残しておきたい今日の1枚

函館近郊で撮影した写真、その中のお気に入りや思い出となるもの1枚を残しておきたい

はこだてイルミネーション“八幡坂”...

2018年12月12日 | 日記

函館の街を華やかな光で包む 「はこだてイルミネーション」...。雪が積もり冬景色になっ
た町並みを温かな灯りは幻想的な雰囲気醸し出している。函館港を見下ろす “八幡坂” の
上では大勢の観光客が足を止め、イルミネーションに浮かぶ旧青函連絡船 「摩周丸」 との
記念撮影をとカメラを向ける。函館ならではのこのロマンチックな光景は、この時期限定...

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はこだてイルミネーション“開港通り”...

2018年12月10日 | 日記

今朝も冷え込んだ、最低気温は-6.4℃...。しかも、最高気温は-2.6℃と3日連続の
「真冬日」 と1月下旬並の寒さだという。つい1週間前の4日には最高気温が15℃を超え
10月下旬並の暖かさだったので、この1週間で季節は4ヶ月も移動したことになる。この先
が心配だ...。函館の街を華やかな光で包む「函館イルミネーション」、今夜ははこだて明
治館前の “開港通り” を歩く...。嫌な雪も灯りとともにロマンチックな光景を醸し出す...

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧幕府軍の“五稜郭無血入城”を再現...

2018年12月09日 | 日記

来る年2019年は、戊辰戦争終結150周年の節目を迎えるが、その前年の今日12月9日進撃
を続けた榎本武揚率いる旧幕府軍が“五稜郭無血入城”を果たしたことにちなみ、来年の150周
年記念に向けたプレイベントが五稜郭公園を会場に行われた...。無血入城は、榎本武揚率い
る旧幕府軍の衣装を身につけた50人が隊列を組み、旧幕府軍旗の日の丸を先頭に榎本武揚と松
平太郎が軍馬に乗り、小雪の舞う中を一の橋から箱館奉行所まで行進して入場シーンを再現...

  

今日の函館は 「真冬日」 に冷え込み行進するときは-3℃、さらに、時折小雪が降る天気で行
進に参加した方も大変だったと思うが、「いや、150年前はもっと厳しかったはず...」と気を引
き締めていた...。箱館奉行所前では、大砲による“五稜郭無血入城”の祝砲と全員で勝ちどき
を挙げて再現シーンは終わり、見学に訪れた市民や観光客から大きな拍手が送られていた...

入場行進の前に、五稜郭タワーアトリウムで地域の歴史に興味を持って欲しいと、講談師 荒到
夢形氏による 「五稜郭と榎本武陽」 の記念講談を披露。また、来年春から幕末衣装を着て観光
客のおもてなしをする「五稜郭おもてなし隊」と、箱館戦争の戦闘シーンを再現する「箱館戦争抜
刀隊」の皆さんを紹介、さらに来年5月18日、50回目を迎える「箱館五稜郭祭」もしっかりとPR...

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海に浮かび煌めく“巨大クリスマスツリー”...

2018年12月08日 | 日記

函館の冬を盛り上げるイベント 「はこだてクリスマスファンタジー」 ...。そのシンボルとなる高さ
20mの “巨大クリスマスツリー” は、カナダ・ハリファックス市からの贈り物で、海上に浮かぶツリー
に吊される約15万個の電球はまばゆい光を放ち、港町函館の夜を彩る...。会場のベイエリア金森
倉庫群は吹雪模様、しかも気温も-6℃と冷え込んだが大勢の市民や観光客が盛り上げている...

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“大雪”...

2018年12月07日 | 日記

今日は二十四節気の一つ“大雪”...。「たいせつ」と読み、文字通り「雪が沢山降る時期」という
意味で、暦の上では寒さが強まり、本格的な冬が到来する頃ととされている。まさに、今日の函館
は暦どおり“大雪”の一日となった。朝うっすらと降っていた雪が昼前には勢いよく降り出し、わずか
2時間ほどで積雪は一気に14cmまでに...。慌てて、除雪道具を揃えて雪掻きに取り掛かる...

  

この全国的な寒さにテレビでは気象予報士達が「暖冬予想の今年だが、雪が降らないわけでも
冷え込まないわけでもない。季節は冬なので、寒さの厳しいこんな日もある」と解説していたが、確
かに...。今朝の香雪園...。うっすらと降り積もった雪に覆われ美しい姿を見せてくれていた。
犬を連れて散歩していた方も「雪の香雪園は、いいね~」と話していたが、午後の大雪には?...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチは、学食お勧めの“煮込みハンバーグ”...

2018年12月06日 | 日記

昼前、打合せの呼び出しを受け市内の大学にある会議室へ...。学生が昼食に入る前にと「早
飯」で静かな学生食堂に向かい、並べられたメニュー札の中から「おすすめ品」と書かれた“煮込
みハンバーグ” を取り出す...。何時も盛りが多いので今回も「小ライス」でお願いしたが、ふわ
ふわのハンバーグにとろけるチーズが乗せられ、ちょっと濃いめのソースがご飯を捗らせる...

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション“函館駅前広場”...

2018年12月04日 | 日記

今日の函館の最高気温は、なんと15.3℃...。10月下旬の暖かさで、12月の15℃ 越えは
50年ぶりとか。このポカポカ陽気は全国的だそうで、単に異常気象で済まされない状況なのかも
知れない。しかし、明日からこの記録的な暖かさから、一気に冬の寒さが戻り、週末には「真冬日
」が予想されている。一体何がそうさせているのか、最近の気象状況は不気味さが漂うなあ...

      

“函館駅前広場” に設置されているイルミネーション...。「函館山」をイメージしたオブジェに、
イカ釣り船の 「いさり火」 に見立てた大きな球状の電飾が吊され、花壇には「海」を思わせるブル
ーの灯りが幻想的な雰囲気を醸しだす。電飾は人の動きに反応して点滅し、函館駅から大門・松
風町へと光の海が誘導する...。棒二森屋とのツーショットもこれが見納めになるんだろうか...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はこだてイルミネーション“二十間坂”...

2018年12月03日 | 日記

1日から始まった「クリスマスファンタジー」とあわせて、函館山麓の八幡坂や“二十間坂”などの
街路樹に電飾を取り付け華やかな光で包む「はこだてイルミネーション」...。冬景色の町並み
が光の回廊に変わり、函館の冬ならではの風景を楽しめる。“二十間坂”から始まる光の回廊は
坂下の二十間坂通り、はこだて明治館前の開港通り、函館駅前広場の光のアーチへと続く...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も飛んできた“JALベルスター”...

2018年12月02日 | 日記

日本航空の現役客室乗務員によるミュージックベル隊 “JALベルスター”...。昨夜の 「はこ
だてクリスマスファンタジー」開会式にベイエリアの幻想的な雰囲気にハンドベルの音色で華
を添えていたが、今日午後五稜郭タワー・アトリウムで 「遺愛女子中学校ハンドベルクワイア」
の皆さんも参加し「ジングルベル」などお馴染みのクリスマスソングの演奏を披露していた...

 

“JALベルスター”は、入社1年目から4年目までの客室乗務員8名で結成され、フライトの合間
を縫って練習を重ね、クリスマスの時期に全国の空港やホテルなどで演奏し、利用者への感謝
の気持ちを届けているとのこと。「はこだてクリスマスファンタジー」の開会式では全国先駆けての
演奏で今年で19回目を数え、息のあった演奏は市民や観光客の皆さんを楽しませてくれる...

(歴代日本航空客室乗務員の制服で登場)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“五稜星(ほし)の夢”...

2018年12月01日 | 日記

冬の五稜郭の美しさを全国にアピールしよう!! と、国の特別史跡・五稜郭跡の堀の周囲1.8km
に設置された約2千個の電球で星形を浮かび上がらせるイルミネーション“五稜星の夢(ほし
のゆめ)”...。1989年に始まり、電力不足の問題で一度中止になったこともあるが、ほぼ毎
年行われ今年で29回を数え、全てが市民ボランティアの皆さんの努力で開催されている...

  

今日は午後5時から 「本日限定」で公園内から花火が打ち上げられる...。「限定」 に弱い野
次馬としては欠かせないと、外堀の一角で待機...。ところが、15分ほど遅れ、前触れもなく
打ち上げられ、慌ててファインダーを覗いているうちに花火は終わる...。それでも、五稜郭
タワーでの点灯式で平田まりさんのライブと函館市民オーケストラの演奏を楽しんできた...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする