クニの部屋 -北武蔵の風土記-

郷土作家の歴史ハックツ部屋。

そのお地蔵さまはなぜ“背”が高い? ―背高地蔵―

2017年10月18日 | 奇談・昔語りの部屋
もしも背が高かったら、
人生はいまとは違っていたかもしれない。
なんとはなしにそう思う。

旧騎西町(現加須市)には背の高いお地蔵さまがいる。
その名も「背高地蔵」。
しかも2体ある。

“下崎”のお地蔵さまは南を向いて建っている。
確かに高い。
2メートル以上はあるだろう。

お地蔵さまはグングン背が伸びたのだろうか?
いや、違う。
村人が意図して背の高いお地蔵さまを建立したのだ。

ときは享保3年(1718)のこと。
かつて村では大水をかぶり、甚大な被害を出した。
その犠牲者の霊を供養するため、村人たちがお地蔵さまを建立。

一般的な背丈のお地蔵さまではない。
どんな大水が来ても、水にもぐらないよう背を高くしたのだ。
そのため「背高地蔵」と呼ばれるようになった。

水にもぐらない=再び大水に見舞われないよう、村人の願いがこめられたことだろう。
例え再び大水に見舞われても、
水にもぐらないお地蔵さまが村を救ってくれる。
そんな祈りもあったかもしれない。

治水技術の進歩により、往古よりも大水の危険は多少少なくなった。
とはいえ、洪水はいまでも身近な自然災害としてある。
背高地蔵はいまも地域の人々から信仰が寄せられている。

もしもこのお地蔵さまくらい背が高かったら、
人生はどうなっていただろうか。
性格も違っていたかもしれない。
付き合う人間も変わっていたかもしれない。

背が高いもう一つの人生。
いや、案外何も変わらない気がする。
背が高かろうが低かろうが、
背高地蔵への親しみの気持ちは一緒だろう。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする