月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

きのこ検定2級 解答

-0001-11-30 00:00:00 | クイズ
問1 1.イボ
問2 3.アミガサタケ
問3 4.
問4 2.オニナラタケ
問5 1.a一核菌糸 b二核菌糸
問6 2.ベニテングタケ
問7 4.チチタケ
問8 3.幻覚
問9 3.オオイチョウタケ
問10 1.ハルシメジ
問11 3.クロラッパタケ
問12 2.ロクショウグサレキン
問13 4.
問14 1.日本菌類図説
問15 2.コノミタケ
問16 3.長野市
問17 3.1980年代
問18 3.梅園菌譜
問19 1.川村清一
問20 2.鉈目式法
問21 3.西洋マツタケ
問22 1.山寺信
問23 1.坂本浩然
問24 2.白井光太郎
問25 4.殺菌原木栽培
問26 2.おがくず人工栽培法
問27 2.徳島市
問28 2.南方熊楠
問29 3.穀物ぐら
問30 1.ほだ化
問31 2.接地伏せ
問32 2.イノシシの糞
問33 4.champignon-フランス語
問34 1.呉三公
問35 2.神農本草経
問36 1.ベニテングタケ
問37 4.きのこは採っても、嫁には食べさせるな
問38 1.ジョゼフ・ピトン・トゥルヌフォール
問39 3.1865年
問40 1.オランダ
問41 2.ツキヨタケは柄を裂くと内部に黒いシミがある
問42 4.ブラウン種
問43 3.ベニタケ
問44 3.クィルプ!
問45 1.真夏の夜の夢
問46 4.第5章「青虫の忠告」
問47 1.棚式栽培
問48 1.オーストリア
問49 3.Lentinula edodes
問50 1.養分の少ない乾燥した土壌
問51 4.沖縄地方
問52 1.ツチカブリ
問53 2.クリフウセンタケ
問54 1.ルーマニア
問55 2.ツキヨタケ
問56 2.ヤマブシタケ
問57 1.オオキツネタケ
問58 3.ニカワハリタケ
問59 2.ツチグリ
問60 4.クロラッパタケ
問61 3.八丈島
問62 1.カエンタケ
問63 2.キツネノロウソク
問64 1.滋賀県
問65 3.オニフスベ
問66 2.ハエトリシメジ
問67 3.ヒョウタンツギ
問68 2.ナガエノスギタケ
問69 1.きのこ
問70 3.長野県
問71 4.ヤグラタケ
問72 3.傘は白色~クリーム色で老成すると黄色いシミを帯びる
問73 2.きのこ狩り
問74 1.マンネンタケ
問75 3.水中で子実体を作る
問76 2.アシベニイグチ
問77 1.ドクツルタケ-ハラタケ
問78 4.カバノアナタケ
問79 3.サントメ・プリンシペ民主共和国
問80 2.ハツタケ
問81 1.ミネシメジ
問82 1.トガリアミガサタケのほうがアミガサタケより傘が横に発達し、まるみを帯びている
問83 3.ナラタケ
問84 3.チシオタケ
問85 1.ノボリリュウタケ
問86 1.ヒラタケ科
問87 2.トリュフ
問88 2.レンチオニン
問89 4.セイヨウショウロ科
問90 2.明治時代
問91 3.なす
問92 3.雲南省
問93 1.冷凍保存
問94 1.黒いダイヤ
問95 2.きのこのマリネ
問96 4.二日酔い対策
問97 3.麹菌
問98 2.ミナミシビレタケ
問99 4.1~3のすべて
問100 2.カロテン

注釈
問1 イボとツボは外被膜のなごり。ちなみにツバは内被膜のなごり。
問2 きのこ図鑑に載ってる大半は担子菌。子のう菌は、チャワンタケ類、アミガサタケ類、ノボリリュウの仲間に、あとズキンタケとかトリュフとか。

問3 1番上生、2番湾生、3番の隔生。ちなみに隔生と離生ってのは、ほとんど使わんな。
問5 人間だとオス由来の遺伝子とメス由来の遺伝子はすぐにくっついちゃうんだけど、キノコは同じ部屋に同居したままくっつかない(二核菌糸)んだよね。あと、一級受ける人は「クランプ」(二核菌糸のでっぱり部分)覚えといてね。

問9 スギ林にも出る。
問11 漏斗、漏斗、ロートといえば……大橋巨泉のクイズダービー!(古い)
問13 1番の扇面状なんて、聞いたこともない・・・(-_-;)

問15 ホウキタケの仲間らしい。
問19 カワムラフウセンタケの川村さん。
問21 アガリクスをヒメマツタケと呼ぶ伏線はここにあったか・・・
問23 さかもとこうねん。
問25 マイタケ、ヒラタケ、マンネンタケなどで使えるらしい
問27 一位は秋田。徳島は日本屈指のシイタケ産地
問28 日本の学界に反発してぜんぶ我流でやっちゃったので、公式に認められてないものが大半なのが悲しい。

問29 ただし、独自の路線で漢字を研究した白川静によれば「密集するもの」の意だそうな。
問32 漢字で書くと「猪苓」。ごつごつしているのは地中の「菌核」と言われる部分で、それとは別にマイタケに似たキノコもつくるが、わりと珍しいようだ。

問33 piltsはドイツ語、 Hongo(オンゴ)はスペイン語。
問37 「きのこの雨」はテキストに記載なし。天気雨、いわゆる「キツネの嫁入り」のことを指すそうだ。ちなみに1は「やり始めたことは最後までやれ」、2は「親切にしてくれたからといって余計なことはしゃべるな」という意味らしい。

問40 植民地時代のインドネシアの宗主国。
問45 「緑の芝の 濃い輪形」と表現されている。芝生に菌輪をつくるキノコがつくと、その輪の部分の芝の緑が濃くなる。

問48 芝生のフェアリーリングの輪の中の部分は、芝生の生育が悪くなる(最悪の場合、枯れる)。それを見立てたものだろう。一般には「フェアリーリング病」として認知されている。

問49 edodesは「江戸の」という意。
問50 2番でも生えそうな気はするんだがなあ。選択肢の設定に疑問符。
問53 他にまぎらわしい呼び名で有名なのが、ウラベニホテイシメジの俗称「いっぽんしめじ」。正式なイッポンシメジは毒キノコなのでややこしい。

問55 ツキヨタケ、クサウラベニタケの中毒件数がずば抜けて多い。
問63 微妙な設問。キツネノロウソクが赤系、他は黄色系と言いたいのだろうが、キヒダタケは傘の裏が見えなければ褐色系の地味なキノコである。テキストの写真ははっきりヒダが見えているが、フィールドで実際に見るのはそうでないものも多い。

問64 競走馬のトレーニングセンターで有名な栗東(りっとう)市にある。
問67 本当のことを言えば、もともとは「手塚治虫の妹が描いた落書き」で、キノコ云々は後付け。
問70 諏訪市・北澤美術館 所蔵。
問74 日本じゃそんなに珍しくもないよな。
問78 3級と問題かぶってる。
問79 西アフリカ沖にある極小島国。この問題だけなぜか国名が正式名称。
問81 ナメコとハナイグチはすぐ外せるとして、残るはふたつ。サクラシメジはヌメリガサ科だから、ぬめりがある可能性が高い。

問82 あー!3級の問題で「アミガサタケは傘がない」って言ってるのにー!でも間違い選択肢だからいいのか。

問88 1番の1-オクテン-3-オールはマツタケの香り成分のひとつ。
問89 トリュフの正式和名はイボセイヨウショウロ。
問96 オルニチンという成分が効くらしい。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