季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

キボウホウヒルムシロ(Aponogeton distachyos)

2008-03-09 11:45:29 | 趣味・季節の花
厳しかったこの冬も終わって、つくば植物園の屋外にある水槽の中で春を待っていた花たちが咲き始めています。その中のひとつがこの珍しい水草です。花は相似形の花序が両方に開いて、あたかも「むしろ」を広げた格好になるから和名になったのでしょうか。葉に穴の空くことで有名な「レースソウ」の仲間で、白い花はいくつかの小さな花が集まって花序を形成したものであると記述されていました。写真は、まだ咲き始めたばかりですから、もう少しするとさらに水平近くまで広がるのかもしれません。説明板によれば、南アフリカケープ地域が原産で、学名は「Aponogeton distachyos」、レースソウ科の水生植物です。アフリカ大陸の南端にある「喜望峰」の名前がついている花です。霜には弱いようですから、つくば辺りでは、冬場は霜除けで覆われていたのでしょうね。別名を「ミズサンザシ」とも呼ばれます。写真は3月8日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イリス・レティクラタ(Iris reticulata ’J.S.Dijt’)

2008-03-09 10:29:53 | 趣味・季節の花
つくば植物園に入ってすぐのところで咲いていました。地面から5cmくらいのところに突然アイリスの花が咲いているよな感じで、感動を覚えました。説明板によれば、コーカサス、小アジア、イラン地域に分布し、学名は「Iris reticulata ’J.S.Dijt’」アヤメ科、イリス属の多年草(球根)です。 草丈は写真でおわかりだとおもいますが、約10cmくらいです。そのうち花が上の半分、下は茎です。小さいことから、「ミニアイリス」とすぃて販売されていることもあります。早春に咲く花で、花の色は、赤紫、紫、青紫などがあるようです。写真は3月8日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする