土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

テールアルメ(の原理)

2021年08月18日 | (新)池谷橋(仮称)関連工事

 

雨ですねー。

今日も雨です。

 

川はかなり増水していますが

今のところ

道にも川にも目立った被害はありません。

 

このまま大したことがなく降り止んでくれればよいのですが・・

 

と祈りつつ

本日は「工事だより」最新号をお届けしましょう。

 

 

 

 

 

池谷橋終点側の補強土壁工事現場から。

今回は「テールアルメ工法説明版」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ほ~~~

これはじつにわかりやすい。

 

テールアルメの原理は

どうやって発見されたのか

 

砂山の中に松葉を差しこんでみると

子どもが乗っても砂山がこわれなかったから

 

というくだりなんか

わたしも知りませんでした。

 

 

身内びいきで恐縮ですが

もいちど言います。

 

ん~~~

じつにわかりやすい。

 

それがどんなふうな原理でつくられているか

わたしたち専門家はわかっていても

一般の人にはさっぱりわからないことが多くあります。

 

そんなことも伝えていけたらよいな。

なんてことを思いつつ

池谷橋補強土壁工事だより「テールアルメの原理紹介」号を

繰り返しながめるおじさんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« V15 | トップ | 現場を止めるな! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

(新)池谷橋(仮称)関連工事」カテゴリの最新記事