アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

ニュース009  カラスの種類 と 被害

2020年02月21日 11時53分07秒 | ニュースいろいろ

代表的なのは  ハシブトガラス 、 ハシボソガラス

                太い                   細い

 

1    ハシブトガラス

ハシブトガラスは日本で最もよく見掛けることのあるカラスで、名前からも推測できる通り、くちばしが太いのが特徴です。
 
上部のくちばしがアーチ状にカーブしており、その大きなくちばしで様々なものをくわえることが可能となっています。
 
また、くちばし以外にも頭の毛が特徴的で、羽毛が逆立ち、まるでモヒカンのようなシルエットをしています。
 
好奇心が強い性格で人にも簡単に寄り付いて来て、凶暴な個体だと人間に襲いかかってくることも珍しくありません。
 
鳴き声は聞き慣れた「カァーカァー」と言う、ごくごく一般的な鳴き声です。
 
ハシブトガラスの特徴

生息地:都心部
性格:好奇心が強い
鳴き声:「カァーカァー」
見分け方:くちばしが太い・頭部の逆毛

 

2    ハシボソガラス

ハシブトガラスに次いで見かける機会の多いカラスが、こちらのハシボソガラスです。
 
周りに自然環境が一切ない場所では見掛けることが少ない種類ですが、畑や田んぼがある地域であれば、毎日でも目にするカラスとなっています。
 
先に紹介したハシブトガラスよりも体がひと回り小さく、ハシブトガラスに餌を横取りされたり、威嚇・攻撃されることも珍しくありません。
 
しかし、ハシボソガラスは学習能力が極めて高いカラスとしても有名で、車に木の実を割らせて食べたり、数字も6まで認識できる知能を持っています。
 
用心深い性格ですが人間に懐く個体も少数ながら存在し、餌をあげられる仲になると色々な拾い物を持ってやってくるようになります。
 
鳴き声は「ガーッガーッ」と鳴き、いかにも鳥と言うような鳴き声です。
 
ハシボソガラスの特徴

生息地:田畑や農耕地の周辺
性格:慎重
鳴き声:「ガーッガーッ」
見分け方:くちばしが細い

 


3    コクマルガラス

コクマルガラスは日本で見ることのできるカラスの中で最も小さな種類で、その大きさは大きな個体でも鳩ほどの大きさしかありません。
 
体が白黒のツートーンカラーとなっており、カラスを見慣れた人が見てもカラスの仲間だとは思わないでしょう。
 
ただ、体の色は個体差があり、全身が黒の羽毛で覆われた黒色型も居るので、見た目の色だけで種類を判断することは難しいと言えます。
 
慎重な性格なので中々鳴き声を近くで耳にする機会は無いと思いますが、「キュウキュウ」ととっても可愛らしい声で鳴いてくれます。
 
生息場所も冬季に九州地方に飛来するのみですので、なかなかお目にかかれないレアなカラスです。
 
コクマルガラスの特徴

生息地:九州地方(冬季のみ)
性格:慎重
鳴き声:「キュウキュウ」
見分け方:体が小さい・白黒カラー(個体差有り)・生息場所

 


4    ミヤマガラス

ミヤマガラスは大抵群れをつくって飛んでおり、種類の違う別のカラスと群れを作ることもあるおおらかな性格のカラスです。
 
越冬のために日本に飛来し、九州・本州西部を中心に全国各地で見掛けることのある種類となっています。
 
特徴的なのはそのくちばしで、成鳥になるとくちばしの根本の毛が抜け落ち、灰褐色のくちばしへと姿を変えます。
 
鳴き声は「ガァーガァー」と優しめの声で鳴いてくれますが、ハシボソガラスとも似た鳴き声です。
 
ミヤマガラスの特徴

生息地:森林や農耕地
性格:おおらか
鳴き声:「ガァーガァー」
見分け方:群れで飛行・くちばし根本の色(成鳥のみ)

 


5   ホシガラス

茶色い地色に白いたくさんの斑点があります。
 
斑点模様は個体差がありますが、ホシガラスは非常に珍しいカラスで、針葉樹の豊富な広大な土地にしか生息していません。
 
登山の最中に偶然見掛ける。と言うこともあるそうですが、一般的には野鳥観察に出掛けたり、飼育されているホシガラスでなければ見ることはできないでしょう。
 
用心深い性格で、その可愛い見た目とは裏腹に「ガーッガーッ」と言う力強い声で鳴きます。
 
ホシガラスの特徴

生息地:針葉樹の豊富な山岳地帯
性格:慎重
鳴き声:「ガーッガーッ」
見分け方:茶色い地色に白い斑点模様

 


6    ワタリガラス

ワタリガラスは日本で見ることのできるカラスの中で最大級の大きさのカラスで、ハシブトガラスよりも一回りほど大きな体を持っています。
 
特徴的なのはその鳴き声で、「カポポッカポポッ」と独特な鳴き方を行います。
 
日本では北海道で冬の渡り鳥として例年観察が可能ですが、その他の地域で見ることは難しいでしょう。
 
比較的好奇心の高い性格で、知能も高いカラスとして位置付けられています。
 
なんでも、スウェーデンの大学研究チームによると人間の4歳時に相当する頭脳を持っているんだとか・・・。
 
ワタリガラスの特徴

生息地:北海道(冬季のみ)
性格:好奇心が強い
鳴き声:「カポポッカポポッ」
見分け方:体の大きさ・鳴き声・生息場所

 


7     カチガラス(コウライガラス・カササギ)

カチガラスは様々な別名を持っているカラスで、コウライガラスやカササギとも呼ばれることもあります。
 
白黒のカラーリングに併せ、長い尾羽が光沢のある青や碧色に輝くのが特徴の美しいカラスです。
 
美しい見た目とは裏腹に気性は荒く、鳩ほどの体の大きさにも関わらず、トンビなどの大きな鳥にも威嚇を仕掛けるほどの気強い鳥です。
 
また、鳴き声も見た目とはギャップがあり、ハスキーボイスで「カシャカシャ」と鳴く、変わった鳴き声を披露してくれます。
 
カチガラスの特徴

生息地:九州地方
性格:気性が荒い
鳴き声:「カシャカシャ」
見分け方:白黒のカラー・鳴き声・生息場所・長い尾羽・尾羽の色

 

困ったなぁ  佐賀市中心部に近年、カラスの大群が飛び回り自治体関係者を悩ませている。特に秋から冬にかけて急増し、ユーラシア大陸から越冬のために渡ってくる「ミヤマガラス」がねぐらに利用していると見られる。同市は箱わなで駆除を試みるが、抜本的な改善には至らず知恵比べが続く。なぜこんなに多いのか。

困ったなあ  令和2年2月 青森県 八戸市 カラス撃退にはカラスの声 八戸で実証実験始まる


ニュース008  健康寿命 全国 一覧表

2020年02月20日 15時00分56秒 | ニュースいろいろ

2016年の健康寿命の都道府県別ランキングは次の通りです。
左が男性で右が女性です


1  山梨 73.21     愛知 76.32
2  埼玉 73.10     三重 76.30
3  愛知 73.0       山梨 76.22
4  岐阜 72.89     富山 75.77
5  石川 72.67     島根 75.74
6  静岡 72.63     栃木 75.73
7  山形 72.61     岐阜 75.65
8  富山 72.58     茨城 75.52
9  茨城 72.50     鹿児島 75.51
10 新潟 72.45    沖縄 75.46
10 福井 72.45    新潟 75.44
12 宮城 72.39    大分 75.38
13 千葉 72.37    静岡 75.37
13 香川 72.37    福井 75.26
15 鹿児島 72.31   群馬 75.20
16 神奈川 72.30   石川 75.18
16 滋賀 72.30    山口 75.18
18 山口 72.18    千葉 75.17
19 栃木 72.12    高知 75.17
20 長野 72.11    青森 75.14
21 兵庫 72.08    岡山 75.09
22 群馬 72.07    佐賀 75.07
23 宮崎 72.05    山形 75.06
24 東京 72.00    福島 75.05
25   北海道 71.98 宮崎 74.93
25 沖縄 71.98    香川 74.83
27 広島 71.97   長野 74.72
28 岩手 71.85   長崎 74.71
28 京都 71.85   埼玉 74.67
30 長崎 71.83   福岡 74.66
31 三重 71.79   神奈川 74.63
32 島根 71.71   愛媛 74.59
33 鳥取 71.69   秋田 74.53
34 青森 71.64   岩手 74.46
35 佐賀 71.60   大阪 74.46
36 福島 71.54   宮城 74.43
36 岡山 71.54   和歌山 74.42
36 大分 71.54   東京 74.24
39 大阪 71.50   兵庫 74.23
40 福岡 71.49   鳥取 74.14
41 奈良 71.39   奈良 74.10
42 高知 71.37   滋賀 74.07
43 和歌山 71.36  徳島 74.04
44 徳島 71.34   京都 73.97
45 愛媛 71.33   北海道 73.77
46 秋田 71.21   広島 73.62
47 熊本 -   熊本 -

※2016年の健康情報は、国民生活基礎調査が熊本地震により熊本県を調査していないため、熊本県を除いています。

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことを指します。


平均寿命から健康寿命を差し引いたものが健康に生活することができない期間になります。


平均寿命と健康寿命の差は、2010年以降においては男性、女性ともに縮小傾向にあります。


2016年の情報では、健康寿命が一番長い都道府県は、男性は山梨県、女性は愛知県、

                                                                   短いのは、男性が秋田県、女性が広島県で、

最長と最短の差は、男性で2.0年、女性で2.7年あります


ニュース007 京都市の過去の桜 開花日 ~2019年

2020年02月14日 11時38分26秒 | ニュースいろいろ

 

京都の標本木は二条城にあります。

 

2000年:                            4月3日

2001年:           3月24日

2002年:3月18日

2003年:                   3月28日

2004年:           3月24日

2005年:                          4月2日

2006年:                 3月27日

2007年:             3月25日

2008年:           3月24日

2009年:  3月19日

2010年:  3月19日

2011年:                   3月28日

2012年:                             4月3日

2013年:      3月22日

2014年:                3月27日

2015年:                3月27日

2016年:        3月23日

2017年:                        3月31日

2018年:     3月22日

2019年:                3月27日

2020年 :    ここかな

 

今日のニュース・昔のニュース


ニュース006 京都にもある 忍者からくり屋敷

2020年02月13日 05時54分58秒 | ニュースいろいろ

 

二条城の南、二条陣屋とよばれています。

● 大座敷の天井裏に武者隠しがある。

● 中仕切りの戸は段襖というもので、明かり障子と襖が段々になっている。

  盗聴のために近寄ると影が映る。

● 釣り上げると天井の一部になってしまう梯子。

● 上部二段ほど段がなく、知らずに踏み出すと転げ落ちる趣向の階段。

● 7つの棟が迷路のように連なり、外側はすべて土蔵造り。

  いざというとき窓はみんな外面に壁土を塗りこめた土戸が閉まる。

● 屋敷内に12の井戸があり、地中に銅の桶を隠し、すべての井戸につながっている。

 どれか1つで水を汲むと、他の井戸から水が補給される。

● 大座敷の隣、八畳の間の畳をあげると、能舞台に変わる。

● 二階の苫舟の間から釣瓶で水を汲める。

 

文化財中003  二条陣屋は迷路のよう

関連記事 ⇒ 今日のニュース・昔のニュース


ニュース005 全国 梅の開花日 2020年2月12日現在

2020年02月12日 11時45分12秒 | ニュースいろいろ

- マイナスが多い 例年よりも早く咲いている  暖冬だ

 

うめの開花日 (2019年-2020年)   -は早い  +は遅い

         2019年         2020年

地点名  観測日 平年差 昨年差   観測日    平年差 昨年差 代替種目による観測

札幌   4月22日   -9    -4      -      ///    /// 
 
室蘭   4月28日   -6    +1      -     ///     /// 
 
函館   4月22日   -7    -3      -     ///     /// 
 
青森   4月18日   -3    -1      -     ///     ///    ぶんごうめ

秋田   4月 6日   -3    -6      -     ///    /// 
 
盛岡   3月20日  -23    +1      -     ///    /// 
 
山形   3月26日  -10    -5      -     ///    /// 
 
仙台   3月 6日  +7    -10      -     ///   /// 
 
福島   2月21日  -14    -15      -    ///   /// 
 
新潟   3月 1日  -14    -24       2月 2日  -41  -27 
 
金沢   2月18日  -8    -19       2月 3日  -23  -15 
 
富山   2月25日  -5    -10      -    ///   /// 
 
長野   3月21日  +4    -7      -    ///   /// 
 
宇都宮  2月 8日   -6    -7       -    ///  /// 
 
福井   1月20日  -38   -46       1月19日   -39   -1 
 
前橋     -    ///   ///      -    ///   /// 
 
熊谷   1月27日  -15  -14        1月27日  -15   0 
 
水戸   2月16日   +17  0        2月 8日  +9   -8 
 
岐阜   2月19日   +5  -7        2月 3日  -11  -16 
 
名古屋  1月18日   -15  -21       1月14日  -19   -4 
 
甲府   2月18日   -5   -12       -    ///   /// 

銚子   1月17日   -3   +1       1月20日   0   +3 
 
津    2月 1日    0  -21       1月30日   -2   -2 
 
静岡   1月12日   -8   -7       1月10日   -10   -2 
 
東京   1月21日   -5   +2      1月27日   +1   +6 
 
横浜   2月 4日    0   +7      1月30日   -5   -5 
 
松江   1月15日   -9   +11     1月14日   -10   -1 
 
鳥取   1月16日   -25   -45     1月23日   -18   +7 

地点名  観測日 平年差 昨年差   観測日    平年差 昨年差 代替種目による観測

京都   2月24日   +4   -8        -    ///    /// 
 
彦根   2月14日   -3   -19      2月 4日   -13   -10 
 
下関   1月18日   -12   -23     1月21日   -9    +3 
 
広島   1月30日   -7   -26      2月 3日   -3    +4 
 
岡山   2月 4日   -5   -23      2月 6日   -3    +2 
 
神戸   1月31日   -14   +1     1月24日   -21    -7 
 
大阪   2月19日   +9   -7      2月 2日   -8    -17 
 
和歌山  2月15日   +3   -8      1月31日  -12    -15 
 
奈良   1月24日   -12   -17     1月19日  -17     -5 
 
福岡   1月10日   -23   -32     1月20日  -13     +10 
 
佐賀   1月18日   -11   -30     1月21日  -8      +3 
 
大分   1月24日   -4    -2     1月24日  -4     0 
 
長崎   1月12日   -12   -21     1月16日  -8     +4 
 
熊本   1月28日   -3    -25     1月30日  -1    +2 
 
鹿児島  1月22日   -9    -1     1月16日  -15    -6 
 
宮崎   1月20日   -2   -18      1月 8日  -14    -12 
 
松山   12月25日  -12   -10      12月31日  -6    +6 
 
高松   12月21日  -30    -22     1月 1日  -19   +11 
 
高知   1月15日   -10   -17     1月19日   -6   +4 
 
徳島   2月 5日    -1    -7    1月24日  -13   -12 
 
石垣島  1月13日  +2    -2      1月 4日   -7   -9 
 
那覇   1月25日   +10   +21     1月 6日   -9   -19 

 

関連記事 ⇒ 今日のニュース・昔のニュース
 


ニュース004  京都府の高い山 ベスト 12

2020年02月11日 17時56分01秒 | ニュースいろいろ

  赤字 クリックで ジャンプします     赤字は京都市内の山

 

1 皆子山 みなこやま      971m ○琵琶湖周辺  
2 愛宕山 あたごやま      924m ○丹波高地 
3 長老ヶ岳 ちょうろうがだけ  917m ○丹波高地 
4 桟敷ヶ岳 さじきがだけ    896m ○丹波高地 
5 頭巾山 とうきんざん     871m ○丹波高地  
6 比叡山 <大比叡> 

     ひえいざん <だいひえい> 

                848m ○琵琶湖周辺 
7 大江山(千丈ヶ嶽)

     おおえやま(せんじょうがたけ)

                832m ○丹波高地 
8 太鼓山 たいこやま      683m ○丹波高地 
9 鷲峰山 じゅうぶざん     682m ○笠置山地 
10 ポンポン山 ぽんぽんやま   679m ○丹波高地 
11 磯砂山 いさなごさん     661m ○丹波高地 
12 音羽山 おとわやま      593m ○琵琶湖周辺 

 

関連記事 ⇒ 今日のニュース・昔のニュース
 


ニュース003 日本で一番高い所にある 野趣あふれる露天風呂

2020年02月10日 12時37分26秒 | ニュースいろいろ

長野県の本沢温泉です。

標高2150m、日本最高所にある野天風呂

八ヶ岳の東側、硫黄岳の中腹の「本沢温泉」

たどり着くためには1時間以上は歩くことになります。

 

京都市内には野趣あふれる露天風呂はなさそうに思うのですが・・・・

 

過去の記事 ⇒  今日のニュース・昔のニュース


ニュース002  全国の銭湯の料金

2020年02月08日 12時25分29秒 | ニュースいろいろ

(令和2年) 
都道府県
     大人料金 中人・小学生   小人・未就学児    軒数
北海道  450    140        70     270 

青 森  450    150        60     297

秋 田       460      130                     90                  13

山 形       300      120        80       1 

岩 手  430    150        70      20 

宮 城  440    140        80      7 

福 島  450    150        90      10 

 

栃 木  420    180        90      8 

群 馬  400    180        80      22 

茨 城  350    130        70      3 

千 葉  450    170        70     46 

埼 玉  430    180        70     51 

東 京  470    180        80     542 

神奈川  470    200        100    141 

山 梨  430    170        70     21 

 

長 野  400    150        70     39

新 潟  420    140        70     26

静 岡  450    180        90     11 

愛 知  440    150        70     91 

岐 阜  460    160        80     22

三 重  400    150        70     33

 

石 川  460    130        50     74 

富 山  440    140        60     85 

福 井  430    150        60     18 

滋 賀  430    150       100     17 

京 都  450    150        60     170

大 阪  450    150        60     517

兵 庫  450    160        60     167 

奈 良  440    160        80     23 

和歌山  440    150        80     29

 

岡 山  430         160        70     16

広 島   450    200        100    52

山 口  420    150        80     25 

鳥 取  400    150        80     15

島 根  350    130        70      2

 

香 川  400    150        60     21 

愛 媛  400    150        60     37 

徳 島  400    150        70     25

高 知  400    150        60     9 

 

福 岡  450    180        70     40 

佐 賀  280    130        80     1  洗髪料 50

長 崎  350    150        80     16

大 分  380    150        70     147 

熊 本  400    150        80     56 

宮 崎  350    130        60     18

鹿児島  420    150        80    277 

沖 縄  370    170        100    4 

 

前回の記事 ⇒ ニュース001  亰都の亰の字は 京に 統一された

関連記事 ⇒ 今日のニュース・昔のニュース