アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院山0199  安楽寺  浄土真宗本願寺派

2016年09月24日 18時53分03秒 | 寺院

京都市山科区小山小川町51

浄土真宗本願寺派

 

寺院 前回の記事  ➡  寺院山0198  明教寺

 

今日の俳句

松茸の 山かきわくる 匂ひかな /支考

 

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試して見てください


まち歩き山0166  歌碑だ

2016年09月24日 12時08分44秒 | まち歩き

 

竹谷 誠 書

熊谷直好(1782~1863)江戸時代後期の歌人

初名は信賢、通称は八十八、号は桃園、岩国藩士

上京して香川景樹に和歌を学ぶ、香川家の紛争を機に脱藩し、大阪で歌の宗匠として名をはせた。なお平安時代末期の武将熊谷直美の・・・・た。

音羽山 峰の松原 うちしぐれ 冬にはなりぬ 山科の里

紀貫之(872頃~945)古今集

平安時代前・中期の歌人、官人。36歌仙のひとりで、古今和歌集の選者。越前権少掾、加賀介、右京亮などを歴任し、土佐守となる。土佐からの帰京時の日記「土佐日記」は仮名文最初の日記として特筆される。

秋風の 吹きにし日より 音羽山 峰のこすえも 色づきにけり

古今集  紀貫之

 まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き山0165  道端に栗の実  早くも秋の気配

今日の俳句

松茸の 山かきわくる 匂ひかな /支考

 

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


石碑山0058  白石神社参道の祈念碑  明治の戦争戦死者

2016年09月24日 05時33分21秒 | 石碑

 

明治38年(1904) 

戦死者18名の名が記されていました

石碑 前回の記事 ➡ 石碑山0057  小学校跡地の碑

 

今日の俳句

 

松茸の 山かきわくる 匂ひかな /支考

 

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


寺院山0198  明教寺

2016年09月23日 18時25分21秒 | 寺院

京都市山科区小山御坊ノ内町29

浄土真宗本願寺派

 

昭和48年11月 建立

 

寺院 前回の記事  ➡ 寺院山0197 摂取院

今日の俳句

秋草に 山蟻の香も なくなりぬ /蛇笏

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


蔵のある風景山0292回  山科 小山小川町

2016年09月23日 11時36分59秒 | 蔵のある風景

 

 

蔵のある風景 前回の記事  ➡  蔵のある風景山0291回  山科 小山小川町

 

今日の俳句

秋草に 山蟻の香も なくなりぬ /蛇笏

 

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


神社山0074  白石神社

2016年09月23日 10時23分11秒 | 神社

 

 

 

 

由緒

当社の御祭神

伊ざなぎの命

伊ざなみの命

その創立は古く大同年間(806~809)に朝廷より村中に建立勅請されたと伝えられている。

境内に大きな白石があることから白石大明神として、社名になった。この巨石に対する信仰が神社の始まりと云われている。白石神社

 

 

御神徳の由緒

「古事記」神代の上巻に伊邪那岐の大神は己の罪、穢れを祓うために阿波岐原において御稧祓いを行ったゆえんで、祓戸の大神として古来より神社の祭典、諸祈願祭には「祓詞」を奏上し、幣で左、右、左と祓うことによって萬物を清め、罪、穢れを除き去り、厳粛に祭典が執行される。大神は禊ぎをして国生みと多くの神々を生成され、その中で一番貴い御子神が「天照大御神」である。伊邪那岐(男)と伊邪那美大神(女)は夫婦として初めて夫婦の正道を定める。

御神徳

「延命長寿」「夫婦円満」「家内安全」

産霊の祖神として「縁結び」「子授け」

白石神社

区民の誇りの木

スギ(通称大杉)高さ30m 幹周 3.9m

平成13年3月京都市建設局水と緑環境部緑政課に於いて

区民の誇りの木として選定されました。白石神社

 

 

 

神社 前回の記事 ➡  神社山0073  さびしい神社 南関田神社g

今日の俳句

秋草に 山蟻の香も なくなりぬ /蛇笏

 

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


まち歩き山0165  道端に栗の実  早くも秋の気配

2016年09月22日 10時16分09秒 | まち歩き

 道端に落ちていました   8月25日  

 

 

 残念ながら 虫食いの栗でした

まち歩き 前回の記事 ➡ 0164

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


蔵のある風景山0291回  山科 小山小川町

2016年09月21日 10時14分40秒 | 蔵のある風景

 

 

蔵のある風景 前回の記事  ➡  蔵のある風景山0290回  山科・四ノ宮 付近

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


まち歩き山0164  京の田舎民具資料館

2016年09月21日 06時14分06秒 | まち歩き

 

開館していないのか 静かでした  8月25日木曜日

 

車石もありました

車石 ⇒ まとめ005 車石 のあるところ

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き山0163  道路標識  ハイキング用

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。

 


道標山0066  追分 京津国道

2016年09月20日 10時13分20秒 | 道標

 

右 醍醐、伏見方面

 左 牛尾山、醍醐山方面

 

右  追分 、京津国道

 京都市観光課

京都市では昭和5年に日本の自治体で最初の観光部局である観光課を設置し

昭和十年代を中心に観光地道標を多数建立している

道標 前回の記事 ➡  道標山0065  東海道 追分町の道標

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください


神社山0073  さびしい神社 南関田神社

2016年09月19日 19時31分22秒 | 神社

訪ねてみたけれど

 

南関田神社 参拝

昭和24年9月  の建立だろうか

石鳥居はあるのだが

社がない 

台座が残るのみ

かつては 狛犬、灯籠、社もあったようだ

 

神社 前回の記事 ➡ 神社東0072  ゑびす神社

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください


まち歩き山0162  国道1号線をまたぐ 歩道橋 追分町

2016年09月19日 10時05分02秒 | まち歩き

気温 31度  暑い

向こうの橋は 名神高速

関連記事  1号線の歩道橋  ➡  まち歩き山0155  国道1号線をまたぐ歩道橋  

まち歩き 前回の記事  ➡ まち歩き山0161  民家の古道具  この石も車石っぽい

今日の俳句

  わら

新藁の 香のこのもしく 猫育つ /蛇笏

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。

 


寺院山0197 摂取院

2016年09月19日 07時13分12秒 | 寺院

 

 

 

 

 

道標    

    法名    柳緑花紅     未徴

   みきは京みち

   ひたりはふしみみち

   時昭和卅三年三月     模刻  

轍の跡が くっきりと  車石

 

車石 ⇒ まとめ005 車石 のあるところ

道標関連記事 ➡  道標山0065  東海道 追分町の道標 

寺院 前回の記事  ➡ 寺院山0196  佛立寺   

今日の俳句

  わら

新藁の 香のこのもしく 猫育つ /蛇笏