遊心逍遙記

読書三昧は楽しいひととき。遊心と知的好奇心で本とネットを逍遥した読後印象記です。一書がさらに関心の波紋を広げていきます。

『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』 秋田麻早子 朝日出版社

2019-08-22 11:34:15 | レビュー
 有名画家たちの展覧会や画家の回顧展など、美術展に出かけると、絵画作品の鑑賞の手引きになる解説が作品の近くに掲示されている。そこには、画家がどのような状況でその絵を描いたか、その絵のテーマやモチーフに関連した背景情報など、またその絵に使われている絵画技法の側面での解説などが端的に解説されている。そこに解説されている内容は、展覧会の図録を購入すると末尾の作品一覧で、個々の作品の解説をしている文と共通である。一般の美術鑑賞者が絵を鑑賞するのに役立つ情報の提供であることは間違いない。ある作品の背景情報を知り、それを踏まえて個別の作品を眺める上で役に立つ。
 このように、美術史的視点と個別の絵の背景情報を主体に解説する方式やその流れでの美術本はけっこう多い。というより、大半がそうだと言えるかもしれない。

 それに対して、本書はそのタイトルに「見る技術」、サブタイトルに「構造を読み解く」という語句をストレートに使っている。つまり、美術史的時間軸での絵の位置づけや個別の絵の背景情報を知るというところから鑑賞を促すというアプローチではない。
 描かれた絵の時代や画家の背景などとは一線を画し、そこに存在する絵自体にストレートに分析的にアプローチする「技術」を解説してくれる。ここでは世評で名画であると認められている絵を題材にして、絵の構造を読み解く技術を伝授してくれる。
 著者は名画を見るだけでは、名画の良さはわからない。観察することの大事さを冒頭で読者にぶつけてくる。観察するためには、絵を見る技術を知って、絵の構造を読み解くことのできる技術を身につけることが必要だと説く。本書ではその技術をステップ・バイ・ステップで解説している。
 著者は4年前からビジネスパーソン向けの講座「絵を見る技術を学ぼう!」を実施してきたという。その講座内容をベースにしてそれを充実させ、たくさんの練習問題を加えて技術について説明した本と著者自身が記している。
 つまり絵を見る技術、ノウハウ伝授書である。

 美術展覧会に出かけるのは私の趣味の1つ。ここに解説されている技術をもっと早くから知り、習熟していれば、今までの展覧会の楽しみ方が何倍にも充実していたことだろう。本書に出会えたことを契機に、今からでも遅くはないと前向きにとらえ、絵を見る技術に習熟したいものと思う。本書は名画を題材にしているので、定評のある名画を再認識できるチャンスであり、名画を事例に絵の構造を分析する技術を学べるチャンスと、二重に楽しめるお薦めの書である。

 本書に網羅された技術・視点は分解してみると、かなりのことは様々なところで多彩なやり方で説明したり、情報提供されている。それを後でネット検索したりして、多少は知ることができた。しかし、それらの技術を体系化して、一定レベルでまとめて解説し、比較的コンパクトにまとめた本には今まで出会った事がなかった。寡聞にしてその種の情報を得たことがない。この点が本書の特徴と言えよう。

 では、その技術とは何か? 章毎に絵を見る技術になる柱(視点)が立てられ、具体的な技術の説明が展開されている。章ごとに、本書で技術として立てられた柱とその技術を垣間見る形で要旨としてまとめご紹介しよう。関心を抱かれたら、ぜひ本書を開いてみてほしい。

 第1章:絵の主役であるその絵の目立つ箇所、フォーカルポイントを探せ。
 著者はまず、人が着目する部分には5つの特徴があるという。そして、明暗の落差が激しいところに気づくこと。つまり光を探せ!という。また、フォーカルポイントには線が集まっていくといい、「リーディングライン」と名づけている。集中と分散、2つのフォーカルポイントという見方にもふれていく。

 第2章:画家は絵をすみずみまで見せる工夫を絵に描き込んでいる。だから鑑賞者には画面内に絵を見ていく「経路」を探せという。
 名画は場面の4つの角をうまく避けている。それを「周回路」と名づけて著者は説明する。わかりやすい説明だ。「ジグザク経路」と呼び、画面の両サイドでうまく視線を誘導する絵の構造があることも読み解いている。また、絵のある箇所を基点にして視線を誘導する3つの型(集中型・十字型・クラッカー型)があるという。

