航でした
レイククルーズを諦め、国道49号で野口英世記念館に!

野口英世記念館では生家を見学

1876年(明治9年)11月9日に生まれ上京する19歳まで過ごした家

建てられてから200年近く経った今でも当時のまま保たれているそうです。


囲炉裏が見えます。下の間取り図の1


ここで火傷を!


内側から


間取図の12(ウマヤ)、14付近


上京する時に決意を刻んだ柱


間取図3の☆印







館内では、そっくりのロボットと対面




左端はメリー婦人の肖像画(野口英世自筆)


本名は野口清作、名前を変えた理由を知り、母シカさんの手紙に心打たれました。

見学途中から中学生くらいの社会科見学の団体が来て大混雑になりましたが、

腕で支持通りの形を真似てバクテリア(?)を倒すゲームがあったので、ちょっと恥ずかしかったけど夫婦で挑戦
学生を差し置いて「本日の最高得点」に輝き、学生を躍起にさせてきました
去る時に聞こえた「スゲェ、あのオジさんたち」のたちは、当たり前だけど私のことね~

千円札になった野口英世博士
「一万円になりたかったけど…
千円のほうが皆さんの目に触れる機会が多く、科学者として初のお札モデルになれてよかった…」
と楽しいアナウンスで見送ってくれました。

今年は没後90年(1928.5.21西アフリカのアクラで研究中の黄熱病で死去)
人類のために生涯をかけて戦い続けた細菌学者、野口英世の一生を改めて知り感銘を受け、
時間をかけてじっくり見学できとても良かったです。

入館料(@600)は妹が出してくれましたが、JAF割引はありませんでした!
猪苗代に行ったら必ずお寄りくださいとお勧めしちゃいます

通りの反対には以前からあるそうですが、猪苗代地ビール館や世界のガラス館など見所沢山の観光スポットです!

ビール好きの私はすぐに見つけましたが、時間がなく行けませんでした!

近くには会津民族館もありましたが、前を通っただけでスルーして


次の観光地、鶴ヶ城・飯盛山に向かいました


星野リゾートのおもてなし✨🎁✨星野リゾート磐梯山温泉ホテル

2018-07-01 09:09:09 |  北海道 東北

五色沼散策の後、ホテルまでは35分くらいで16時40分過ぎに到着


母の誕生日旅行の第一日目は、星野リゾート 磐梯山温泉ホテル
チェックインを済ませお部屋に案内され、一休み♪

夕飯は18時!余り時間がないので夫だけ温泉♨に入りサッパリ✨
 地酒Barはスタンド、ツリーには緑&黄ベコがぶら下がっていました

食事は夕朝食共にレストランKisse・Kisseでビュッフェです🍴
夕飯は、ホテルお勧めの天せいろそば

ホテル特製の蕎麦蜜ソフト🍨、桜肉鍋(下)だけはおさえていただきました。
桜肉(馬肉)は会津の代表的な食材のようで、担当(イケメン)の方が小さなお椀に丁寧にいれてくれました♪

会津郷土料理の代表わっぱ飯、私は食べませんでしたが鮭がのっていました


ライブキッチンコーナーではお肉を焼いていたり、冷製オードブルなど沢山並んでいて補充も十分
お代わりはほとんどしませんでしたが、アサリのお味噌汁が美味しかったそうです

ビュッフェなのでソフトドリンクは無料

ビールは800~900円、地酒の利き酒セット1000円
生ビールは確か1600円で飲み放題でしたが、よなよな生ビールと瓶ビールに
軽井沢のよなよなエールは知っていましたが、星野リゾートの系列だったようです!

食事のあとは♨に♪

湯上がりに冷水と蔵茶、アイスキャンディーが用意されていました。
蔵茶は売店で販売されている野草のお茶、ヒエヒエで美味しかったです。

先に書きましたが、夜はホテルアクティビティの日本酒講座に参加したり、
部屋では、夫と私だけ自販で買った缶ビール(500ml¥400)を半分ずつ飲んで、
持参した🍫🍘お菓子などをつまみながら歓談し、一日目が終わりました

