季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

アコウ(赤秀)

2008-03-27 21:33:45 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯雨林温室で撮影しました。和名はアコギとも言うようです。本州の紀伊半島以南や台湾、中国南部で自生するクワ科、ゴムノキ属の半常緑高木(一時期短期間落葉)です。イチジクの実に似た写真のような小さな実が幹から直接ついています。乳頭のような変わった実ですね。説明板によると学名は「Ficus superba var. japonica」と記述されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンニャク

2008-03-26 17:48:18 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯資源温室の入り口付近で咲いています。とても変わった色(こげ茶、黒紫色)と形をした植物です。花は写真では一部とうもろこしの実のようなものが見えますね。外側の葉のようなものの内側に黄色っぽいものがあります。匂いはとても良いとはいえない独特の匂いでした。わが国では、群馬県などでコンニャクの生産が行われていますね。食物繊維が多く、健康食品として親しまれています。説明板によれば、インドシナ半島、中国地域が原産で、学名「Amorphophallus rivieri var. konjac」、サトイモ科と記述されていました。塊茎は食用になり、薬用にもなると書かれていました。写真は3月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ(木瓜)

2008-03-26 17:32:59 | 趣味・季節の花
つくば植物園の観察道の横で咲き始めました。真紅で、花びらの形も美しい花です。「美しいものには棘がある?」この木も間違いなく美しいので、・・・棘がありますから観察するときは注意が必要です。顔を花に近づけるとほんのりした香りがあります。説明によれば、中国原産で、学名「Chaenomeles speciosa」、バラ科、ボケ属の落葉低木です。花の色は、ピンクや淡紅色、白色などもあります。写真は3月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリアンタイシア・ラミウム

2008-03-26 17:16:46 | 趣味・季節の花
初めて見ましたが、写真のように紫色がとても美しい花です。つくば植物園の熱帯資源温室で咲いています。説明板によれば、キツネノマゴ科、学名「Brillantaisia lamium」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒイラギナンテン(柊南天)

2008-03-26 17:09:36 | 趣味・季節の花
つくば植物園のアンズの樹の横で咲いています。黄色い花も美しいですが、周辺に芳香を漂わせているのがまたいいですね。我が家の花壇にも植えていますが、春の3月~4月初め頃に咲きます。秋になると葉が紅紫色に紅葉してまた美しいものです。メギ科の常緑低木です。写真は3月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクモクレン

2008-03-26 08:04:45 | 趣味・季節の花
今年も近くの医療大学の構内で咲いていました。まだ若木で背が低いため、花を間近で撮影できました。純白の花に黄色い雌しべと雄しべが花の中央にあり、美しく開いています。花に近づくと、かすかに芳香を放っています。花弁は9枚あるように見えますが、実は外側の3枚は萼です。写真でも見分けがつきませんね。説明板には、中国原産で、学名「Magnolia heptapeta」、モクレン科、モクレン属の常緑高木です。写真は3月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園桜並木

2008-03-25 23:03:24 | 趣味・季節の花
上野公園の桜並木です。この通りはほとんどがソメイヨシノです。一部白い花でほぼ満開のオオシマザクラなどがありました。花を見て歩く人の顔は皆さん幸せそうで良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ

2008-03-25 22:55:59 | 趣味・季節の花
上野公園のソメイヨシノは全体的には3分咲き程度でしたが、日当たりの良い一部の場所では、ほぼ満開の樹もありました。両脇に桜が咲いて花のトンネルを歩いてく人がそれれぞれ上を見て歩いています。日本人ばかりではなく外国人も多いですね。桜を見ながら歩いているとなんとなく癒されますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウコウ(陽光)

2008-03-25 22:51:09 | 趣味・季節の花
上野公園で陽光桜が満開でした。上野駅公園口を出て西郷さんの銅像方向へ少し歩くと、薄紅色が鮮やかな桜が満開でした。樹全体が薄紅色でとても美しい桜です。近づいて銘板を見ると「ヨウコウ(陽光)」と記されていました。暖かさに誘われて花見の人出も多く、シートを広げてお弁当を食べているグループも見かけました。春ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケハマソウ

2008-03-25 21:12:13 | 趣味・季節の花
早春に咲くキンポウゲ科の小さな花です。つくば植物園で咲いています。写真でご覧頂けるように、6弁の花弁の先端が薄くピンク色になっています。ほろ酔い気分の花でしょうか?初めて見ましたが、とても色っぽい花ですね。説明板によれば、学名は「Anemone hepâtica var.pubescens」です。写真は3月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスミレ

2008-03-24 18:59:28 | 趣味・季節の花
つくば植物園の小川のせせらぎの傍で咲いていました。目立たない小さな花で、見過ごすところでしたが、ボランティアの方のお陰で撮影できました。説明板によれば、スミレ科、学名「Viola japonica」と書かれていました。スミレ属の多年草で、わが国の本州・四国・九州の各地の丘陵地などで自生しています。5弁の薄紫の花がとても美しいですね。図鑑によれば、花の色が濃い紫色のものもあるようです。写真は3月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カポックノキ

2008-03-24 07:28:45 | 趣味・季節の花
つくば植物園のサバンナ温室で咲いています。大きな樹で、かなり高い位置に花が咲いていましたので、望遠で撮影しています。大きな樹の割にはかわいい黄色い花です。南半球の熱帯地域が原産で、学名「Ceiba pentandra」、パンヤ科と説明板に書かれていました。園芸店で見かける「カポック」とは異なる樹です。写真は3月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナグサ(翁草)

2008-03-23 15:48:05 | 趣味・季節の花
つくば植物園で咲いています。ボランティアの方に教えていただき見つけ撮影しました。「オキナグサ」は写真でもお分かりのように花をうな垂れたように咲かせ、一見「クリスマスローズ」にも似ているように思いますが、この花は、風媒花で、花が終わると、白いひげが生えたようになりその姿があたかも翁の髭のようだからこの和名になったようです。タンポポのように白毛状の根っこに種子がついており、風に飛ばされて繁殖する仕組みです。説明板によれば、学名は「Pulsatilla cernua」、キンポウゲ科、オキナグサ属の多年草です。写真は3月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエカンヒザクラ(八重寒緋)

2008-03-23 15:33:05 | 趣味・季節の花
近くの大学の構内で今年も咲き始めました。知人から咲き始めました・・との画像付メールで送っていただいた写真です。この桜は八重咲きで花全体が紅色をしており、花は重いのかやや下に向いて咲いています。満開になるととても美しい花です。もう少しして満開になったら更新します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカンザクラ(大寒桜)

2008-03-23 15:28:33 | 趣味・季節の花
近くの大学の構内で咲き始めたと知人に知らせていただき、早速撮影に行きました。ソメイヨシノより早く咲き、色もややピンクが強いように思います。満開になると近くの歩道を歩いても良い香りを楽しめます。説明板によれば、樹形は傘状で、花の色は紅色の一重咲きで、埼玉県川口市安行で発見されたものであると記述されていました。和名の通り、寒桜(カンザクラ)の一種で、それより花が大きいようです。学名は「Prunus ×kanzakura Makino cv. Oh-kanzakura」です。写真は3月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする