寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

秋の詩(うた)

2021年09月30日 07時07分07秒 | 笑い

  おはようございます^^

早いものでもう九月の最終の日になりました。

 明日から 十月 ‥感無量とでも言うべきなのでしょうか 兎に角今年も残りが三か月余り‥

光陰矢の如し 早春の逸(はや)る気持ちがコロナ禍で鬱憤(うっぷん)が溜まったまま秋になりました。

緊急事態宣言が今月で一応終わります。 ん?そうだったの? な~んて 誰ですか^^不謹慎なことを

話している人は‥^^

ところで 中秋の名月が済みましたが お月さまは相変わらず きれいな神々しい輝きを放ちながら秋の夜空を

照らしておいでになります。

 この秋にちなんで 江戸時代の俳句を嗜(たしな)んでみようと思います。

名月や 池をめぐりて 夜もすがら  与謝 蕪村

名月を とってくれろと 泣く子かな  小林 一茶

秋深し 隣は なにをする人ぞ   松尾 芭蕉

 もうひとつこれは短歌を茶化した狂歌というもので  月々に 月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月  

 作者不詳 な筈で 落首 今で言うなら落書きなのですって ^^

このような無才市の作品は初めてみると内容がわかりにくいでしょうが、何度も読み返してみると少しずつ分かって

くると思います。

しかし名が知れなくても こんな洒落た 戯れ事って詠(よ)める(書ける)のですね^^

今宵は 名月眺めて 一献かな  ^^

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

才能・・・

2021年09月29日 07時21分04秒 | 笑い

 おはようございます^^

すっかり 秋の日和になりました。 

 秋と言いますといろいろありますが童謡かな‥秋に因(ちな)んだ童謡は幾つもあります、中で私がよく

口遊(ずさ)むのが ♪~ 小さい秋 小さい秋 ちいさい秋 みぃつけたぁ~ というあの童謡界の永遠不滅の

超ロングヒットがこの唄です。 ん…ん ちょっと気になったのは これって 題名は何というのだろう…

という疑問符 ^^ さっそく調べてみました。作詞が あのサトウイチロウ氏 さすがにすごいものですねぇ。

 童謡の唄を書かせたら先ずはこのセンセイでしょう。

 それで この唄は 小さい秋見つけた という当然といえば当然、当たり前と言えば当たりの題名でした。

さて、話題を変えます。 風流さで秋と言えば秋の七草!

春の七草と併(あわ)せ 二十四節気などと共に最近よく紹介をされるようになりました。

 わたしも このブログの中で二十四節気はよく使わせてもらっています。ですが全部を言ってみたら…

と訊かれると、ほとんど出てきません。(苦笑) それはなぜかわかりませんが、恐らくは幼少期に身近にあった

言葉ではなかったからではないかと思っています。 

 三つ子の魂百まで という故事がありますが頭の脳の柔らかい内に覚えると一生モノの知識として

自然に身に付いてしまうのですが これが二十歳くらいまで上がると もう若い頃ほどの記憶力は

ありません。それが中年まで来るともう記憶力は無いに等しいのです。

ですから若い皆さん 今の内ですぞ~ 生物生理学の先生が仰るには、憶えすぎて脳からあふれる なんてことは

絶対ありません、とだから精いっぱい勉強をしなさい。

 私から言わせると勉強を一生懸命することは一種の才能だと思っています。これは 勉強ができる、という事の

証明と言いますかなぜなんだ、と探求すればそんな答えが出てきました。これも生物生理学の先生のお話ですが

人の脳の大きさはほとんど同じで どうして勉強ができる できない 賢い あほの 差になるのか…

研究されたのですが、答えは 先ほどの 才能ではないか という事でした。

勉強ができるは才能で、絵をうまく描けるのも才能、小説を書けるのも才能、きれいな写真を撮るのも才能

速く泳ぐなどや身体能力の優れたのも才能。今言ったことは誰でも出来るのですが人より優れた結果が出せるのが

才能というらしいのです。

私は幼少の頃、勉強は才能が欠乏していました、ですが給食は残さず全部食べて褒められたことがありました、

今更ながらそれって才能なんだなぁと自慢はなりませんが一応自負をしているのです(笑)

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二単とは

2021年09月28日 07時09分04秒 | 笑い

 おはようございます^^

最近の朝は冷えますねぇ‥パジャマで起きて 着替えをするときに パジャマは冬物に、

冬物といっても そう分厚くなくて 長袖に長ズボンで上着は薄手の裏地が合わせになっています。

余談ですが 生地を二枚張り合わせるのを合わせ というらしくて 夏物に多い一枚の生地で仕立てているのを

単衣(ひとえ)といいます。この単語の由来は大昔からでしょうか、平安時代の十二単(じゅうにひとえ)

