経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【きょうの人】 0831 今井 宗久 千利休・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠

2023-08-31 06:33:00 | 【話材】 きょうの人08月

 

  【きょうの人】 0831 今井 宗久 千利休・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠

 

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

 今井 宗久 千利休・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠

 

 いまい そうきゅう
 永正17年(1520年)- 文禄2年8月5日(1593年8月31日)

 

 戦国時代から安土桃山時代にかけての堺の商人であり、茶人としてもよく知られ、千利休・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられました。今井出羽守宗慶の三男であります氏高の子、今井宗薫の父です。

 名は兼員、初名を久秀、通称を彦八郎のち彦右衛門、号は昨夢庵寿林、屋号は納屋、薙髪の後に宗久と名乗りました。

 将軍・足利義昭にも茶湯をもって近侍し、織田信長の堺に対する矢銭徴課に当たっては、即座にこれに応じました。

 永禄11年(1568年)10月、上洛した信長と摂津西成郡芥川で相見え、名物・松島の葉茶壺や紹鴎茄子などを献上したそうです。

 同年、信長が堺に対して矢銭2万貫を課した際、会合衆たちが三好氏の力を背景に徹底抗戦の姿勢を見せたのに対し、この要求を受け入れるよう信長と他の会合衆との仲介を行いこれに成功しました。

 そのおかげで、摂津住吉郡に2千2百石の采地を授けられました。信長は、宗久の代官職を安堵するとともに自らの被官に加えることで堺の支配の足掛かりを築いたといいます。

 秀吉が主催した聚楽第落成の交歓茶事北野大茶湯にも協力をしました。その結果もあり、所蔵茶器が第4位を占めるほどでした。

 

【経営コンサルタントの独り言】

 「茶道」を近年は、「ちゃどう」というのが一般的なようです。
 私には、しっくりときません。
 特に根拠はありませんが、「喫茶店」を「きっちゃてん」というような違和感があります。

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■【今日は何の日】 8月31日... | トップ | 【小説風 傘寿】 老いぼれ... »
最新の画像もっと見る

【話材】 きょうの人08月」カテゴリの最新記事