米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす

「米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす」(マシュー・アムスター=バートン/著 関根光宏/訳  エクスナレッジ 2014)

外国人による日本見聞録が好きでよく読む。
どの作品も、自分たちがよく知っていると思っていることに、別の見方をあたえてくれる。
その文章は、たいてい簡潔で明快、そしてユーモアに富んでいる。

最近、この分野では、「英国一家、日本を食べる」(マイケル・ブース/著 寺西のぶ子/訳 亜紀書房 2013)が評判になった。
評判になったおかげだろう、続編も出版された。
読んでみたら、評判になるだけあって面白い。

面白かったと知人に話すと、二番煎じみたいなタイトルだけど、「米国人一家…」のほうが面白かったよ」という。
という訳で読んでみた。
なるほど、面白い。

カバー袖に書かれた紹介文によれば、著者は米国人のフードライター。
タイトル通り、本書は著者一家が東京で暮らしたときの、食生活を中心とした見聞録。
家族は、奥さんのローリーさんと、8歳になる娘のアイリスちゃん。
滞在期間は、ひと月。
7~8月の、夏の盛りのことだったよう。
著者とアイリスちゃんは、この滞在の前に、一度日本に旅行したことがあるようだ。

著者の日本語能力は、本人いわく「2歳児くらい」。
ひと月暮らしたのは、東京は中野にあるアパート。
1DKで家族3人暮らしていたというからすごい。
「毎日、夜になると僕たちはソファベッドを引き伸ばし、アイリスの布団を敷いて、コーヒーテーブルをキッチンに運んだ」

「英国一家」とちがうところは、著者が積極的に取材をしていないこと。
あくまで、生活の範囲内での見聞にとどまるところだ。
参考文献もちがう。
「英国一家」の和食レファレンスブックは、辻静雄の「japanese cooking:A Simple Art」
それにひきかえ、こちらはマンガ「美味しんぼ」(雁屋哲/作 花咲アキラ/画 小学館)だ。
横道にそれるけれど、著者による「美味しんぼ」についての魅力的な評言のひとつを引用しておこう。

「(「美味しんぼ」の主人公である)山岡が料理の世界に惹かれている理由のひとつは、人間関係を理解するより、食べ物の味や食感を理解するほうが、彼にとってはずっと簡単なことだからだ」

つまり、本書は「英国一家」にくらべると、高尚さについていささか劣る。
そのぶん、より親しみをおぼえやすい。
「英国一家」より面白いよと、本書を教えてくれたひとの気持がよくわかる。

もちろん、両書には共通点もある。
一番の共通点は、2つの家族とも、10歳くらいのお子さんを連れて日本にきていることだろう。
この年頃の、外国人の子どもがあらわれたら、日本人たるものつい親切にしてしまうことうけあいだ。

それにしても、欧米のひとたちは旅行に子どもを連れていくのが好きな気がする。
子連れの旅行はずいぶん苦労も多いと思うけれど。

全体的に、著者の東京での暮らしは申しぶんなかったようだ。
その好意的な書きぶりは、現実の東京ではなく、どこか別の惑星にある東京にいったのではないかといいたくなるほど。
以下、著者たちが出会った食べものや、訪れた場所を列挙して、本書の紹介としたい。
店名もたくさんでてくるけれど、わずらわしいのでほぼ略す。
有志は実物に当たってください。

お茶
「僕の母は、(お茶)はホウレン草のようなにおいがするといっていた」

著者は日本茶が好きだが、奥さんやアイリスちゃんは駄目のよう。
以前、日本を旅行したさい、著者とアイリスちゃんは京都の宇治にあるお茶の老舗を訪れた。
「あれから2年がたった今でも、僕が「宇治」という言葉を口にするたびに、アイリスはひどく怯えたような顔でこちらを見る」

ラーメン
「なぜラーメン店に(券売機が)多いのか。それは謎である」
ラーメン屋に券売機が置かれはじめたのは、ここ最近のような気がする。
それまでは、立ち食いそば屋にしかなかったように思うけれど、どうだろう。

「食券を買う列に並んでいて、どうしていいかわからないときは、値段と位置で判断すればいい。上のほうにある700円から1000円ぐらいのボタンを押せば、ほぼ間違いなくスタンダードなラーメンを食べることができる」

スーパー
外国のスーパーをのぞくのは楽しい。
著者の住んだアパートの近くには、「ライフ」というスーパーがあり、著者はよくそこに通ったもののよう。
「僕は暇さえあればライフに通った。ここで買い物するのが楽しくてしょうがないのだ」

「日本の野菜は嘘みたいに完全な形をしていて、見た目と同様に味もよい(ただし有機野菜は珍しいようだ)」

「でも、果物は輸入物が多く、値段が高くて味もいまいちだ」

また、著者は「冷凍コーナーでいちばんよく買ったのは氷だ」と書いている。
「東京の氷はすばらしい」
そうか、東京の氷はすばらしかったのか。

コンビニのおにぎり
「わずか1ドル50セントのコンビニのおにぎりのなかには、日本の食べ物と包装技術のすばらしさが詰まっている」

デパ地下
「そこはボルヘスの「バベルの図書館」を食品で再現したような空間だ」

朝ご飯
「和食は繊細で薄味だとよくいわれるが、丁寧につくられたシジミ汁は「旨味の爆弾」である」

納豆
「朝食のなかでも、味噌汁は西洋人にとっても取っつきやすく、なじみがあり、ほっとする食べ物だ。その対極にあるのは間違いなく納豆だろう」

「日本の主要な食品のなかでも、納豆の存在は西洋では特に知られていない。それは今後、何百年も変わらないだろうと思う。納豆はひどい臭いがするのはご存知だろうか。僕は納豆を特においしいともまずいとも思わない珍しいタイプの人間かもしれない。少しコーヒーのような味がすると思えるのだ」

洋食
「洋食は西洋の料理を日本風にアレンジしたもので、その多くは明治時代に考え出された。明治時代は、何世紀にもわたって鎖国を続けていた日本が海外から物や知識の輸入をはじめた時期であり、食べ物も例外ではなかった」

「ハンバーグ(ソールズベリー・ステーキにブラウンソースをかけたもの)、カレーライス、コロッケ、スパゲッティ・ナポリタンなどは、子供から大人まで広く人気がある。ただし、発想の元となった料理からはかけはなれていることが多く、西洋人にはそのよさが理解しにくい」

西洋人は洋食にたいして冷たいなあ。

パン
「日本の白パンは「食パン」と呼ばれ、ところどころに小さな気泡が入っている。ブリオッシュに似ていて、トーストにして食べるとおいしい」

湯葉
「ほんの少し醤油をつけて食べるのが最高だ。すりおろしたショウガや薄切りにしたネギを添えてもいい」

ジュンサイ
だれでも苦手なものはあるもので、納豆は平気な著者もジュンサイには閉口する。
「池でとってきた鼻水を食べているとしか思えない」

焼き鳥
「これほどまでにおいしい鶏肉は食べたことがない」
これは、ぼんじりのこと。

「アイリスと僕は、日本食のレストランを開くとしたら焼き鳥にしようと約束した。アイリスは「焼き鳥ディンドン」という店名まで決めている」

うどん
「アイリスと僕は、3つのめん類(うどん・ラーメン・そば)のなかでは、うどんがいちばん好きだ」

著者は勇気をだして立ち食いそばに挑戦する。

「僕は数日かけて店の様子を探り、前を通り過ぎるふりをして、メニューをちらちら読もうとした。うまく注文できなくて列を滞らせる外国人になりたくなかったし、ましてや、ほかの客はこれから出勤しようとしているのに、メニューについてあれこれ語る食通気取りも嫌だったからだ」

さらに、本書には著者が考案したうどんのレシピが記されている。

天ぷら
「つゆを吸っているが、まだわずかに衣の感触が残っているというタイミングで食べるのがいい。氷山にぶつかった船が、まだこの瞬間にはぎりぎり浮いているというのと似ている」

「かき揚げには滑稽さと崇高さが同居している」

たこ焼き
「たこ焼きは球形の食べ物で、なかにはゆでたタコが入っている。半球型のくぼみのある特別な鉄板焼きで焼いて作られる。デンマークに「エーブレスキーバ」というお菓子があるけれど、たこ焼きは見た目がエーブレスキーバそっくりだ。焼くための鉄板も似ている」

アイリスちゃんは、七夕の短冊に、「アイリスはたこ焼きが食べたい」と書いていたそう。
「その願いは幾度となくかなえられることになった」

和菓子
「和菓子は芸術性が高く、日本人がいかに、見た目やパッケージ、ことば遊び、贈答の習慣に重きを置いているかがよくわかる。そして、外国人があんこに耐えられるかどうかを試す究極のテストでもある」

「僕は、あんこに対する正当な評価を下した欧米人を大勢知っているし、その仲間入りができない自分のことを狭量な人間だと思っている。けれども、赤みがかったなめらかで甘いこしあんは、ビーンブリート(小麦粉で作ったトルティーヤに豆などの具材を乗せて巻いたメキシコ料理)の中身ではないけれども、とにかく量が多すぎる(僕の友人のレイチェルは日本で生活したことが何度もあるが、あんこをおいしいと思えるようになるまでに6年かかったそうだ)」

著者は、あんこは苦手だが、「ずんだ」は好きだという。
味覚とは不思議なものだ。

それから、築地でスシ、吉祥寺でステーキ、両国でちゃんこ鍋、宇都宮でギョーザ。
アイスを食べ、ケーキを食べ、キットカットを食べ、ハイチュウを食べ、「美味しんぼ」にでてきたうなぎ屋にいき、居酒屋にいき、お好み焼きをつくり……。
まだまだ紹介していない食べ物があるが、きりがない。

食べ物以外の、日本での生活についてもさまざまなことが書かれている。
日本といえば、まずトイレだ。
「アメリカでは個人の快適な暮らしのために多額のGDPを注ぎこんでいるのに、つまらないトイレしかないのはどういうわけだろう」

ラッシュアワー
「蒸して空気の悪くなった車内で幸運にも席に座れた人々は、その喜びを居眠りという形で表現する」

「しかし、降りる駅に着くときにはちゃんと起きているのはどうしてだろう」

キッザニア、ジブリ美術館、そして東京の公園
「僕がみたところ、東京の公園が汚くて見向きもされないのは、必要がないからのようだ」

東京の住所システム
「東京の住所のシステムは奇妙だ。あまりにも難解なので、江戸時代に外国からの侵入者をかく乱する目的でつくられたものだといわれても納得してしまうだろう」

カサ
「シアトルでは傘をさす習慣があまりない。傘をさしている人がいれば、観光客とすぐにわかる」

「一方、東京では、雨が降ったか降らないかもわからないような段階で、傘がキノコのようにいっせいに広げられる。最もよくみかけるのは、コンビニで500円で売られている透明なビニール傘だ」

似たようなことは、2人のフランス人女性(だったかな?)による日本見聞記、「トーキョー・シスターズ」(ラファエル・ショエル/著 ジュリー・ロヴェロ・カレズ/著 松本百合子/訳 小学館 2011)にも書かれていた。
――雨が降ってカサをさすのがそんなにめずらしいのかあ。
と、読んで思ったものだ。

意欲的、だが、単に大きいだけの建造物である東京スカイツリー
「漫画に出てくる悪の親玉が殺人光線を発射しそうな塔だ」

日本語
「カタカナの習得は、日本に行く旅行者の「やるべきことリスト」にのせておくべきだと思う。1週間かけてカタカナを習得すれば、商品名や、看板やメニューに書いてあることを読めるようになるからだ」

「以前、日本語教室に通っていたとき、となりの席に「Carl」という名前の男性がいた。このCarlという名前を日本語風に発音しようと思うと実に難しい。日本語では「r」と「l」の区別がないし、ふつうは子音をつなげて発音することもないからだ。――Carlという名前は、どんなにがんばっても日本語では「KAARU(カール)」と発音するしかない」

どうしてもたまってしまう小銭
外国に旅行すると瞬時に小銭の区別ができないため、どうしても大きなお金で買い物をしてしまい、小銭がたまっていく。
著者はためこんだ小銭を猫カフェでつかったとのこと。

温泉
外国人による日本見聞記では、温泉に入る記述が欠かせない。
日本にきて温泉に入らなかった外国人なんて、ひとりもいないかのようだ。
著者一家も、もちろん温泉に入っている。

本書の最初のほうに、「バカンス頭(ヘッド)」ということばがでてくる。
「仕事に飽きてバカンスに出かけることばかり考えて浮かれている人の心の状態」。
また、「目的地のよい面ばかりに目を向けて、悪い面には目をつぶる傾向」のことをいうそう。
著者は自分がバカンス頭であることをよく認めている。

でも、世の中にはバカンス頭で書かれたような、幸福感に満ちた本はなかなかない。
その点、本書は世にもまれな、幸福な一冊だといえるかもしれない。

作中、著者とアイリスちゃんはパンを食べるとき、トーストしてバターを塗り、海塩をかけて食べてるという記述があった。
真似してみたら、美味しかった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 消せない炎 英国一家、日... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。