紫式部や清少納言などが色鮮やかな着物を着ている姿が絵巻物に描かれています。この十二単とは

一体どんな着物なんでしょうか?調べたら そうそう 今では皇室の行事に欠かせないようですね。

実際は12枚の重ね着ではなく5枚の重ね着らしいのですが 当時は綿や羽毛などが無かったらしくて 平の

生地を何枚も重ね着をして寒さを凌いだのでしょうか。今ならダウンだとかフェザーの羽毛や羊毛、合繊の

軽くて暖かいものがありますが 昔は重ねるだけが精いっぱいの防寒対策だったのでしょうか。

清少納言の随筆 枕草子の冬の候に 雪の降りたるは 言うべきにもあらず‥とあります。

雪の降るのは言うまでもない という意味でしょうか。清少納言の住んでいた京都市内は今では滅多に雪は

降りません、それからすると千年前は今よりも寒くて雪もたくさん降ったのではないでしょうか。

現代は寒さの対策が住宅にしてもあらゆる生活すべてに備えられています。それでも 冬になれば

寒い 寒いと背を丸めてしまいますよね^^ 千年前にタイムスリップしたら きっと耐えられないのでは… 

 いえいえ、人間 何事も 慣れ ですよ。

環境に対する適応性があるのでしばらくは大変でしょうが すぐに順応できますって。^^

また、また他人事だと思って‥ そう無責任なことではないつもり、ただ若い内はそうかも知れませんが

歳を取ってしまったら 果たして慣れるまで身体が耐えられるでしょうか^^

質素は健康の礎(いしずえ)とはよく言ったもので、なまじっか贅沢な生活をしていると 身体が知らず知らずの

うちに甘やかされて弱い身体になっているのですねぇ。

だからと言って今更 平安時代の生活には戻れないでしょうけど^^

ご自愛ください・・

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語呂合わせ・・

2021年09月27日 07時37分01秒 | 笑い

   おはようございます^^

昨日も快晴であるようでしたが肌寒い一日でした。

 衣替えをするこの頃ですが、暦を見ると まだ大丈夫かなぁ…とちょっとあごに手を当ててナデナデしながら

思案六法でしょうか。 このしあんろっぽう というのを私らは普段、普通に使っています。

ですが、他所の皆様にはそんな場合にはどのような言葉を使っていらっしゃるのでしょうか^^ この 思案というのは

辞典にも載っています由緒ある国語ですが 六法はおそらくは 法律の意味ではなくて語呂が良いだけの言葉で 本来の意味は

ないようです。

 ですがこのような語呂合わせは よく気にしてみてますと ワリとあるものでして 3月3日が耳の日で、2月9日は肉の日という

ようなものが年中あります。

 そんな訳で今日は何の日かをみると大抵が ダジャレかムリムリの読み方でなってるようですね。

 語呂合わせというのか 吉本興業のタレントで末広由美さんのギャグに ゴメンやしておくれやしておくれやっしゃぁ~ 

というのがあります。 文字を読んで なんのこっちや?と思うのが このがギャグを知らない方のためですが、セリフを聴いて

みますと ああ、あれかと思いつくのではないでしょうか^^

 語呂合わせ 言葉遊びというのは昔からありました。

 泰平の 眠りを覚ます 上喜撰 たった四杯(しはい)で 夜も眠れず

上喜撰=蒸気船とかけ、幕末にペリーがやってきた際のドタバタな世情を表した狂歌として、こちらもかなり有名でしょう。

上喜撰とは緑茶の銘柄である「喜撰」の上等なもののことです。

四杯と四隻の軍艦を合わせています。

 もうひとつです。慶応4年(1868)が明治元年と改元された時「上からは明治だなどといふけれど治明(おさまるめい)と下からは読む」

という狂歌があったそうで明るい一方の変革ではなかったようで庶民の愚痴はいつの世でも同じかも‥

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の色は・・

2021年09月24日 09時04分30秒 | 笑い

  おはようございます^^

休みの谷間とでもいうのでしょうか、秋の青空が澄み切った空気の中でどこまでも高くみえます。

この頃が 一年の中最も気持ちが良い季節かも知れませんね。春の頃の暖緩さは心もゆったりとします。

 春はすべての生き物の息吹きを感じる季節で 活きる 活性する始まりがあるようです。

秋は成熟した満ち足りた豊潤さ芳醇さがあるようです。四季はそれぞれの特色があってその時期を過ぎると

新たな季節の色彩の帳(とばり)が降りて眼の前がそれ一色になり、前の季節はもう忘却曲線、置き忘れたよう。

秋になったこの頃 夏はどうだったかなぁ…とふと追憶に浸ってみるのも一興ではないでしょうか。

 春は暖かな薄い桜色 夏は青空を濃くした碧い色、秋は紅葉の紅色、そして冬は 寒さをそのままの鉛色かな‥

これは私見でそれを強いるものではありませんよ^^

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする