旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

シエナ、ピサ、大聖堂は中へはいらなきゃ

2012-07-23 09:06:33 | イタリア
7時半にはアッシジのホテルを出発し10時にシエナへ到着。ずっと以前は旧市街端のサン・ドメニコ教会までバスで行けたのだが、今はバス用の税金支払い場所を経由し、バス用の駐車場で下車してしばらく歩かないと旧市街入口までたどり着かない。シエナの街はやはりシルエットが絵になる。
今日のシエナ観光では大聖堂は入場になっていない。近頃のツアーは経費削減と時間削減の必要からこういうところをカットする傾向がある。でも、もう二度とここへ来ないかもしれない皆さんには中を見てほしい、みなさんだって入場料三ユーロなんか惜しくないでしょう?入って価値がないと思われたら小松が払ってもよいぐらい(笑)で、入っていただきました。
シエナの大聖堂は数あるイタリアの巨大教会の中でも一見に値するものの一つだろう。地元のガイドさんだって遠来のお客には見せたいと思っている。楽しそうにガイドしてくれる。
このクーポラを支える柱の二本に古い木材が結び付けられている事を教えてくれた。こんなのがあったなんて何度も見ていても気づかなかった。これについては別のところに書きます。

シエナで昼食の後ピサへ向かう。運転手さんがハイウェイからの出口を間違えて少々遅れたが無事大聖堂には入ることができた。※写真手前の赤い屋根の建物は洗礼堂。
ピサの大聖堂はこのツアーでは入場を含んでいる。近頃はガイドを手配しない「散策」も多くてそれだと入場は含まれない。内部に入ればもちろんそれだけの価値はあるのだが。たとえば、この赤い柱はパレルモを制服したピサの艦隊がモスクから持ってきたものだそうだ。今は一地方都市のピサだがそれだけの力があったことを感じさせてくれる。

19時にフィレンツェを見下ろすミケランジェロ広場へ到着。ここは19世紀に整備された場所。青銅のダビデ像コピーとその足元に「あけぼの」と「たそがれ」、「昼」と「夜」の像が置かれている。
この彫像のコピーは世界中にいったいいくつあるのだろう?しかしどれを見てもそれほど感銘をうけなかった。
アカデミア美術館にあるミケランジェロ制作のオリジナルは、それらとは全く違う。一種の衝撃を受けるほどの気迫が五百年ごの我々にも伝わってきたのを覚えている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チヴィタ・ディ・バーニョレ... | トップ | フィレンツェからキャンティ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。