 第3章:名画は必ず、線的・量的にバランスがとれている。その構造に気づくこと。
 絵には柱となっている線(構造線)がある。直線、曲線と様々。構造線を探せ。縦線は横線を求める。左右対称でも左右非対称でも、絵にバランスを生み出す工夫が組み込まれている。様々なバランスの取らせかたについて、名画の実例で具体的に積み重ねている。その絵解きにはナルホド!である。

 第4章:絵画の「色の見方」における技術を解き明かす。
 色の正体である絵具と色について、その性質や歴史的背景の知識は色の見方の前提であるという。「色の素はみんな一緒で、何で溶くかで呼び名が変化します」(p149)と著者は解説する。「媒材(メディウム)」を押さえて、絵の種類の違いをあなたは考えてきただろうか? 著者は高価な色を使い豪華に見せたいという画家の欲求にも言及する。さらに、色については、「色相」、「彩度」、「明暗」というカラー・スキームの視点から構造の読み解きを具体的に展開していく。定評のある名画を使っての解説はわかりやすい。
 
 第5章:名画の裏には計算し尽くされた構図と比例という構造がある。
 画面の上下、左右、前景と後景という構造、異時同図法という構造をまず解説し、構図の定石に注意を喚起する。「名画の多くはその組み合わせで成り立っています」と説く。つまり、構図の定石を技術として知り、それを切り口に絵の構図を分析してみよという。そして、名画として成功した絵の構図を真似した名画の実例を対比して見せているから、おもしろいし、説得力もある。
 名画には秩序があり、その秩序は画面の分割の仕方にあると読み解く。十字線と対角線による二分割から始めて、構図の「マスター・パターン」を次々に名画で例示して解説してくれている。名画の秩序ある状態に隠された構図を分析的に見つめる上で役立つ技術知識である。これが読み解ければ、絵の背景情報からの鑑賞に加えた相乗効果が発揮される。鑑賞と楽しみ方の次元が変化することだろう。

 第6章:第一印象に強く作用する絵の表面的な特徴が絵に統一感を生むという。
 絵の技術として解説されているキーワードを列挙しておこう。
 輪郭線の有無。描き込みの疏/密。仕上げの質感。形の反復(フラクタル)。主要ポイントの一致/共感性。ガムット。
 そして、この章の最後で、これまでに学んできた技術知識の総合的な応用編として、2つの名画で総合的な事例分析をしてみせている。
 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ作『ウルビーノのヴーナス』1538年
 ピーテル・パウル・ルーベンス作『十字架降架』1612-14年
である。
 
 著者は「あとがき」の冒頭に、本書をまとめる際に目標としたことが何かを明記している。その2つの目標を抜き書きしておこう。
 1.絵画をできる限り客観的に読み取る方法を示すこと。
 2.絵を通して得られた自分の感覚を語るための、共通のプラットフォームを作ること。
 その後に、著者は「自分の美意識を知るための簡単な方法」を紹介している。この方法はどんな方法? それは本書を開いて確認してみてほしい。

 本書があなたにとって絵画鑑賞のための必携書の一冊に加わることは間違いないだろう。
 ご一読いただきありがとうございます。


本書に関連して、関心の波紋からネット検索して得た役立つ事項を一覧にしておきたい。
ウルビーノのヴィーナス  :ウィキペディア
キリスト降架 :ウィキペディア
  :「コトバンク」
色彩 :「コトバンク」
色彩理論の基礎に学ぶ、相性抜群な「色の組み合わせ」  :「lifehacker」
絵具 :ウィキペディア
構図のはなし Tomoki Moriyama
分割とプロポーション :「デッサンという礎」
構図の基本  :「おえかきファンタジア」
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ  :「Salvastyle.com」
ティツィアーノ  :「コトバンク」
ルーベンス    :「コトバンク」
ピーテル・パウル・ルーベンスの生涯と代表作・作品解説  :「美術ファン」

インターネットに有益な情報を掲載してくださった皆様に感謝します。

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません。
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)