みんなが知るべき情報gooブログ

脱原発、反戦、平和、健康情報!トランプ大統領誕生を早くから支持!プーチン大統領は2016年から支持!記事に!

安倍政権は自由の権利も奪う!平和憲法9条は 「戦争のない状態」だけでなく「自由の下支えでもある」

2015-06-14 17:28:36 | 政治
安倍政権は自由の権利も奪う!

平和憲法9条は

「戦争のない状態」だけでなく

「自由の下支えでもある」

伊藤真氏、弁護士・伊藤塾塾長・

法学館憲法研究所所長

マガジン9…




ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

「軍事的なるもの」が、私たちの生活に入り込んでくる│伊藤真さんに聞いた(その2) | マガジン9
http://www.magazine9.jp/article/konohito/19732/

憲法9条というのはやはり、単なる「戦争放棄」ではなく、「自由の下支え」の役割を果たしてきたのだと思います。

日本が平和国家であるだけでなく、自由な国であるために、とても重要な役割を担ってきた。

 例えば海外には、街を軍人が闊歩していたり、元軍人のホームレスがあちこちにいたりする国がたくさんあります。

あるいは、徴兵制のある韓国の若者と話をしていると、「人生設計として、どのタイミングで兵役に行くのがいいか」なんていう話が当然のように出たりする。

そんなふうに、軍事が日々の生活の中に当たり前に入り込んでくる社会に日本がなるとしたら、それはやはり私たちの生活のいろんなところに影響が出てくるでしょう。

平和と自由とは一体であって、9条が保障しているのは単なる「戦争のない状態」ではないんです。

全文は下記に…


ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

「軍事的なるもの」が、

私たちの生活に入り込んでくる

伊藤真さんに聞いた

(その2) マガジン9


6月 10th, 2015 @ 12:12 pm › magazine9

戦後70年目の今、この国の形が大きく変わろうとしています。
なぜこのようなことになったのか? いつからこの事態が進んでいたのか? 塾長こと伊藤真弁護士に、くわしく解説いただきました。3回連続でお届けします。



編集部
 前回、4月に合意された日米ガイドラインが持つ意味について解説いただきましたが、今後国会では、このガイドラインに沿って閣議決定された一連の安全保障法制——政府は「平和安全法制」といい、野党の一部や市民からは「戦争法制」との声もあがっていますが——の審議が進められることになります。この安保法制についてもご説明いただけますか。

伊藤
 今回の法整備は、「重要影響事態安全確保法」「事態対処法」といった「我が国の平和と安全のため」の法律と、「国際社会の平和と安全のため」の法律の二つに大きく分けられます。その後者に含まれるのが、「国際平和協力法」(国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律、いわゆるPKO法)の改正法と、新たに制定されようとしている「国際平和支援法」です。

 前者は、いわゆるPKOへの参加——紛争地で停戦合意がなされた後に、少なくとも建前は中立的な立場で出かけていって復興支援をしようというもの。ところが後者は、これとはまったく性格が異なります。

編集部
 どういうことでしょうか?

伊藤
 これは、アフガニスタン戦争のときの自衛隊派遣の根拠となったテロ特措法の「恒久法」といわれるもので、停戦合意などもまだなされていない紛争地域に、紛争当事者の一員を後方支援しに行く——要するに、自ら望んで紛争の当事者になりに行くための法律なんです。PKOのように、一応は中立的な立場で復興支援をしに行くというのとは、同じ「国際社会の平和と安全」を謳っていても、まったく意味合いが異なりますよね。

 そしてもう一つのポイントは、「国際共同対処事態」という言葉を使って、「非戦闘地域に限らず戦闘現場でない限りは」活動が可能、としていること。また、弾薬の提供や戦闘行動のため発進準備中の航空機に対する給油・整備など、これまで禁じられていた行為についても、「後方支援」という名目で可能ということになっています。

編集部
 「戦闘地域であっても戦闘現場でない」とは?

伊藤
 例えばある戦闘現場で、両軍ともに弾切れになったり、または夜間なので撃ち合いが止まったとします。

そうしたら、そこは「戦闘地域ではあるけれど戦闘現場ではない」ということになる。だから、この新しい法律によれば、自衛隊はそこに弾薬を補給しに行けるということになってしまうんです。

 でも、そんな状況になれば、相手は当然補給路を断とうと、自衛隊を「敵」として攻撃してきますよね。「戦闘現場になったらすぐに退却する」と言っているけれど、そんなことが簡単にできるわけはない。作戦行動のために必要となる水や食料・武器・弾薬・燃料などを前線に補給する「後方支援」が作戦行動に不可欠なことは、軍事上の常識です。戦闘行為の相手方としては、後方支援の兵站線を絶つことを考えます。

ですから、「後方支援」だから戦闘行為にかかわらないというわけにはいかない。いわば後ろから自らの意思で戦争に突入していくのが「後方支援」なんです。それほど危険なところに自衛隊を送りこむ、自ら敵をつくりに行く法律が、この「国際平和支援法」なんです。

編集部
 自ら敵をつくりに行く…。この法律に基づいて自衛隊を海外派遣する際には、国会の事前承認が必要とされていますが、それは歯止めにはならないのでしょうか。

伊藤
 たしかに、例外なく国会承認が必要ということにはなっています。でも、これがまたくせ者なんですよ。
 派遣の是非を判断するためには、その現場がどんな状況なのか、どれほど危険なのかといったさまざまな情報が必要ですよね。

ところが、そうした情報は他国軍隊にも関わる軍事機密として、国会議員にすら十分に提供されないという可能性があります。そんな状況で国会に承認を求めるといっても、適切な判断ができるわけはありません。結局はほとんど歯止めにならず、アメリカなどの要請に従って行動せざるを得ない可能性が高いでしょうね。

 しかも、派遣には一応国連決議が必要ということになっていますが、その言い方も「国連決議に基づくものか、関連する国連決議があること」。「関連する」の定義なんてすごく曖昧なものですし、これもほとんど歯止めになっていないようなものだと思います。イラク戦争では、「ならずもの国家イラクが大量破壊兵器を所持していることは『国連決議』に違反する」などとしてアメリカをはじめとする有志連合諸国がイラクへの攻撃を開始しましたが、その後、イラクで「大量破壊兵器」の存在が証明されていないことを思い起こすべきでしょう。

憲法9条は、単なる「戦争放棄」ではなく
自由の下支えでもある

編集部
 国際平和支援法が成立して、自衛隊が海外で、中立の立場でなく「紛争当事者として」活動するようになる。そうなれば、日本は国際社会の中で新たに多くの敵をつくることにもなりかねません。

伊藤
 それは明らかですよね。これまで日本が築き上げてきた、平和国家としてのブランド価値や国際的な信用を自らかなぐり捨ててしまうわけですから。

編集部
 それによって、何が起こるのでしょうか。

伊藤
 自衛官が亡くなる、あるいは負傷するといったことは当然考えられます。また、イラク戦争後にロンドンやマドリードで爆破テロなどがあったように、日本国内でテロが起こる可能性もあるし、海外で日本人や日本企業がテロの標的になったり、人質に取られたりといったリスクも、一気に高まるでしょう。

 特に海外での活動がしにくくなるだろうと思うのが、NGOや NPO、ジャーナリストなどです。これまで「日本人だから」と信頼してもらって活動ができていた人たちが、これからは「なんだ、日本はアメリカの手先なのか。アメリカの手先は信頼できない」といって受け入れてもらえなくなる可能性がある。
 つまり、本来日本が率先してやるべき、復興支援や開発援助、人道支援といった、平和憲法の理念に沿った国際貢献活動ができなくなる、あるいは非常にやりにくくなるということが考えられます。

編集部
 国際社会からの評価が、まるで変わってしまうかもしれない。

伊藤
 それだけではなく、国内においてもさまざまな変化が出てくると思います。仮に自衛官などに犠牲者が出た場合、おそらくその人は「国の平和と安全に殉じた」尊い犠牲として美化され、靖国神社に祀られるということになるでしょう。

そして、政府がそれを讃え、「愛国者」として喧伝すれば、「こんな犠牲者を出すような派遣はおかしい」「政治家の靖国神社への公式参拝はおかしい」といった政府批判はますますしにくくなっていきます。

 メディアの自粛ムードが高まり、国民の間でも、「おかしいと思っても、口に出したらどうなるかわからない」という空気が生まれていく。そうして国民的な議論そのものが圧殺され、表現の自由や思想良心の自由といった精神的自由への抑圧がどんどん高まっていく、ということになるのではないでしょうか。

編集部
 現在でもメディアの自粛ムードなどは強く感じますが、それがさらにひどくなっていく、と。

伊藤
 これは(憲法学者の)樋口陽一先生などもおっしゃっていることですが、憲法9条というのはやはり、単なる「戦争放棄」ではなく、「自由の下支え」の役割を果たしてきたのだと思います。日本が平和国家であるだけでなく、自由な国であるために、とても重要な役割を担ってきた。

 例えば海外には、街を軍人が闊歩していたり、元軍人のホームレスがあちこちにいたりする国がたくさんあります。あるいは、徴兵制のある韓国の若者と話をしていると、「人生設計として、どのタイミングで兵役に行くのがいいか」なんていう話が当然のように出たりする。

そんなふうに、軍事が日々の生活の中に当たり前に入り込んでくる社会に日本がなるとしたら、それはやはり私たちの生活のいろんなところに影響が出てくるでしょう。平和と自由とは一体であって、9条が保障しているのは単なる「戦争のない状態」ではないんです。

==========

伊藤真(いとう・まこと) 弁護士・伊藤塾塾長・法学館憲法研究所所長。1958年生まれ。81年東京大学在学中に司法試験合格。95年「伊藤真の司法試験塾」を開設。現在は塾長として、受験指導を幅広く展開するほか、各地の自治体・企業・市民団体などの研修・講演に奔走している。また「一人一票裁判」訴訟の原告団弁護士としても活躍中。『高校生からわかる日本国憲法の論点』(トランスビュー)、『憲法の力』(集英社新書)、『なりたくない人のための裁判員入門』(幻冬舎新書)、『中高生 のための憲法教室』(岩波ジュニア新書)、『憲法の知恵ブクロ』(新日本出版社)など著書多数。近著に『けんぽうのえほん/あなたこそたからもの』(大月書店)。
自ら「紛争の当事者になりに行く」ための法律

※ マガジン9に支援を…

マガジン9より
http://www.magazine9.jp/article/konohito/19732/


ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

安倍は意図的に中国の脅威を煽る!北朝鮮にミサイルをぶっ放して欲しいくらいだと!外交を知らない安倍晋三、中国脅威論にニンマリ…米国ポチの安倍政権!/南沙埋め立ても“利用”へ 中国の脅威を喜ぶ安倍政権の危険度!埋め立てはベトナムも強行、外交のイロハを知らない安倍晋三!アメリカの要望通りに進める安倍政権(官邸事情通)


G7/安倍は中国を批判してるけど、G7誰も相手にしてない!中国のGDPは2045年にはG7の合計を抜く!日本のマスメディア報道とは大違い!兵頭正俊氏/世界の重要な問題を解決するのに、中国、ロシア、インド、豪、ブラジル、南アフリカ、サウジアラビアといったG20参加国を外してG7で何を決めても、実効性は希薄だ。とりわけ中国のGDPは、2045年にはG7の合計を抜くのだから、G7で何を決めても、G20でもう一度決め直すことになる。安倍はG7で安全保障の物語を説いて、官僚と自民党の利権を守る。その戦略を、恥ずかしげもなく外国で語ったにすぎない。安倍のの発言は、すべて時代遅れの、気恥ずかしくなるようなものだ。中ロの危険性を煽(あお)る。


憲法9条と安保法制、判断できるのは主権者の国民以外にない!憲法改正権者である国民!憲法学者・橋本基弘。 都合が悪くなったら解釈を変えて、好きなことをできるようにするというのは、立憲国家として、あるまじきこと。/ 長谷部恭男教授・早稲田大学法務研究部、武力を行使することが、許されるというのは論理が、どう考えても破綻したいる。



安保法案は憲法違反!自公推薦の憲法学者ら3全参考人、憲法審査会/後方支援は後ろからの参戦になる!


安保法制/税金と命が奪われ、国民は貧困に苦しみ、そして徴兵!恨みもない人たちを殺してこい、殺し殺され!集団的自衛権、国を国民を守るはウソ!アメリカの凋落を守るために、アメリカ軍に変わって、日本人の命と血税を米国に、売り渡す売国奴、悪魔の安倍政権!


自衛隊員に多数の死者、したがって徴兵制度になる!集団的自衛権認めると…そもそも総研/元防衛官僚・小池清彦…加茂市長…!自衛隊員が祖国防衛、専主防衛でないのに、命をかけられるのか…自衛隊に入る人が少なくなり、したがって徴兵制度になる



『廃炉作業員臨時召集令状』現実味!原発事故作業員不足、法律で、あなたのお子さんが!!(国民の責務)第六条。国民は、国または地方公共団体が実施する、事故由来放射性物質による、環境の汚染への対処に関する実施に、協力するよう、努めなければならない。

税金53兆円もの外為損失!米国債購入、約145兆7000億円、世界一!安倍政権は米国債売却を決断せよ!ツケは国民に!植草一秀氏/152兆円の元手で購入した米ドル資産の時価評価額が、なんと、たったの98兆円に減少してしまったのだ。日本政府の米国国債投機で、4年半で53兆円の巨大損失を計上したのである。このような投機損失など前代未聞である。

福島を捨て、安倍はチェルノブイリ、ウクライナ支援に2300億円!福島原発の状況は今も日々悪化している!福島を中心とした関東・東北で、日々被ばくしている同胞をまず救うべきなのである。沖縄の基地問題で差別され、犠牲を強いられている同胞をまず助けるべきなのだ。


フクイチで新たな恐怖!核燃デブリ「地底臨界」危機進行中!東日本どころか地球規模の超巨大原子力災害に突き進む! 核燃デブリが地中へ抜け落ちていく? 100t超といわれる大量のデブリ塊はどこへ行ったのか?そして膨大な崩壊熱で水蒸気爆発が繰り返され、新たに生まれた放射性物質が地上へまき散らされる…。質量がケタ外れに多い福島第一原発のデブリが「地底臨界」すれば、東日本どころか地球規模の超巨大原子力災害に突き進む!海外の研究者や政府関係者が不安視、苛立つ最悪の「地底臨界」危機進行中…!どう見ても、どう考えても大変なことになっている福島第一原発


2015年に大地震は発生する!当たる予言者・科学者たちの見解を一挙紹介!富士山大噴火も…!日本列島大地動乱、関東大地震、東南海、富士山、桜島など!千年前の平安の地震、噴火大災害に似ている!




火山大噴火!M9巨大地震から4年以内に、過去の確率は6分の6!東日本の火山一斉噴火準備、東日本大地震に続く列島大地動乱!

迫り来る桜島大噴火!鹿児島・口永良部島で爆発的噴火…桜島に続く霧島火山帯 …川内原発再稼働…?新岳で爆発的噴火、マグマ噴火!警戒続く…!15キロ離れた屋久島まで火山灰が降る!/桜島大正大噴火…1914年(大正3年)で鹿児島湾一円で70センチ地盤沈下!現在、地盤沈下70%戻る、マグマは大正大噴火の前の90%に戻る!



地震カテゴリー・一覧 - みんなが知るべき情報/今日の物語

災害 - みんなが知るべき情報/今日の物語

政治 - みんなが知るべき情報/今日の物語

健康 - みんなが知るべき情報/今日の物語

sohnandae Twitter→復活Twitter


みんなが知るべき情報

今日の物語/ウェブリブログ

PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語

ブログランキング・にほんブログ村へ クリックよろしくお願い致します


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« G7/安倍は中国を批判してる... | トップ | 労働基準法改正案、残業代ゼ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。