goo blog サービス終了のお知らせ 

原発問題

原発事故によるさまざまな問題、ニュース

瓦礫処理の処理コストより、輸送コストが3倍もかかる!完全な無駄遣い!

2012-06-11 21:58:34 | 未分類
瓦礫処理の処理コストより、輸送コストが3倍もかかる!ただの完全な無駄遣い!
 
北九州市での瓦礫処理について (portirland)
2012-06-10 16:03:31
既にご存知の方もいると思います。
処理コストより、輸送コストが3倍もかかります。

助け合いではなく、ただの完全な無駄遣いです。

宮城県石巻市から北九州市へ瓦礫輸送 コスト3倍以上の大幅高が判明
http://portirland.blogspot.com/2012/06/3.html

 

http://portirland.blogspot.jp/2012/06/3.html より

2012/06/08

宮城県石巻市から北九州市へ瓦礫輸送 コスト3倍以上の大幅高が判明

宮城県石巻市から北九州市へ瓦礫輸送が行われました。
そのコストが産出されていますが、大幅高になっていますので紹介。

阪神大震災と地元処理の金額

▲【メモ】東北3県の瓦礫処理費用約16兆円???阪神大震災の単価5倍????

これに対し岩手県の場合、当初の見通しは総額3千億円で、1トン当たりは阪神の3倍弱の6万3千円。宮城県は総額7700億円で、1トン当たりは阪神の2倍超の約5万円。


地元処理の場合でも、既に阪神大震災の金額を大幅に上回っています。

トラック輸送 金額が高すぎる

もの凄い金額が下記で、計上されています。
どんな見積りをしていたのでしょうか?トラックについては、当日搬入しています。

上記と比較すると、輸送費だけで高いと言われている地元の処理費の3倍以上の金額になっています。

<fieldset style="padding-bottom: 10px; background-color: lavender; padding-left: 20px; padding-right: 5px; padding-top: 10px; border-color: red; border-style: dotted;">

 東日本大震災で発生したがれきの試験焼却のため、宮城県石巻市から北九州市までトラックで運んだ経費が、当初の見込みより数百万円高い約1400万円だったことが7日、宮城県への取材で分かった。がれき1トン当たり約17万5千円の計算となる。

 一部市民らの阻止行動で、北九州市の集積地への運び入れが遅れ、運転手を1日長く拘束するなどしたためで、県は「本格受け入れが決まった場合は、陸路よりコストの安い海上輸送にする」としている。

 北九州市は5月、がれき80トンの試験焼却を実施。6月中にがれき受け入れの可否を判断し、受け入れる場合は、年間3万9500トン以内の処理を予定している。
</fieldset>

 

広域処理は既に不要 鹿島JVがぼろ儲け?

下記をご覧下さい。受注額が削られなければ、鹿島JV物凄い金額の設けに儲けになるのではないでしょうか。無論、地元処理増加分がある可能性がありますので、再度計算すべきでしょう。

▲(動画・文字起こし)細野大臣が失言、北九州市では、1000万トン以上のがれきを処理できるようになっていると発言。細野氏要請の石巻地区の瓦礫処理事業は、鹿島建設JVの談合が疑われている。

東日本大震災による宮城県石巻地区の2400億円規模のがれき処理事業の発注をめぐり、事前に談合情報が寄せられていたにもかかわらず、県が公正取引委員会や県警への通報を行っていなかったことが24日、分かった。工事は23日の審査で事前情報通り、大手ゼネコン「鹿島建設」のJV(共同企業体)が受注することが決定。受注額は2千億円程度とみられており、審査の透明性に疑念が持たれそうだ。



▲(重要)宮城の瓦礫を東京・青森・山形が受入る事は、不要であることが判明。岩手県、総量増だがその割り振りが変。環境省のでたらめ。

がれき量が県内最大の石巻地区(石巻、東松島両市、女川町)は、推計量の685万トンから312万トンに減少した。370万トンの大幅下方修正となり、県内全体の減少量の大半を占めた。

最新の画像もっと見る