新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

5月19日 その2 『ボブルヘッド」なんて言いなさんな

2024-05-19 13:35:41 | コラム
大谷翔平は凄いものだなと感心:

大谷翔平君には及びも付かないが、このところ大振りすぎたかなと一寸反省すべきかのような固い話題を取り上げてきたので、今回は軽いと思う話題を。

大谷翔平がDodgersに転進して(私にはあの10年間の年俸に相応しい活躍をするのはこれからだと思うが)良く働いていると評価され始めたかと思っていた。しかし、ロスアンジェレスの市議会は「大谷翔平の日」を制定したそうだ。それだけではなく、彼のBobble headの人形(figureと言うらしい)を何万個か配布する日の入場料は立ち見席でも邦貨換算¥12,000としたそうだ。

さらに、彼の運動選手としての23年の年収は世界で13位だったと、FORBESが発表したそうだ。凄いなどという状態を通り越して「偉い」とでも言うべき境地に到達しているのではないかと思った。LAの市議会はアジア系の人があそこまでやって見せた点を評価したとか。

そこで、英語評論家はグッと話を変えて「ボブルヘッドなんて言うな」と主張したいのだ。何度も指摘したことだが、英語の単語にはアルファベットの“o”をローマ字のように単純に発音が「オ」とはならない単語が多すぎるのだ。例えば、アメリカ合衆国にも英連合王国(UK)にもRobertという名前のニックネームにBobを使う人が多い。この正確な発音はUKでも「バブ」でアメリカでは「バーブ」に近い発音記号がOxford English Dictionaryに出ている。

ではあっても、我が国ではマスコミは執拗にローマ字表記に執着してMission Impossible等は「ミッション・インポッシブル」とするし、Harry Potterは「ハリー・ポッター」にしている。これもOEDではUK式で「パター」アメリカ式では「パーター」になっている。また、オーストラリアのworking holidayは「ワーキングホリデー」なのも困った現象。アメリカにはHoliday Innというホテルはなく「ハラディー・イン」が最も原語に近い。

我が親愛なるマスコミは「いやいや。我が方にはチャンと原則とする冊子があり、それに従っているのだ」と言うだろう。それならその信念を曲げずとも結構。だが、せめて「本当の英語の発音ではこのように表記すべきだと承知していますが、我々は一旦始めてしまった表記を今更変更出来ないのでご了承を」くらいのことを公表してもバチは当たらないのではないかと思うのだが如何か。

ガリレオではないが、矢張り彼等は「あれはバブルヘッドではなくて、ボブルヘッドだがなー」と言うだろうと思うよ。



コメントを投稿