こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

ムラサキセンブリの花を見に比丘尼の丘(223m)・雨生山(313m)その3(10月28日)

2019-10-30 07:00:00 | 登山

ムラサキセンブリの花を見に比丘尼の丘(223m)・雨生山(313m)その3(10月28日)

過去の『こりんの釣り日誌』はこちら

過去の『こりんの登山日誌』はこちら


雨生山展望丘で花と奥三河の山並みを楽しんでいます。

ヤマラッキョウは、20個ほどの花の集合体ですね。

こんな感じで足元に咲いています。

反射鏡のある展望丘、こんな石の多い広場ですが花が咲き誇っています。

奥三河の山並み、中央奥真ん中、鞍掛山883m、その右に棚山760m、宇連山929.7m

手前右端、船着山427.2m

中央奥、三ツ瀬明神山1016.3m、手前右端、常寒山482m

中央手前、風切山356.7m

金山423.6m

金山をバックにムラサキセンブリ

吉祥山と本宮山をバックにムラサキセンブリ

リンドウが太陽を浴びて開き出しました。

これはセンブリか?少し薄い紫色がかかっています。

ヤマラッキョウ

展望丘で楽しんだ後、下山です。

同じ登山道を降りていきます。登り時には開いていなかったリンドウが開きだしていました。


帰りは、比丘尼の丘へ戻り西登山口へ降ります。

多くのキチョウがヤマハッカの蜜を吸っています。

ワレモコウ

オミナエシの花は終わりです。

西登山道も蛇紋岩地帯の痩せた土地ですので、ヤナギノギクなどが多く咲いていました。

西登山口に降りて駐車場まで戻る途中の、溜池の土手に沢山の花が咲いていました。

まだタムラソウは咲いているかなと探すとアザミの中にいくつか咲いていました。

タムラソウ

 

 

こちらはアザミの仲間、タムラソウの写真と比べると違いが良くわかります。

この土手にもヤマラッキョウはたくさん咲いていました。

 

 

 

 

比丘尼の丘と雨生山で沢山の秋の花を見ることが出来ました。

いよいよ秋終盤、花も終わり紅葉の時期になります。

 

 




ムラサキセンブリの花を見に比丘尼の丘(223m)・雨生山(313m)その2(10月28日)

2019-10-29 07:00:00 | 登山

ムラサキセンブリの花を見に比丘尼の丘(223m)・雨生山(313m)その2(10月28日)

3回で紹介予定です。

過去の『こりんの釣り日誌』はこちら

過去の『こりんの登山日誌』はこちら

 

雨生山登山道を登っていきます。足元にはムラサキセンブリ・センブリ・ヤマラッキョウや

リンドウが目立ちます。もう少しで開きそうです。

尾根に出ると、一度東方向に歩き、赤茶けた痩せた場所に行きます。

こちらは蛇紋岩地帯の痩せた土で、ミカワマツムシソウやヤナギノギク・ムラサキセンブリなどが

多く咲いています。これはヤナギノギク

ケルンの積まれた赤茶けた場所、周りには山野草が咲いています。

小さな背丈のミカワマツムシソウ

ヤナギノギクとムラサキセンブリ

蛇紋岩地帯の痩せた土地ですので小さい。


ヤナギノギク

ミカワマツムシソウ

雨生山山頂手前の展望丘、

ここからは左より雨生山山頂313m、吉祥山382.5m、本宮山789.3mが並んで見えます。

南には浜名湖

雨生山展望丘付近には、ヤマラッキョウが咲いていました。

足元を良~く見ると、ポツポツとありますよ。


反射板のある展望丘で花を楽しむ前に雨生山山頂に行ってみます。

この頃は、山頂にはほとんど行っていません、展望もなく花も少ないので。

少し紅葉しています。

浜名湖は、左手にずっと見えています。

右手は、東三河の新城市の展望

雨生山山頂313m、笹が綺麗に刈り払われていました。

山頂から反射板のある展望丘に戻り休憩

目の前の広場にムラサキセンブリなど花が咲いています。

ムラサキセンブリ

ヤマラッキョウ

ヤナギノギク


センブリ

ムラサキセンブリ

ヤマラッキョウが開いていました。小さな花が集まっています。


 

ウメバチソウ

これも今日のお目当て、ちょうど見頃でした。

毎年見ているウメバチソウは、このとおり綺麗に咲いていました。

 


 

 

雨生山展望丘の花園でムラサキセンブリ・ヤマラッキョウ・ヤナギノギクなどをたっぷりと楽しみました。

展望を楽しみながら浜北市の方と山野草の話を、いろいろと教えていただき有意義な時間でした。

ありがとうございました。

この後、下山して比丘尼の丘へ再度行き、西登山口へ歩きました。

その3へ続く


ムラサキセンブリの花を見に比丘尼の丘・雨生山。その1(10月28日)

2019-10-28 16:10:00 | 登山

ムラサキセンブリの花を見に比丘尼の丘(223m)・雨生山(313m)その1(10月28日)

 

土日に用事があり行けなかったムラサキセンブリの花見、急遽今日休みを取り行ってきました。

いつものように世界桜の園の駐車場から登り、一回りして雨生山まで。

今回は、花だらけでしたので3回で紹介、飽きるほど同じ花が出ますのでよろしく。

駐車場下にナンバンギセル、草の間にひっそりと咲いています。

登り始めでエンシュウハグマが満開過ぎの状態でした。もう今週で終わりです。

少しあせた色

 

センブリもムラサキセンブリと同じ場所で多く咲いていました。

ピンク色のコウヤボウキ

ヤマラッキョウは、比丘尼の丘では蕾でしたが、雨生山では咲いているものがありました。

サワシロギクは、ピンク色になっていました。この色になるとすぐに落花です。

ヤマハッカもあちらこちらで咲いている。

 

東屋手前になるとムラサキセンブリが目立つようになります。

ちょうど見頃でした。今週から来週辺りまで楽しめそうです。

星のような形の花びらが綺麗です。全国的にもこんなに咲いている場所は珍しいようです。

この付近の山でも、雨生山周辺しか見当たりません。(東隣の金山にはありません。)

 

東屋からのいつもの風景

吉祥山382.5mと本宮山789.3m、手前は中宇利地区田園風景

春から秋まで花で楽しめる東屋の通り、お気に入りのコースです

今回もピンク色のオケラを見つけました。

こちらは、普通の白いオケラ

ツリガネニンジンは、終盤で花は少なかった。

朝早く出かけましたので、ツリガネニンジンに朝露がついています。

アキノキリンソウ

比丘尼城址223m

これから向かう雨生山山頂(鉄塔の後ろが山頂)

比丘尼の丘内のウメバチソウが咲く場所に行くと、狙い通り咲いていました。

ここのものは、花が小さい。これからいくつかが咲いてきます。

リュウノウギク、何故か少なかった。

センブリ

草の中にリンドウがありましたが、まだ開いていません。

帰路には太陽が照りつけ開いていました。

花が大きいですがセンブリ?白花のムラサキセンブリ?

比丘尼の丘を後にして雨生山へ金山林道を歩いていきます。

しばらくして雨生山登山道に入るとリンドウが目立ちます。

もちろんまだ開いていません。

 

その1は、駐車場から比丘尼の丘を周り、金山林道に出て雨生山登山道を登っていきます。

花が多いので撮影に忙しい!!

 

 

 


北設楽郡の山野草など(10月24日)

2019-10-24 20:20:55 | 山野草

北設楽郡の山野草など(10月24日)

 

今日は、北設楽郡東栄町を一回り

数日前に紹介した同じ花が出てきますが、ご勘弁を。(場所が違います。)

 

東栄町坪沢付近で見かけたサラシナショウマの小さな群落

この斜面の一面に咲いていました。

 

 

立派な花穂が咲いていました。

続いて見かけたのは、リュウノウギクの群落

 

ちょうど見頃でした。

リュウノウギクの横には、コウヤボウキ

 

リュウノウギクと同じ斜面に、ヤマラッキョウかな?

御園地区の道路沿いでセンブリの花を見つけた。

小さい株が少しありました。

 

 

ヤマボウシの紅葉

今日もセキヤノアキチョウジ

 

ヤマハッカかな?

 

前回見た大入川渓谷のイワシャジンを再度見に行きました。

前回の株の花は終わり、新しい株が咲きだしていました。

 

 

 

 

 

この株が数年前に一番初めに見つけたイワシャジンの株です。

 

神野山938.8m、少し色づいています。

三ツ瀬明神山1016.3m

 

今日も、北設楽郡東栄町でいろいろと花を楽しみました。

今年は、暑い日が多く花の時期、紅葉の時期がずれているようです。

 

 

 


北設楽郡の山野草など(10月23日)

2019-10-23 20:36:43 | 山野草

北設楽郡の山野草など(10月23日)

 

設楽町裏谷、段戸湖付近の紅葉状況です。

標高900mのここでも紅葉は遅れています。

キッコウハグマが咲いていました。

 

 

キッコウハグマは、閉鎖花が多いですが、撮影した段戸湖付近には固まって白い花を付けている

場所がありました。

きららの森の様子

 

一部、このぐらい黄色くなった木がありました。

今日は天気が良く、多くの釣人がニジマスを釣っていました。

見ていたらちょうどヒットしていました。

もう少しで周りが黄色や赤で彩られそうです。

豊川上流部、旧寒狭川本流、ここもモミジはまだ青い。

セキヤノアキチョウジは、毎日どこかで見ています。

薄紫色が綺麗です。

 

 

 

 

フシグロセンノウ

アキノキリンソウ

コシオガマ

 

これは何でしょうか?外来種かな?

タニジャコウソウかジャコウソウではと、ご教授頂きました。ありがとうございました。

 

設楽町田峯観音駐車場から見た奥三河の山並み

鞍掛山883m

鞍掛山から仏坂峠~宇連山への尾根

中央奥、宇連山929.7m

中央右、棚山760m

 

北設楽郡の標高の高い所でも、今年は紅葉が遅くなっています。

今は茶臼山付近が良さそうです。