土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

現場で温度をはかってるのはなぜ? ~ トシ子さんの疑問に答える(その5)

2021年11月30日 | トシ子さんの疑問に答える

 

トシ子さん

最近、質問がないけど?

 

いや、いっぱいあるんですけど

忙しそうなんで・・

このあいだも塩対応されたし・・

 

塩対応って(笑)

そんなんしたか?

ま、そんなときもありますがな ^^;

 

じゃあいいですか?

 

はいな!

 

この前の安全パトロールで

現場事務所の外に温度計があったのを見たんですけど

温度ってなんのために計ってるんですか?

 

ん・・・

それはねえ、よいコンクリートになるかならないかには

温度が大きくかかわってくるから

と言えばいいかな。

 

じゃあ今日はそれで!

 

いやあ・・

それを説明するのは・・・

 

ひょっとして

知らないんですか?

 

失礼な (-_-)

 

わかっちゅうけど

かんたんに説明するのがむずかしい。

 

ということは

本当の意味でわかってないということなんじゃあ・・

 

うん

そうとも言える・・・

 

なんでやねん!

 

てか

なんちゅうか

時間がかかるがよ。

 

じゃあ別のをいきます?

 

いや、やる。

 

おねがいしまーす。

 

ではまず、

コンクリートが固まるしくみから。

コンクリートはどうして固くなるか

知っちゅう?

 

ハイ

乾くと固まるんでしょ?

 

そう

いやちがう。

それは

模範的で優秀なまちがいです。

 

えーーー

なんですかそれーーー

でも水分が抜けると固くなっていきますよ。

あたし、昔、お父さんの手伝いで

型枠を入れて田んぼのあぜをつくったことがあるから

わかってますもん。

 

ほー

そりゃすごい。

たしかに

乾いていくのはまちがいない。

でも、だから固まるわけではない。

コンクリートが固まるのは

セメントを構成する化合物が水と反応して

あたらしい化合物になるから。

この化学反応のことを水和反応と呼ぶがよ。

 

すいわはんのう?

 

そう

水和反応。

 

じゃあもっと基本的なことからいこうか。

コンクリートは何と何と何でできる?

 

えーっと

セメントと水

それと・・・

 

そう。

セメントと水と砂利やね。

ちなみに砂利のことを専門的に言うと骨材っていう。

 

セメントに水を加えたら

セメントからイオンが溶け出してセメント水和物という結晶ができる。

この結晶がセメントの粒子と粒子のあいだのすきまを充填して固まっていく。

この化学反応を水和反応という。

 

このときにちゃんと性能を発揮できるかどうか

これに温度が大きくかかわってくるわけやね。

このグラフを見てみ。

 

 

コンクリート強度に対する温度の影響

(『コンクリートなんでも小事典』土木学会関西支部編、P.75)

 

 

温度が低いと

高い場合に比べて水和反応が進みにくい

だから強度が出にくい。

逆に温度が高いと

水和反応が活発になるので

特に初期の強度が大きくなってるのがわかるよね。

人間の場合を考えてみ。

四季のうちでいつが過ごしやすい?

 

わたし冬が好き!

 

ワシゃ夏が好き!

 

いやいや好きキライじゃなくて

一般的に言うと?

 

春とか秋ですか?

 

そうやね。

温度が極端に高かったり低かったりすると暮らしにくい。

 

ふつうは

直射日光が当たる場所にずーっといたい人はおらんし

寒い風が吹くなかで過ごしたい人もおらん。

コンクリートもそう。

 

そしたら

夏とか冬には仕事ができんじゃないですか。

 

いやいや

そんなことしよったら御マンマの食いあげになる。

だから

高温には高温の

低温には低温の

それぞれに応じた施工や養生をせんといかんわけよ。

 

その目安となる基準が

『コンクリート標準示方書』っていう

いわばコンクリートの教科書みたいな本に載っちゅう。

 

たとえば・・・

*コンクリートを練り混ぜてから打ち終わるまでの時間は、25℃以下で2時間以内、25℃を超えると1.5時間以内を標準とする。

*打ち込み後の湿潤養生期間の標準は、日平均気温が5℃以上、10℃以上、15℃以上でそれぞれ、9日、7日、5日(普通ポルトランドセメントの場合)

とか

*日平均気温が4℃以下になることが予想されるときは、寒中コンクリートとしての施工を行わなければならない。

その逆として

*日平均気温が25℃を超えることが想定されるときは、暑中コンクリートとして施工を行わなければならない。

などなど

温度に関する基準が決められちゅうがよ。

 

へーそうなんですね。

 

ついでにもうひとつ。

肝心なことを教えちょこ。

さっき、あんたは「乾く」って言うたよね。

でも

コンクリートはできるだけ乾燥させないようにする。

これが基本中の基本ながよ。

 

えー

でも乾きますよ。

 

そう

だから乾かないように努力する。

特に打ち終わったあとは、適当な温度のもとで湿潤状態に置く必要があるがよ。

 

しつじゅん・・ですか?

 

そう

湿って潤う

と書いて湿潤。

特に初期が大事。

 

乾燥させるとじゅうぶんな強度が出ないし

ひび割れが発生したりする。

今度はこのグラフを見てみ。

 

(同、P.74)

 

縦軸が上にいけば行くほどコンクリートのなかの隙間が多くて

横軸が右に行けば行くほど水分が少ない。

 

つまり

コンクリートを養生するときに

水分をしっかりと与えた場合と

水分を与えずに乾燥させた場合のグラフやね。

乾燥の程度がきつくなるにつれて空隙量が大きくなる。

すきまの多いコンクリートになると

強度が出にくくなって将来的な耐久性にも問題が出るわけよ。

 

ということで今日のポイント。

コンクリートが本来の性能を発揮するためには

水と温度が重要です。

 

以上、わかったかな?

最初も言ったように

これについて説明しだしたらむちゃくちゃ時間がかかるきね。

今日はこれぐらいにしておこう。

 

ハイ

わかりました。

水分をたっぷりとって

お肌にうるおいを。

っていうことですよね。

 

う、うん。

まあそんなところかな ^^;

 

 

・・・・・・・・・

 

ということで

『トシ子さんの疑問に答える』シリーズその5は、

土木の王道、コンクリートについてとなりました。

 

ではトシ子さん

次をたのしみにしちゅうぜよ。

 

 

(宮内)

 

参考文献:

コンクリートなんでも小事典 固まるしくみから、強さの秘密まで

(土木学会関西支部編、井上普他著、ブルーバックス)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重機械搬入組立て

2021年11月29日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

夜明け前。

 

 

 

分解された重機械がトレーラー車に乗って到着。

 

朝がしらじらと明けると・・

 

 

 

さっそく組立て作業開始。

 

 

 

 

 

はい

90tクローラークレーンの現場搬入が完了です。

 

 

今週からは

このクレーンを使って

ダウンザホールハンマによる土留め杭の削孔

そして杭の建て込み作業がはじまります。

施工は毎度おなじみ

気心の知れた(株)柳生基礎センターさんです。

 

2021年もいよいよ最終月。

あかるく元気に

はりきって行ってみましょう。

 

ご安全に!

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご参拝

2021年11月26日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

きのうは奈半利町加領郷の神さまの話だったので

今日は北川村柏木の神さまを。

 

 

 

 

北川道路柏木1号橋A2橋台工事

来週からはじまる土留め工事にそなえ

工事用道路の仕上げをしています。

 

これに先立つちょうど10日前。

 

 

 

 

いろいろさまざまと

上手くいかないことがつづいたので

現場の上にある祠にお参りしました。

 

もちろん

自分たちの智恵と技術で問題を解決し

先を切り拓いていくのが筋ですが

地球を相手に仕事をしていると

自分たちのちからではどうにもならないことも多く

どうしても人智を超えたものにすがりたい気持ちになるもの。

 

で、参拝、

となった次第です。

 

ところが一昨日

いつも懇意にしてもらっている地元出身の方に

そのさらに上にもっとエラい神さまがいらっしゃるので

ぜひそこにお参りしておけ

と忠告してもらいました。

 

ということで

その方に教わったルートを通って

さっそくきのう

行って参りました。

 

 

 

 

 

どうか工事が安全に進みますように・・

二礼 二拍手 一礼 

 

それにしても・・・

 

 

 

 

この石積み

じつにみごと。

 

いつもながらに

先人の偉大さに感服すると同時に

 

やれICTだ

やれAIだ

やれDXだと

小賢しい能書きばかりをたれている現代人のわが身が

やけにちっぽけに思えてしまいます。

 

なんてことにも想いを馳せつつ参拝完了。

 

さあ

がんばっていきましょうか!

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の御神体

2021年11月25日 | 琵琶ヶ谷川砂防工事

 

あたらしい現場がはじまりました。

琵琶ヶ谷川砂防工事です。

 

砂防えん堤の裏にたまった土砂を取除き

流域の安全安心を確保します。

 

現場のすぐ奥にあるのが

この渓流の名前のもととなった琵琶ヶ滝。

 

 

 

 

 

和楽器の琵琶に形が似ている

ということからその名がつけられたという

まん丸い滝壺が特長の

ちいさいけれど風情のある滝です。

 

 

 

 

 

そう言われれば

そんな気もします。

 

そのすぐ手前

 

 

 

 

 

ちいさな祠がありました。

 

 

 

 

なかをのぞくと・・・

 

 

 

 

 

いし?

 

そう石です。

御神体は石でした。

 

なにか彫っています。

ああでもないこうでもないと

しばらく考えをめぐらせてみましたが

答えはでてきません。

 

謎です。

ちょっとリサーチをしてみようと思ってます。

 

謎の御神体

続編はまたあとで。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなまる

2021年11月24日 | 国道493号道路災害復旧工事

 

国道493号

北川村と東洋町は

四郎ヶ野(しろがね)という峠を境にして東西にわかれます。

その峠まであともう少しというところ

 

約2週間ほど前から

崩れた石垣を復旧しておりましたが

石積みと側溝が完成。

あと残すのは舗装のみとなってます。

 

これまで何年ものあいだ

雨が降るたびに

路面に小石がぼろぼろと転がり落ちてきて

そのたびに

当社道路パトロール員のタモツさんが

拾っては掃除してを繰り返していましたが

これでそのわずらわしい作業もなくなります。

 

ということは当然

道路を通るクルマが

安全に走ることができるというわけで

なによりそれがこの工事の目的だったわけですから

こりゃもう

花丸をつけたい気分です。

 

 

ということで

まだ少し残ってるので

ちょっと気が早いんですが

つけちゃいました。

 

 

 

 

 

たいへんよくできました!!

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木的「矯める」ひと

2021年11月23日 | 国道493号道路災害復旧工事

 

 

 

矯めるひと。

 

矯める。

「ためる」と読みます。

 

『デジタル大辞泉』を引いてみましょう。

1 曲がっているものを伸ばしたり、まっすぐなものを曲げたりして、形を整える。また、曲げて、ある形をつくる。

2 悪い性質・習慣や癖などを改めなおす。矯正する。また、手を加えて型にはめようとする。

3 事実を故意に曲げる。いつわる。

4 片目を閉じてねらう。ねらいをつける。また、じっと見る。

 

当地では、「ためる」というと、1と4の意味で使いますが、

土木で使う「ためる」は4。

丁張りを「ためる」、

水糸を「ためる」、

(丁張りや水糸や型枠の)通りを「ためる」、

などなど・・といった使い方が代表的なところでしょうか。

 

さて

写真の彼は何を矯めているんでしょうか?

