月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

ハネナガウンカの仲間

2021-09-28 16:32:12 | 動物
シイタケ工場の近くで、見馴れない形のコバエが目に入った。何だこりゃ?

虫に関して多少は詳しいつもりでいた自分にもまるで見当がつかない。ハネが妙に長くて、しっぽが短いし、お尻に1対の突起がついている。目が白くて、口もおかしな形だ。

とりあえず写真を撮ってあとで調べてみた。小さな虫だが形が特徴的なので、すぐに正体がわかる。ハネナガウンカという昆虫の仲間らしい。ウンカといえば、「たくさん」を形容する「雲霞のごとく」という言い回しで有名な虫だ。特に稲の害虫としてワラワラと湧いてくるのは農民にとって脅威だったことだろう。

ただ、これは私の知るウンカとも形がずいぶん違う。

さらに調べたら面白いことがわかった。どうやらハネナガウンカの仲間の幼虫は、キノコを食べて育つものが多いらしい。だとしたら、シイタケ工場の近くにいたのも合点がいく。

問題は種類がわからないこと。ハネナガウンカは国内に17種類いるらしいが、ネットで調べる限り、これに該当するものが見当たらない。ひょっとしてかなり珍しい種類なのか??

ハネナガウンカの中では一番メジャーな種類のアカハネナガウンカに形だけはそっくりだから、色素欠乏の白色個体かな・・・?そんなことないか。

たまごたけ

2021-09-24 23:53:47 | キノコ
真っ白の卵から生える、真っ赤な傘と真っ黄色の柄を持つキノコ・タマゴタケ。キノコ界のトップアイドルだ。

ベニテンがおっとり天然系乙女で、キヌガサタケが妖艶なミステリアスガールだとしたら、タマゴタケは元気ハツラツ娘といったところか?

どこにいても目立つ容姿はもちろんのこと、テングタケ類として例外的に安心して食べられるキノコって点でも強烈にアピールしており、そのサービス精神には頭が下がる。

ただ、食用キノコとして見た場合、旨味こそ突出しているものの、歯ごたえや香りの面でかなり物足りない面があるので、調理法を選ぶかもしれない。最近はネットなんかで生で食べる調理法も紹介されているが、人体実験になるんでオススメはできませんなー。

東海、近畿では低地の里山で見ることは滅多にないが、すこし標高を上げれば見ることができる。

ニョロニョロ

2021-09-20 23:58:30 | キノコ
超定番の公園キノコ・通称「ニョロニョロ」。

フィンランドの女性作家、トーベ・ヤンソンの「ムーミン」に出てくる、地面から生えてきて正体不明の、何をするでもないけど不気味かわいいアレである。

今まで数限りなく見てきたけど、大した特徴もなく、しかもありきたりで小さい上に写真映えするでもないこのキノコは、他のキノコに押しのけられて完全にスルーしていた。でもよくよく考えてみると、コイツのちゃんとした名前がわからない。こんなド普通種の名前が言えないのは、実はけっこう恥ずかしいことなんではないかと、今更ながら気になってきた。

「そんなもん図鑑で調べれば一発やん」と、皆はそう思うかもしれない。でも、実際に図鑑で調べてもけっこう微妙なのだ。

一番近そうなのはカレエダタケモドキ。次にムラサキホウキタケモドキってのもある。さらに調べるとシロソウメンタケモドキというのも見つけた。

ただ、ムラサキホウキタケモドキは形こそ似ているが明らかに灰紫色を帯びているので、これとは違う。問題は残りの2つ。

とにかく載ってる図鑑が少ないのだ。カレエダタケもシロソウメンタケもたいていの図鑑には載ってるのに、モドキがない。「北陸のきのこ図鑑」には両方載ってるが、なんかやっぱりよく分からん。最後の砦・原色日本真菌類図鑑でも微妙だ。

カレエダタケモドキとシロソウメンタケモドキは見た目は似ているけど分類の上では遠縁のキノコだから、見分け方がそんな難しいはずないのにッ!!ナゼだァァァ!!

そう頭を抱えていると、ふいに天の声が聞こえてきた。

にくしつ・・・肉質ですよ」と。

そう、シロソウメンタケ属はもろい。カレエダタケ属はもろくない。触ればわかるのだ!

てーことで、今度会ったら試してみよう。ありがとう天の声!!




こてんぐたけもどき

2021-09-17 00:59:12 | キノコ
名だたる猛毒キノコを含む危険なグループ、テングタケ類。
正直なところ、このグループのキノコさえ避けておけば、死に至るような重篤な中毒事故の8割は防ぐことができる。だから、仮に毒がないとしても、みんな手を出さない。まともに利用されてるのはタマゴタケくらいかな。

写真のコテングタケモドキは、そのテングタケ類の中でも特に危険な「タマゴテングタケ節」というグループに属する。基本的にはこれも有毒種扱いでアンタッチャブルなキノコ・・・のはずなんだが。

実はこのキノコを食べている人がいるという噂が、以前からまことしやかに語られていた。ネット上には試食してみたという記事もあり、個人的に真相を知りたいところだったが、最近、SNS上で「常食している」という方に出くわした。

どうも別のキノコ(オオフクロタケ)と誤認していたらしいのだが、とにかく15年来食べ続けており、食後も身体に異常はないという。

調べてみると、中国ではこれとそっくりのキノコAmanita manginiana を食用にしているそうだから、まんざらありえない話ではない。普通種で、かつあの大きさのキノコがもし食べられるのなら、きのこ狩りとしてはなかなかの獲物だ。

ただ一方で、コテングタケモドキによく似たキノコが複数種混ざっているという疑いもあるという。もし、無毒のコテングタケモドキの中に有毒のコテングタケモドキが混じっているとしたら・・・これはもう完全なロシアンルーレットではなかろうか。

・・・ていうことで、やはり実際に食べている人がいるのを知ったところで、コテングタケモドキに手を出す気にはならない。天下の悪食を誇る私ではあるが、やはりコテングタケモドキ(他にシロテングタケとかシロオニタケとかハマクサギタマゴタケとか)のようなテングタケ群に挑むには、精神的に高い高い壁を感じる。

いつか大飢饉が起こって、明日食べるものにも困ったら、その時は試すことにしよう。




かればきつねたけ

2021-09-14 18:18:31 | キノコ
カレバキツネタケ。このあたりでは定番中の定番普通種。

特に、さほど年数を経てないような若いカシやナラの樹下に多い。
他のキツネタケの仲間と同様、木の根に取り付いて共生する代表的な菌根菌だ。名前の「カレバ」はどこから来たのやら?


湿っていれば、ややオレンジがかったベージュ色となめらかな質感があって美しいが、乾くと白っぽくなる。そうなると、同じく群生するオオホウライタケと間違われやすい。カレバキツネは傘の中央がくぼむのですぐわかるけどね。

そういえば可食きのこだったっけ?ちゃんと味見したことないなぁ。

日本菌学会 オンライン写真展

2021-09-13 02:14:36 | 撮影
先月、日本菌学会の第65回大会が開催された。

毎年開かれるこの学会は、学術的な集まりでありながら、プロ・アマチュアを問わず、大勢の菌類研究者・愛好家が集まり、運営にまでアマチュアが深く関わっている、ボーダーレスな異色の学会である。
例年ならば、ひと所に集まり、講演会、シンポジウム、交流会、野外でのキノコ観察会などが催されるのだけど、コロナ拡大下ではそれがかなわず、オンラインでの開催となった。

今回、その企画のひとつとして、「オンライン菌類写真展」というものが開催されている。
菌類写真展(ニコンイメージスペース)

学会員・非学会員を問わず、菌類(変形菌を含む)の写真であればOK、ひとり3点まで、というのが主な募集要項である。
ここでポイントになるのは「菌類なら何でもいい」「顕微鏡写真も可」という点。さすがに菌学会だけあって、普通のキノコ写真にとどまらず、カビ、変形菌、冬虫夏草、地衣類、サビキンやツボカビ(原始的菌類)まで。「これなんの写真かわかんねえよ!」ってのもたくさん集まり、ジツにダイバーシティである。

さいわい、この写真展では作品に解説を添えることが認められているので、もし分からない写真があっても、これを読むとなにか分かるので勉強になる。・・・ゴメン、読んでもよく分らないやつも時々あるけど。

美麗写真から素人っぽい素朴なものまで。アカデミックなものから趣味全開のものまで。マクロからミクロから珍種も普通種も混ざって。実に雑多な写真の集まりは、菌類の縮図そのもの。ぜひお楽しみいただきたい。公開は9月26日まで。

え?私の写真はあるのかって?ふっふっふ。どこかにいるかも知れんな!



ずきんたけ

2021-09-11 00:35:43 | キノコ
雨にぬれるとつやつやのグミキャンデーみたいな傘がキュートなキノコ。
こう見えて「子のう菌」(チャワンタケやアミガサタケなど)の仲間なので、傘の裏側を見てもヒダは無い。ほんとうにグミキャンデーだ。

どちらかというと人の手が加わったような場所が好きらしく、山よりも都市公園で見ることの方が多い。
カシやナラの木の下の、ちょっと苔むしてるか、あるいは地肌がむき出しになったような場所に、カレバキツネタケやニオイワチチタケなどの常連と同じ時期に生えるとこを見ても、菌根菌の仲間なんだろうと推測できる。
子のう菌ではっきり菌根菌ってわかるヤツというのは実はけっこう珍しい。他にはトリュフとか?


雨上がりにワラワラっと生えてくるのを見るとテンション上がるね~。

べにせんこうたけ

2021-09-03 02:17:56 | キノコ
芝生キノコといえばヒスイガサともう1つ、前から気になってるやつがいた。

紅線香茸(ベニセンコウタケ)。
緑色の芝生に緑色の保護色のヒスイガサとは対照的に、赤いカラーリングが否が応でも目立つ、線香のような棒状のキノコだ。

これだけ目立つのだから、もし生えていたら見つけられないわけがない。でも珍しいせいなのか探し方が悪いのか、はたまた努力が足りないだけかもしれないけど、ずっと見つけられないでいた。

うーむ。ここはやはりダメ元でも聞いてみるか・・・

三重のキノコ会の先生に、ヒスイガサ発生報告のついでに聞いてみると、なんと同じ公園で見たことがあるという。やった!持つべきものは先生!場所は・・・え?芝生じゃなくて草むら?

あった!生えてた!

探してみたらあるわあるわ、あちらこちらで線香をあげまくっている。
これもかき集めればつくだ煮ができるかも知れない(やらないが)。
ただ、ヒスイガサ同様、これもタイミングを逸してて大半が干からび始めていた。それでもいくらかは本来の色を残しているものがあり、写真に収めることができた。

赤、というよりも本当にビビッドな真紅で、キノコ界随一の赤さと言っても過言ではないかもしれない。それが補色の緑色の中にあるのだからなおさら引き立つ。まさにクリスマスカラー。
あまり図鑑には載っておらず、まだ知名度は低いけど、何せ写真映えするキノコだから、いずれ有名になる存在だと思う。
コガネキヌカラカサタケが「幸運の黄色いキノコ」で売り出してヒットしたので、こいつにも何か考えてやらねばなるまい。えー、「幸せの紅ショウガ」とか?(笑)


また美しいタイミングで今度は群生しているのを撮りに来よう。それまで元気にいてくれ、紅ショウガ君たち!

ひすいがさ

2021-09-01 00:27:39 | キノコ
芝生はひそかにキノコの宝庫。
日光は直撃するわ人には踏まれるわ栄養が無さそうわで、あの環境がどういうわけでキノコに向いているのかさっぱりわからないんだが、それでも何十種類というキノコが観察できるのは厳然たる事実。これはもう現実を受け入れるしかないね。

さて、この日やってきた公園は、緑色の珍しいキノコ「ヒスイガサ」が芝生に生えるということで、10年くらい前からちょくちょく訪れていた場所だ。当時、観察できるのは猫の額くらいの場所で「今年は10本だけかー」「子どもたち!そこ踏むなよーそこ踏むなよー」とか言ってたんだけど、つい最近、同じ公園の別の場所でも発生することが分かった。

人づてには聞いてたけど、実際にその場所を見るのはこの日が初めて。どんなもんかな、と探してみたら・・・それがなんかすごい規模だった。
あるわあるわ、50メートル四方くらいの面積にまんべんなく広がっている。全部で数100本はいきそう??なんならこの極小キノコをかき集めて佃煮にしてみようかと思えるくらいだ。
惜しむらくはタイミングが遅かったせいで、ほとんど全部色が抜けて白っぽくなってたこと。かろうじて綺麗な緑色のものを見つけ出し、どうにか写真におさめた。

なぜこの群落に気づかなかったんだろう。それともこの五年くらいで急速に広がった??
なんにしても、珍しいと言われるキノコが思いのほか強かで心強い限りだ。