モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

古代科野国を探る。出速雄命と皆神山(妻女山里山通信)

2012-02-05 | 歴史・地理・雑学
 前回會津比賣命の父、出速雄命に触れたので、出速雄命と皆神山について書いてみようと思います。

 皆神山山頂にある皆神神社は、大国主命の子で諏訪大社の祭神・健御名方命(たけみなかたのみこと)の子・出速雄命(いずはやおのみこと)が祭神で、熊野出速雄神社ともいいます。(本殿は室町時代のもので長野県指定県宝)本来は出速雄神社で、熊野は後でついたものです。
 出速雄神は、貞観二年(860)二月に信濃国従五位下の位を授かっており、斎場山(旧妻女山)の麓にある會津比賣神社の祭神・會津比賣命(あいづひめのみこと)が御子といわれています。會津比賣神は、貞観八年六月に妹の草奈井比売命と共に従四位下を授かっています。
 その後、出速雄神は、貞観十四年(872年)四月に従五位上に、元慶二年(878年)二月に正五位下を授くとなっています。『日本三代實錄』

 出速雄命の父、健御名方命は、大国主命の子ですから出雲系。出速雄の出は、出雲の出。出雲=伊豆毛(日本書紀)=伊都・伊豆志=伊豆。イヅ=厳で、斎み清めること。『古事記』のみに記されている伊邪那岐命の禊(みそぎ)によって生まれた神々のひとり、伊豆能売(いづのめ)神が元でしょうか。伊豆能売を祀る神社は現存しないため「埋没神」ともいわれています。
 会津とは、崇神天皇10年9月9日、崇神天皇の伯父大彦命(おおひこのみこと)を北陸道へ、その子武淳川別命(たけぬなかわ わけのみこと)を東海道へ遣わせた。日本海側を進んだ大彦命は越後から東に折れ、太平洋側を進んだ武淳川別命は南奥から西に折れた。二人の出会った所を相津(會津、会津)という。『日本書紀』
 相津と想定される会津坂下町青津。能登南部からの移住者を想定される弥生時代終末期の男壇遺跡・宮東遺跡があり、亀ヶ森古墳等がある。(会津学研究会サイトより引用)
 この会津と、会津比売命の関係やいかに・・。なぜ父出速雄命は娘に会津比売とつけたのでしょうか。

 皆神山の小丸山古墳が出速雄命の、斎場山古墳が會津比賣命の墳墓ではないかという説があるのです。しかし、古墳様式から推察される年代、及び発掘調査から、古墳は5世紀のものといわれているので、両命の墓ではないかもしれない。あるとすれば、もっと古い年代の前方後円墳などではないでしょうか。古墳の推定年代は、かなり曖昧だと思いますが・・。

 小丸山古墳は、ずっと下って飛鳥時代の第三十四代舒明天皇(在位:629-641)の皇子・古人大兄命(ふるひとおおえのみこと)の墳墓ともいわれており、大化の改新に至る皇位継承争いの末に吉野を逃れてこの地に落ち延び、皆神山を開いたという里俗伝もあります。

 そうなると、積石塚古墳群と同様に古墳時代後期のものということになります。実際は吉野で殺害されたといわれていますが。小丸山古墳の側には、古人大兄命の子の墓といわれる大輪王墳墓があります。古人大兄命は、大化の改新の首謀者?である中大兄皇子(後の天智天皇)の異母兄です。古墳の築造年代とも合致するのでありえない話ではないということになります。ま、火の無い所に煙りはたたない程度の話ですが・・。

 ちなみに皆神神社の祭神は、伊邪那岐尊(いざなきのみこと)、伊邪那美尊(いざなみのみこと)、出速雄命、熊野速玉男命(くまのはやたまおのみこと)、予母都事解之男命(よもつことさかのおみこと)、(配祀神)舒明天皇(じょめいてんのう)、古人大兄命で、まさに皆神様です。熊野信仰は、中世以降に流行り付加されたものです。修験地は主に近くの尼巌山と奇妙山(帰命山・仏師岳)の岩山や岩窟だったと思われます。