朝はお腹がすいて目覚め、7時半にレストランKisse・Kisseに❗

おすすめの喜多方地方の食文化朝ラー🍜と会津名物天ぷら饅頭だけはおさえ、
サラダ類を沢山いただきました。
朝ご飯は全員が美味しいと、デザートまで食べてお腹いっぱい

夜は申し訳ないけど特筆することはないな~と思っていたら、突然のサプライズ🎉

サービスでbirthday🍰が届きました😃💕

3年くらい前に友人と行った、星野リゾート 界 川治でもサプライズのおもてなしをしていただきましたが、
チェックイン時に旅行目的の1番に○、2、3番に△を記すようにあったので、誕生日に△をして提出していました!
母の誕生日は翌々日の26日だったので^^

母は乳製品がNGなのでケーキは食べませんでしたが、お皿にチョコレートで書かれたHappy Birthdayを
剥がしながら喜んで食べていました

ホテルは思ったより部屋数も多く、旅行会社のツアーバスが4台も停まっていました。
無料・有料のアクテビティに効率よく参加すれば、より充実したホテルライフが楽しめると思います♪

団体は出発が早いので朝ご飯は7時半くらいが良いとアドバイスを受けたり、
白虎隊姿の従業員(イケメン)さんが車まで荷物を運んでくれ、


このあと、見えなくなるまで手を振ってくれました
ホテルをあとに会津観光、まずは猪苗代湖に向けて出発です

星野リゾートさんは、どのスタッフさんもサービスのプロに徹していて至れり尽くせり
とっても良い滞在が出来ました。

でも21日前からキャンセル料がかかるのは珍しいですよね!?
それだけ人気なのかも知れませんが、予約した日から刻々とキャンセル料が発生していたので、
高齢の母もいることなので、出発当日までビクビクしていました

今日からもう7月、先週の今頃はもう出発していました
一週間ってホント早いですね
週末、熱中症状でダウンした夫も回復したので、これから朝ご飯です



ミシュラン・グリーンガイド1つ星 五色沼湖沼群👟👟福島県裏磐梯

2018-06-30 00:30:00 |  北海道 東北

日曜日(6/24)に訪れた、福島県磐梯山の北側、裏磐梯にある五色沼

大小の数多くの湖沼の総称で、天候や季節、水中に含まれる火山性物質により色が異なり、
沼によって様々な色彩が見られることから「五色沼」という名前になったそうです。

帰って来てから知りましたが、
2016年、ミシュラン・グリーンガイド1つ☆に認定されていたんですね

五色沼入口の裏磐梯ビジターセンターには15時頃着きました。


裏磐梯ビジターセンター、標本など展示されていました。 


ここを進むと毘沙門沼から見られるのですが、先が見えない!森に飲み込まれそう…
それに「23日14時(←前日の昼過ぎ)熊がセンター付近に出没」の張り紙を見つけたんです
センターで熊鈴売っていたし…怖いッと、とっとと後に

車で桧原湖の方(左)に行き、こちらから夫と二人で進みました👟












遠くに磐梯山を臨むるり沼、ここまで約15分歩き引き返しました👀


ガイド付きで散策する団体も多く、途中、登山者カウント中と書かれた機械がありました。
私たちも2回ずつカウントされましたね…



キレイな神秘的な沼を写真で再発見



今度行く機会があれば、季節を変えて、ユックリ時間をかけて歩いてみたいと思いました。

五色沼をあとに、宿泊ホテル・星野リゾートにむかいましたが、夫の肩に🐦の💩が
誰も手を貸すことなく^^自分で取って、洗って、干していました

   ※撮影時間を参考に順番に記しましたが、沼と名称が合っていなかったらごめんなさい

昨日6月29日、関東地方は去年より7日、例年より22日早く梅雨明けしました!
1951年の統計開始以来6月の梅雨明けは初めてとのこと。

気温も上がりすごく蒸し暑かったですが…夕方4時ころ突然玄関のドアが開き「ただいま...」
熱中症にかかったのか、午後から具合が悪くなった夫が帰ってきました!

帰るメールが二度入っていましたが、気がつかずビックリでした
晩ご飯は普通に食べていたので大丈夫だと思いますが、疲れが抜けていなかったのでしょう

「29日16時、夫が真っ暗な玄関に出没」
熊じゃなくて良かった~!なんて冗談言ってないで、
これから益々暑くなるので、水分たくさん摂って熱中症には十分気をつけましょう