山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

浄化槽ばっきブロアーの省エネ装置

2011-08-06 | 省エネ

 下水道が普及していない地域では、浄化槽が設置されております。この浄化槽において微生物による好気性発酵をさせるために空気(酸素)を送る必要があります。この装置をばっき(曝気 )ブロアーといいます。通常、このブロアーは、酸素の必要量に関わりなく24時間運転されております。当然のことながら過剰に酸素を供給していることから、過ばっきというよろしくない状態になってしまいます。その結果、環境に悪い水を放流してしまっております。

 これを解決するためには適切なばっき量に制御する必要があります。簡単には間欠的にブロアーを動作させれば可能ですが、汚物の流入量や水温の変化がありますので、間欠率を一律に決定してしまうことはできません。

 これを自動的に行うというのが本装置のアイデアで、昨年既に特許出願を済ませております。最適な自動制御が可能ならば、環境負荷を減らすと共にブロアーの消費エネルギーも減らせることになります。まさに一石二鳥となるわけです。

 ちなみに全国で約710万台の浄化槽があります。これが一体どれ位の電気エネルギーを喰っているかを試算しますと、40Wのブロアーで2,736,624,000kWhとなります。消費電力では約284MWですから玄海原発1号機(559MW)の半分程度ということになります。実際にはもっと大きいブロアーが設置されております。

 さて我が家で2年以上に渡って浄化槽点検業者の担当者の協力の下実証試験をしておりますが、おおよそ連続運転の1/3~1/4の運転が可能であるとの結論を得ております。少なめに見積もって、1/2の運転とした場合でも玄海原発1号機の出力の約1/4程度に匹敵するものと考えられます。これを多いとみるか少ないとみるか・・・。 

 現在、この省エネ装置の開発に着手しております。基本設計は終了し、いよいよ量産設計に移行しようといった段階です。問題は量産費用が多額になります。初ロット100台で検討しましたが、とてもビジネスに繋がるような製造原価にすることができません。

 もしこのような装置やビジネスに興味がある方がいらっしゃるようでしたら一緒にやってみませんか?

 要はビジネスパートナーを募集しているということになりますが・・・。

 <<参考>>

 「マイコン応用システム開発


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私、埼玉県に居住するものです。 (中村 美樹)
2011-09-08 18:49:04
節電活動を、一生懸命する中で、具体的電気使用量を機器ごとに測定しましたら、常時通電する機器の中で、冷蔵庫に次いで、なんと二位が、この「浄化槽用ブロア」の消費電力でした。ブロアメーカーや浄化槽管理者に聞いても、節電をやる・・の意識は全くなく、答えてくれません。
そんな時、このサイトを発見して、喜びました。こんな良いものがあるんだ!!とびっくりしました。試作品でも良いので、うちで試してみたいのですが・・・なんとかなりませんか?この装置にはとても興味があります。
返信する
中村さん。 (山浦)
2011-09-09 09:21:28
コメント有難うございます。

 今夏の節電に色々と頑張られたのですね。お疲れ様でした。今日で電力制限令も解除されるそうです。計画停電も無く無事この夏を乗り切られましたのは、皆さんの努力の賜物と思います。

 機器毎の電力ないしは電力量を測定されて、その結果に基づき行動するといったことは、もうプロの域に達していらっしゃるかも知れません。まさに「見える化」の大切さを証明しているものと思います。

 さて、浄化槽用ブロアは意外と知られていないのです。私も気付いたのは、省エネナビで24時間電力量をモニターしていて、深夜帯の電力が落ちないのはなぜかということからでした。FAXなど必要最小限にしてもどうしても落ちない。家中探し回っても分りませんでした。
 ところが何気にトイしていたら「ブーン」という音が・・・。さてはと思って外に廻ってみると「みーっけ」ということでした。
 原因が判ると後は対策ですが、これは技術的には簡単に解決できるのですが、問題はどの程度落として良いかということが分りません。
 しょうが無いので浄化槽の点検業者さんに内緒で少しずつ落としてみようということで、間欠運転装置を自作して取り付けてみました。
 案の定、2~3回目の点検のときに「ブロアーが故障してますよ。」と言われてしまいました。「ゴメンナサイ。実は省エネのために間欠運転装置を勝手に取り付けているのです。」と白状しました。そしたらなんと点検業者さんから「有難うございます。」と逆に御礼を言われてしまいました。「実は過ばっきになって困っているのです。」とのことで「こんな装置があれば双方がハッピーになれますね。」ということで、協力しながら開発しましょうということになった次第です。
 その後は、業者さんから微生物とか化学的なことを色々聞きながら、ばっき量の自動化に取組んできました。

 現在開発に取組んでおりますが、コスト的になかなか落とすことができません。お分けできるとしたら第一試作機ですが、これは手動で使い勝手が悪く、形状も大きく、値段も高く、運転に手間隙が掛り過ぎて実用的ではありません。できましたら、開発が終わるまでお待ちいいただくのが一番かと思います。

 次善の策とすれば、設定で定期的にON/OFFするインターバルタイマーをネット通販などで手に入れることが出来ると思いますので、ある程度の電気的知識があれば実現できると思います。ただ作り方によっては、電気工事士の資格を持った方でないと取り付けられないので、注意が必要になります。
 後は浄化槽点検業者さんに、どれくらい落とせるかを相談された方が無難だと思います。汚水・汚物の流入量や水温など多くの条件が季節によって変化しますので、それに応じた適正制御量が決まります。余りに、落とし過ぎると汚水の放流につながりますので、注意が必要です。

 ということで、現時点ではあまりお役には立てないようですが、開発に精一杯頑張りますので、今後にご期待いただければと存じます。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。
返信する
山浦様 (中村 美樹)
2011-09-09 10:27:15
早速のお返事ありがとうございます。
山浦様の節電の訴えやご意見には、全く同感です。

実は、浄化槽点検業者にも電話で、半分くらい止めたいが・・?と相談したのですが・・要は「建前論」しか帰ってきません。「ブロアは24時間通電しないといけないのです。!!」の一点張りです。また、私が勝手にやってみて、その評価をどうすればよいのか?と質問しても、点検シートだけなのか?BODまで測定しないとだめなのか?と聞いても、はっきりした答えが得られません。 全然技術的な議論にもなりません。

それで、ブロアーメーカーへ質問したのですが、浄化槽システムのことは分からない・・と、当たり前に言われ、浄化槽メーカーに聞いても、さっきの点検業者と同じ回答です。もう、やる気が無いのか、面倒なので答えないのか・・・やんなった時、貴殿のこのサイトを見たことが始まりです。

「過暴気」という言葉を久々に聞きまして・・・何か希望の光を見た様な気がしました。

インターバルタイマー・・は、既に数百円のが市販されてますので、それを購入しています。例えば30分作動させて、30分止める・・を1日繰り返すことも可能です。雨に当たらない様セッティングすれば、設置は極めて簡単で、それをやってみようか・・と考えてました。

ただ、現在、我が家はリフォーム中で、別の転居先におります。あと2カ月くらい工事にかかりますが、その間、水道もトイレも使わないので、本当はブロアの稼働も要らない気がしますが、バクテリアの生存のため、しかたなく、24時間通電しています。日に1~2KWhかかります。「過暴気」で、バクテリアが死んでしまうのでは・・と、どうすればよいかも、さきほどの業者に質問しても、答えてくれません。

もっと、大きな運動にするか・・マスコミにでも情報を出さないと、このブロアの問題は、世論的に顕在化しないのでは???とまで思ってしまいます。最後は、「浄化槽なんとか協会」にまで、現在問合せ中です。何か、ちゃんとした反応がありましたら、ご連絡致します。
また、もしかしたら、埼玉県の節電活動で、私が講演を頼まれるかもしれません。その時には、この問題を大きくアピールするつもりです。浄化槽業界には、この節電の危機感が全くないとしか思えませんので。

山浦さんの方の開発がうまくいきます様、お祈り申し上げます。
もし、技術的論文で、このブロア機能のついて、公式な論文とかありましたら、ご紹介願えれば・・幸いです。この際、「ブロアのエアー吹き込み時間と浄化性能について」をもっと勉強して、そこいらの浄化槽管理者と対等に議論ができる様にします。私も、技術者ですから。
返信する
中村さん。 (山浦)
2011-09-09 11:25:30
力強いご支援をいただき、有難うございます。
お名前からしてもしかしたら女性の方かな?と思っておりました。私も女性と間違われることがあります。電話帳で調べたのか、真夜中に変な電話がかかってきて、いきなりよがり声が・・・。「コラー、誰に電話してんだー!」といったことも・・・。それ以来、電話帳には掲載しないことにしております。

 余談はさておき、技術者でしたら話は早いですね。インターバルタイマーで十分だと思います。点検報告書のDOとpHを見極めながら季節ごとに微調整ということになろうかと思います。細かいことを言えば、深夜の流入量が少ないときにはかなり落としても構わないと思います。ただディフューザーの目詰まりしない程度にブロアーを廻してやればと思います。

 業者さんも関心が低いのでしょうね。我が家の担当者はたまたま良い人に巡り合ったのでしょうね。最近は浄化槽メーカーさんが省エネに取組んでいらっしゃるようですが、既存のものは対応の方法がありません。
一台一台からの省エネは僅少ですが、塵ツモで莫大なエネルギーが浪費されています。節電効果も金額換算すると僅かなものですので、普及のためには格安なものでなければなりません。そこにジレンマがありますが、何とかブレークスルーしなければと考えております。

 資料については、当方も色々と調べましたが余りにも少ないように思います。技報堂出版「生活排水処理システム」はかなり参考になるかと思います。また当方が作成したプレゼン用の資料がありますので、このようなものでよければ差し上げますが。もしご希望でしたら当事務所のWebサイトの問い合わせフォームでご連絡いただければと存じます。

 節電に関する講演をされるとのことであれば、是非ともこのことをご紹介いただければと存じます。

 講演といえば当方も行政書士会の業務研修会で「省エネ商法と予防法務」について話す機会を得ました。ここしばらくセミナーの講師を務めたことが無かったので、少々緊張しております。

 これからも省エネについて議論を深め、協力して省エネの健全な進展に寄与できればと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。