黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

達布山展望台

2022-10-17 10:28:53 | 林道&ツーリング

今回の三笠局地ツーリングで地味に良かったのが達布山展望台でした。

達布(タップ)というのは、おそらくアイヌ語で、八雲町にあるキムンタップコップ岳のタップと同じ由来でしょう。

タップは「コブ」って意味だから、ポコッと出た山という意味と思われます(想像)

頂上にチラッと見えるそれが展望台です。

場所は、ここ。

入り口には、なにやら碑が立ってたが、よく見なかった。

設立30なんたらかんたら・・・

それよりも、やっぱり熊らしきものが出るようで、そっちの方が重要です。

精神安定剤として熊スプレーを持って来て正解です。

軽く紅葉した舗装路を走る。

途中に展望台→の看板あり。

すぐに到着。

カエデの紅葉がきれいです。

高さ10mぐらいだから、周りの木の上から景色を見る感じです。

例によって誰もいません。

これが宜しい。

階段を上がりますが、地味に揺れる?のがおっかない。

おーっ、絶景であります。

夕張側、小樽側、三笠側等々、案内板があるから分かり易い。

三笠側は逆光なので見づらかった。

マッタリしたいけど、ここが目的地じゃないのが残念でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターカブの遠洋航海仕様

2022-10-17 09:55:59 | バイク

クロスカブに敵わないのが、ハンターカブの遠洋航海時での防風性とライトの暗さです。

そこで、三笠市局地探訪用として遠洋航海仕様にしてみた。

まずは、ウインドシールドの大型化と防風防寒性アップのハンドルカバーね。

補助灯は、悩みに悩んでPIAA(1100P)を左はロービーム用、右がハイビーム用、それだけじゃハイビーム時は暗いので、その右に中華爆光ライトを付けた。

中華ライトは脱着が楽なように、木製の棒を切って真ん中にドリルで穴を開けて中にボルトを通して補助灯ステーに取り付けた。ライト本体にテープを巻いてるのは、ライトがプロジェクタータイプの凸レンズなので、漏れた光が車体を照らして眩しいからカバーを付けたからでした。

配線は、車体カバーを外さないと出来ないのでコードを延長してステアリング付近まで出し、そこにコネクターを付けて脱着を楽にした。

で、思ったのが、遠洋航海だと国道走行がメインになるからハイビーム点灯時間が短い事です。これなら爆光ライトが無くても良いと言えば良いかも知れません。が、道中タヌキ2頭とシカ1頭が路側で屍をさらしてたので、万が一の際には役立つ可能性はあると思った。 

そして、一番役立ったのが大型化したウインドシールドです。これのおかげで雪虫からかなり体を守ってもらいましたからね。ただ、ヘルメットやジャケット、足等の直接風が当たる部分は真っ白け。レッグシールドのあるクロスカブに敵わなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする