思いつきの旅日記

写真で楽しむ旅行の記録

根津神社

2015-06-26 11:27:37 | 散歩
<権現造りの華麗な社殿・・・根津神社>
前回の森鴎外記念館わきの藪下通りを下っていくと根津神社がある。
6代将軍綱豊(家宣)が生まれた地。根津神社はその産土神(守り神)となり、
1706年に綱吉によって現在位置に社殿が造営。権現造りの見事な姿を残す建築で、
重要文化財指定されている。春は3000株あまりのつつじが咲きほこるので有名です。

  
            


            


            


              



























   

森鷗外記念館・・・文京区

2015-06-19 11:16:00 | 散歩
<森鷗外記念館>
文京区立、観潮楼跡、鷗外資料の収蔵数日本一
鷗外が後半生の30年間を過ごしたこの地に、2012年、鷗外記念館開館。
2階から東京湾が望めたことから観潮楼と称し「青年」「雁」など数々の名作を
執筆した場所です。記念館では自筆の原稿や書簡のほか、観潮楼正門の門柱跡や
「三人冗語の石」も見られます。

              


                     
   
<豆腐料理五右エ門>
豆腐料理懐石の名店。白山の通りから入ったところに和風情緒漂う空間のお店五右エ門がある。
季節感溢れるコース料理がメインです。

            

            

               
   
            


                      
































   

白山神社あじさいまつり

2015-06-12 11:27:29 | 散歩
白山神社は天歴2年加賀一の宮、白山神社を武蔵国豊島群本郷元町の地に奉勧請したのが始まりで、
建務年間には足利尊氏公の命により国家平安祈願書に定められました。
元和2年江戸城外堀拡張のため巣鴨原(現白山御殿町小石川植物園)に移奉し、
5代将軍綱吉公と生母桂昌院の信仰が厚く、元禄年間には御朱印社領30石の総鎮守となりました。
明治元年准勅祭神社に命ぜられ東京10社の1つとなりました。
白山神社の近辺は森鴎外や夏目漱石など多くの文豪が住んでいた場所で趣がある。
昔ながらの藪下どうりや森鴎外旧居観潮楼跡、水月ホテル鴎外荘など昔のまま残っている。
上野の山から向こうに見える高台を向岡という。江戸から明治へ丘の上は山の手と呼ばれ理想郷となった。


            


            


            


            


            


            
   

                        
























荒船風穴…富岡製糸場と絹産業遺産群

2015-06-05 11:15:25 | 旅行
世界遺産に指定された「富岡製糸場と絹産業遺産群」の1つとして荒船風穴がある。
明治38年(1905)に造られました。岩の隙間から吹き出す冷風を利用した蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設で、
冷蔵技術を活かし、当時年1回だった養蚕を複数回可能にしました。
3基の風穴があり、貯蔵能力は国内最大規模で、取引先は40道府県をはじめ朝鮮半島にも及びました。
急こう配な山道のため、動きやすい服装がいいですよ。


                 


            


遺産群にはこのほか田島弥平旧宅と高山社跡がある。
<田島弥平旧宅>
蚕の飼育法「清涼育」を大成した田島弥平が文久3年(1863)に建てた住居兼蚕室です。
間口約25m、奥行き約9mの瓦葺総2階建てで
、初めて屋根に換気用の越屋根
がつけられました。この構造は、弥平が「清涼育」普及のために著した「養蚕新論」「続養蚕新論」
によって各地に広まり、近代養蚕農家の原型になりました。

<高山社跡>
めいじ16年(1883)、高山長五郎は、通風と温度管理を調和させた「清温育」という蚕の飼育法を確立しました。
翌年、この地に設立された養蚕教育機関高山社は、その技術を全国及び海外に広め、
「清温育」は全国標準の養蚕法となりました。明治24年(1891)に建てられた住居兼蚕室は
「清温育」に最適な構造で、多くの実習生が学びました。
   

この他にも旧黒沢家住宅(国重要文化財)、旧上野鉄道関連施設下仁田倉庫、碓氷峠鉄道施設(国重要文化財)
など多くの遺産が残っています。