 皆神山については、以前も記しましたが、標高659メートルの30~35万年前にできた安山岩質の溶岩ドームです。そして、1965年(昭和40 年)8月3日から約5年半もの間続いた、世界的にも稀な長期間にわたる松代群発地震の震源地のほぼ中心でした。有感地震は6万2826回、あまりに長期に渡ったためノイローゼになる住民も出たほどです。幸い死者は出ませんでしたが、怪我人や家屋の倒壊はありました。近所の古民家の屋根瓦が全て落ちたり、土塀が倒れたりしました。震度5の時に太い梁が抜けて白い部分が見え、あと5センチずれたら家が壊れるという状況がありました。

 私も目撃しましたが、地震時の宏観現象として皆神山や妻女山などの発光現象があり、大きな話題になりました。このような目撃例は安政の大地震など古くから目撃例があり、岩盤の崩壊による放電が原因のようで特に珍しいことではないようです。また、この群発地震で山は1m高くなったということです。

 皆神山付近には低重力域があり、地下には、縦800m、横1500m、高さ200mのマグマ溜りが起源と考えられる空洞があって、地下に巨大な貯水池があると推定されています。皆神山溶岩は150m程度の厚さがあることが確認されていて、その下に湖水堆積物が見つかっています。また、山頂には川の跡の河床礫が見られます。

 つまり溶岩がまだ地上に出る前は、ここは池や川があったということです。地蔵峠から流れ出る蛭川と藤沢川が、現在山のある一帯で合流していたのでしょう。山頂に泉があるのも豊富な地下水脈があるからと理解できます。皆神山を形成した溶岩は極めて粘性が強く噴火したり流れ出したりせずに、そのままプリン状に固まったと考えられています。ピラミッドではありません。

 ノイローゼ患者が出るほど長期に渡った松代群発地震は、最終的に大量の深層地下水湧出という事態になり、火山性群発地震という当初の想定が、水噴火群発地震であったとの考えに変わりました。しかし、最新の学説では地殻の継続的な変形による応力速度の上昇によって説明できることが分かったということです。その群発地震を多感な時期に経験しているため、私は地震に対する備えに人一倍気を使います。

★フォトレポート【清滝から奇妙山へ、まるで修験者のような厳しい山登りの顛末】をご覧ください。

★Youtubeスライドショー
【信州の里山】真夏の尼巌山 Mt.Amakazari at Higashijo in Nagano岩頭からのバーズアイビューが素晴しい。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上杉謙信も庇護した妻女山(... | トップ | 北信濃・埴科の妻女山周辺の... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
會津比賣命 (七美)
2013-04-02 01:10:22
どうもはじめまして
先日参拝致しました。

會津比賣の別名には阿蘇比売という別名も
あるようです。(諏訪神党の系譜集)

武五百建命の妻となったお方ですが、
上田には阿曽神社や科野大宮があって武五百建命
を祀っています。武五百建命は多氏の系譜に現れますが
多氏には武宇都彦、海部氏の系譜に天村雲命の子に珍彦があって、出雲の旧家の言い伝えでは神八井耳命は村雲の子で、多氏と海部氏は祖を同じくしていて、ウズ彦の世代まで共通しいることが分かります。

阿波に、 天村雲神伊自波夜比賣神社二座が
あるのは、多氏と諏訪神氏の結合を意味
しているように思えます。

返信する
會津比賣 (モリモリキッズ)
2013-04-02 19:28:36
はじめまして。
おっしゃる通り、武五百建命は阿蘇との繋がりもありますからね。
出雲系の會津比賣と大和系の武五百建命が一緒になって、古代科野国の祖となったのだとしたら、感慨深いものがあります。ブログも拝見しました。色々行かれてますね。驚きました。

