goo blog サービス終了のお知らせ 

Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

ふきかえる

2016-06-11 04:23:59 | コラム
自分の世代までの映画ファン、、、ではないな、おそらく30代以上の映画ファンにとっては、外国映画を字幕スーパーで鑑賞することが正道であり、日本語吹き替えは邪道でしかなかった。

日本語吹き替えで映画に触れるのは「ある程度の覚悟」が必要であり、
たとえばその作品が2度目の鑑賞であるとか、テレビ放映のために「仕方がないこと」であるとか、なんらかのイイワケを用意したりするものであった。

だからこそ、かつて「Wユージ=織田裕二×三宅裕司」で吹き替えた『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(85)のフジテレビ放映に批判が殺到し、
ジェニファー・コネリーを喜多嶋舞が吹き替えた『ラビリンス/魔王の迷宮』(86)を観て、自分みたいな映画少年がズッコケたわけだ。

しかし。
シネコンの影響だろうか、吹き替えこそ正道で字幕が邪道、、、という世の中になりつつある―ことを知って、最初は慄いたが、まぁこれも時代の流れか、しょうがないかもな・・・と思うきょうこのごろである。

ためしに知り合いの10~20代の映画ファンに聞いてみたが、みんな映画は吹き替えで観るのが「ふつう」であるという。

字幕と吹き替え、シネコンで両方がかかっていたとすれば、迷うことなく後者を選択するそうだ。


「それが当たり前だと思っているからです」
「字を読むの、嫌いなんですよ」
「漢字が分からなかったりするし」
「映像に集中出来ないことがありますし」


分かるっちゃあ、分かる。

きのう放映された『ゼロ・グラビティ』(2013)なんかは、じつは吹き替えのほうが「体感的には」適しているといわれている。

平衡感覚が狂うような映像設計を意図しているため、字幕スーパーが出てくると演出効果が著しく低下してしまうためだ。


それでも、やっぱり映画ファンなら・・・と若い子を説教したくなるひとも居るらしいが、

成龍=石丸博也とか、クリント・イーストウッド=山田康雄とか、
ほとんど記号化された声優さんが吹き替えを担当するケースのみにおいて「あり。」とするひとは多く、自分もそんなひとりであり、それを若い子に「矛盾しているじゃないですか!」と突っ込まれたら、うまく反論出来ないところはあったりしてね。


各々が好きなように鑑賞すればいい・・・というのは大前提としてあるけれども、

歌うシーンや嗚咽するシーンだけ吹き替えずに「オリジナル音声のまま」流すケースも多々あり、創り手側は大変だとは思うけれども、
そういう細部まできっちり吹き替えてくれるのであれば、作品によっては、初見だとしても吹き替えでもいいかな・・・と考える、古いタイプの映画小僧なのでありました。


※ふきかえるから、連想して




※その替え歌




…………………………………………

明日のコラムは・・・

『初体験 リッジモント・ハイ(176)』
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« にっぽん男優列伝(328)... | トップ | 初体験 リッジモント・ハイ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私は (たえこ)
2016-06-11 08:01:00
私は字幕派なんですが、やっぱり3D映画の字幕は非常に邪魔だと思います。空間に文字が浮いているような感じになるので。
アニメーション映画も吹き込みをさらに吹き替えるからこれもすごい違和感があります。

3D映画はしょうがないけど字幕で見て、アニメーションは吹き替えで見ます。3Dアニメーションを字幕でみると、耐えられないくらい違和感があって映画に集中できないので。

全部英語が分かればいいけど、ちょっとそれは難しいから。
返信する
英語は分からないから (夢見)
2016-06-11 10:58:17
映画館だと俳優さんの生の声が聴けて 更に字幕があるのは有難かったです
ああ この英語だとこう言っているのかと


ただ自宅鑑賞が増えてからは 母などは視力も悪くなり 吹き替えである方が映画の筋もわかるし 吹き替えもまた有難いですけれど

娘は声優さんにも声の好きな方が居るので
吹き替えと字幕と両方を DVDでは楽しんでいます

レンタルビデオの始まった時代 俳優さんのイメージと異なる吹き替えもあり それにはガッカリしたものでしたが

映画における声 重要なんだなーと声優さんの苦労なども考えるようになりました

私の場合だとアラン・ドロンやジュリアーノ・ジェンマの声が野沢那智さんでないと あ違うーだったかしら

クリント・イーストウッドさんと山田康雄さん
チャールトン・ヘストンに納谷さん

切り離して考えられません・笑
返信する
こんばんわ~!(^^)! (ゆみ)
2016-06-11 20:48:06
洋画は字幕がいいですね。
字を読むのはめんどうだけど、俳優さんの生の声が聴けますから・・・・
吹き替えはイメージと全然違う声の時があります。

字幕ファンです♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

コラム」カテゴリの最新記事