晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

谷間で見た蝶か蛾の名前が判りません。

2020-08-10 16:28:26 | 植物 草花

 

立岩ダムまで、ドライブの途中に、沢のある谷間に寄り道しました。

すると、翅に白黒の模様の蝶のような虫が飛んできて、目の前に停まった。

急いで、カメラに納めようとしたけど、いつものごとくピントが合わない・・・

そしてまた、ヒラヒラと飛んで、近くに停まった。

これは頭部の方向。

 

これは、腹部の方みたいです。

撮れたのは、これだけでした。

これは、蝶の仲間でしょうか?蛾の仲間でしょうか?

調べてみましたが、判りません。

ご存知の方は、ご教示ください。

 

湿った谷間に咲いていた草花他です。

ウバユリ(姥百合)ユリ科

まだ蕾でした。

ウバユリの名前の由来を調べて見ました。

花が咲く頃には、葉(歯)が枯れてくることが多い為、歯が無い姥に例えて名が付いた。

↓の画像は2016年8月撮影の姥百合の花

 

ウワバミソウ(蟒蛇草)イラクサ科

蟒蛇は大蛇の事、蛇が住みそうな暗い湿った所に自生する。

別名、ミズ。食用になり、お浸しにすると美味しいらしい。

 

ヤグルマソウ(矢車草)ユキノシタ科

鯉のぼりの頭頂部に飾る矢車に5枚の葉の形が似ているから着いた名前。

 

ハエドクソウ(蠅毒草)ハエドクソウ科

全草有毒植物で、これを煮詰めて、蠅を捕る「蠅捕りリボン」を作った。

 

サワアジサイ(沢紫陽花)ユキノシタ科

沢に咲く紫陽花

 

シシウド(猪独活)セリ科

食用にならないウドだから。

 

                     

 

毎日猛暑です。風が吹いていますが、風が強すぎます。

窓を開けると、生暖かい風が吹いてきて、エアコンなしでは、居られません。

雨が降ると予報があるのですが、期待しても全く降りません。

庭の鉢物が、お水をあげても、すぐ乾いてしまいます・・・💦

 

暑くても、水が切れそうでも、咲いているお花を見ると、頑張らねばと思う日々です。