最近は、中国史と古代日本史の関係に注目しています。春秋戦国時代当時の日本は、縄文から弥生への転換期。その後も含めて、敗残国の民が相当数日本へと流入して、縄文人や先に入った渡来人と、融合して(戦も)日本の古代史を形成していったのだと思います。
学校で世界史と日本史を完全に分けて教えるのは、かなり恣意的で変なことです。日中韓の歴史をパラレルに見ないと、本当の日本の古代史は見えて来ないと思います。記紀は、かなり創作がされているようですし。こんなサイトご存知ですか。
http://www.rui.jp/new/jitugenron/re_jitugen_siron.html?j=14&t=1200&o=10571

會津比賣についての、記事は他にふたつ書いていました。
http://blog.goo.ne.jp/morimorikids/e/a1477964de8ecb42a89eea7b55ef6f41
http://blog.goo.ne.jp/morimorikids/e/6c9adc05f747edd54d8728d9e57766c5
會津比賣神社は、武田信玄に焼かれる前は、斎場山横の御陵願平にあったといわれています。次回は、ぜひ山上も散策してみてください。
返信する
Unknown (七美)
2013-04-04 01:47:47
こちらの会津姫神社と科野国造に関係する神社は
阿蘇より古い可能性もあると思います。

出雲の旧家の言い伝えを元に、諸国を回ると
オオヒコの一族は四道将軍として北陸道を平定した
事になっていますが、実際はその時代に物部氏による
東征が行われて、負けて北陸方面から東国に逃れたと旧家には伝わっています。

タケミナカタもオオヒコも崇神朝の二世代くらい前に
科野に逃れたのではないかと考えます。上田の安曽神社は崇神朝に創建ですが、熊本の阿蘇神社は
創建自体は景行18年で、景行天皇が阿蘇に来た
時と重なっています。
異本阿蘇氏系図では熊本の健磐龍命は「武五百建命」の別名で、武五百建命の二人の子供のうち兄が速瓶玉命の妻は、雨宮姫と言われていますが、雨宮は
地名として会津姫神社の近くにあり、更に、
甲斐国造の分家にその名の氏族が見られます。
甲斐国造家は、狭穂彦を祖としています。サホはスワ
に通じます。
日中韓というよりインドやシルクロード、エジプトなど
広い範囲で歴史に目を向けないといけないと思います。
大国主の出雲族はインドから4000年前に日本に来たという言い伝えがあります。
返信する
雨宮姫 (モリモリキッズ)
2013-04-04 11:22:48
雨宮姫の話は初めて知りました。興味深いですね。
確かに、原始時代でさえ人類はアフリカからベーリング海峡を渡って南米大陸の先端まで行っているんですからね。
ユダヤの一部属が日本に来て定着という話も、ダビデのマークが伊勢神宮にあったりと。やはり、世界史と日本史は同時に勉強すべきと思います。また、古代科野国で情報がありましたらよろしくお願いします。
返信する
使われている画像ですが (菅井秀樹)
2018-03-16 04:36:13
こんばんは。

使われている画像ですが、皆神神社で間違いないですけれど、本殿ではないので、熊野出速雄神社じゃないです。

こちらの方が大きいお社なので本殿と思われる方が多いですが、どうもかつては修験のお寺だったみたいですね。

私は奥の富士浅間神社と中腹にある岩戸神社にパワーを感じます。

皆神神社にお詣りに行くと必ず、仕事の依頼がくるんですよ。
返信する
皆神神社 (モリモリキッズ)
2018-03-17 08:31:38
ご指摘ありがとうございます。
これは古い記事で、昨年の12月訪れた記事を紹介させていただきます。拝殿内部の右奥に旧本殿があることをこの時知りました。皆神様という名も面白いですね。
松代の祝神社と皆神山の皆神神社(熊野出速雄神社)へ参拝と撮影に行った小春日和の好日(妻女山里山通信)
https://blog.goo.ne.jp/morimorikids/e/ee35fdba94d9e74f35fba2ced63a2fb3
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史・地理・雑学」カテゴリの最新記事