 

 

 

 

据え付けたガッターの通りを矯めていました。

(→『土木用語のガッターはどうしてガッターなのか』)

 

 

 

 

 

 

 

 

矯めるひと。

かっこいいですね。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降って地固まる

2021年11月22日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事
 
 
 
 
 
 
雨です。
久方ぶりの雨です。
 
高知県安芸郡奈半利町の
現在の気温は15℃
比較的あたたかい朝ですが
油断は大敵。
 
雨の中の作業は
身体にこたえます。
 
 
 
 
 
 
 
写真は
北川道路柏木1号橋A2橋台現場の模様です。
 
工事用道路ができあがりました。
 
 
??
???
 
 
とっくにできあがっていたはずですが???
 
 
じつは
さかのぼること13日前。
 
 
 
 
 
 
 
 
完成まもない工事用道路が
増水で流されてしまいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そのあとすぐ
仮排水管を増やして復旧。
 
 
 
 
 
 
 
先週末
あらたな工事用道路ができあがりました。
 
こういうわけでございます。
 
 
なんたって
地球が相手の仕事です。
いろんなことが起こります。
 
 
七転び八起き
いちいちめげずに
 
雨降って地固まる
 
っていう感じで
ふたたび起ち上がるときには
さらにパワーアップしていきたいですね。
 
 
ということで今週も
ご安全に!
 
(みやうち)
 
 
 
 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深し

2021年11月19日 | 奈半利町発注工事

 

 

奈半利町道

大原西ノ平線改良工事

あたらしい道も

あとはアスファルト舗装を残すのみです。

 

そうそう

少し前になりますが

地元の方から

こんなものをいただきました。

 

 

 

 

 

ウルメイワシの丸干しと・・・

このキノコはなんでしょうか。

ヒラタケでしょうか。

 

そういえば

去年原木に種菌を植え付けた

我が家のシイタケが

そろそろなる頃じゃないかな~

と思い

のぞいてみると・・

 

 

 

 

 

成長しすぎて

大変なことになってました。

なかには直径30センチぐらいになったやつも。

こうなると

ぜんぜん旨くないんですが

もったいないから

いっしょうけんめい食べてます。

 

そういえば

シイタケの他にも

ヒラタケとナメタケを植え付けたはずなんですが

それらは一向に生える気配を見せません。

今日生えるか明日生えるか

毎日期待して見に行くのが朝の日課となりました。

 

そんななか

シイタケは順調にぼつりぼつりと生えており

今朝も

ちょうど頃合いのよいやつを

6つほど収穫しました。

 

 

秋深し

冬はそこまでやってきてます。

まだまだ日中は暑いぐらいの日もある南国高知ですが

朝晩はめっきりと冷え込むようになってきました。

 

さてと・・・

 

今宵の夕餉は

シイタケたっぷりのクリームシチューに

ボジョレーヌーボー

なんてメニューでいきますか。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月18日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

国道493号北川道路和田工区

「道」がみえてきたようですね。

 

 

道は

街と街をつなぎ

人と人とをつなぎ

過去と未来をつなぐ

 

国道493号北川道路

「命の道」(の一部)です。

 

その「道づくり」に携われることに

喜びを感じ

誇りを持って

がんばっていきましょう!

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんに早く見てもらいたいです!

2021年11月17日 | 国道とか県道とかの橋梁修繕工事

 

国道493号矢筈橋修繕工事

「おたより」も

はや第7号となりました。

あとひと月ほどすれば

全ての作業が終わります。

 

 

 

 

 

「ボロボロになっていた塗装を

きれいに塗り替えました!

きれいになった橋を

皆さんに早く見てもらいたいです。」

 

 

担当者のその心持ちが

とてもよいなあと

おじさんは思うのです。

 

では \(^o^)/

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤチョー ~ トシ子さんの疑問に答える(その4)

2021年11月16日 | トシ子さんの疑問に答える

 

イベントつづきでご無沙汰しておりました。

「トシ子さんの疑問に答える」シリーズ。

「その4」です。

 

 

あれってメモ帳ですか?

あの緑の硬い表紙のやつ。

 

あ、あれ

ヤチョーって言うがやね、あれ。

 

飛ぶ鳥のヤチョーですか?

 

いや野原の帳面で野帳。

英語で言うとフィールドノートやね。

メモ帳がわりに使うことが多いけど

厳密に言うとメモ帳ではない。

 

じゃあ何に使うんですか?

 

測量。

みんな、ヤチョーとだけ呼ぶけど

われわれが使ってる野帳は

本当は測量野帳っていうのがただしい呼び方やね。

 

測量用の手帳っていうことですか?

 

そう。

あれにも種類があってね。

うちで使ってるのはそのうちの

レベルブックというやつ。

実物で説明しようか。

 

はい、じゃあ持ってきますね。

 

 

 

 

 

袋ごとかよ(笑)

でもちょうどよかった。

ここに「測量野帳」って書いてあるやろ?

これが正式名称で

となりの「セーY1」っていうのがコクヨの品番。

ちなみに

「セ」で始まるのは製図用品。

測量野帳はコクヨの中では製図用品のあつかいなんやね。

 

っていうのは置いといて

ほら

表紙にレベルブックって書いちゅうろう?

 

 

 

 

で、なかはこんな感じ。

 

 

 

 

左側にレベルを見たときの数字を

右側にはメモを記入するようになっちゅうがやね。

レベル測量に使うからレベルブック。

ま、最近ではレベルを使うこと自体が少なくなってきたから

レベルブックと言ってもメモ帳としての使い方が多いかもしれんけどね。

 

また、うちではあまり使わんけど

トランシットブックっていうのもあって

左側がトランシット測量で測った

距離とか角度を記入するようになっちゅうがよ。

 

けど

測量野帳のなかで

イチバン使われてるのは

じつはレベルブックでもトランシットブックでもないがやね。

 

なんですか?

 

スケッチブック。

罫線が方眼になっちょって

メモやらスケッチやらイラストやら

なんでも自由に書き込める。

使い方が限定されてないから

人気があるがやろね。

あ、そうそう。

こんなんもあるぜ。

 

 

 

 

 

すごーい!

これどうしたんですか?

 

もろうた。

広野りおさんっていうイラストレーターに。

 

え、

知り合いなんですか?

 

友人の知り合いでね。

ひょんなことからつながって

ちょうだい

って言ったらくれた。

「広野りお」仕様のスケッチブックやね。

 

ほら

中身はこんなん。

 

 

 

じゃああの

表紙が茶色でうすっぺらいやつも

ヤチョーなんですか?

 

そう

耐水タイプやね。

 

 

 

 

ウォータープルーフ

って書いちゅうろう。

雨に濡れても使えるやつ。

 

いろんなやつがあるんですね。

 

そう

でも今では

タブレットとかケータイで使う

電子野帳っていうのもあったりしてね

昔ほどは使われてないがじゃないろうかねえ。

けど

なんといってもこの頑丈さ

これが長いあいだ使われてきたイチバンの理由やろうし

なんだかんだ言っても

これからも使われていくもんやと思うぜ。

 

ありがとうございました!

 

どういたしまして。

 

ーーーーーー

 

以上

「緑色の硬い表紙のメモ帳みたいなやつ」についての疑問に答えてみました。

参考にさせてもらったのは、『野鳥?いいえ野帳です!発売以来60年近くも売れ続けている超ロングセラー商品!!』というナガサワ文具センターさんの商品紹介。さすが文具屋さん。わたしが知らなかったこともたくさん書かれてあって、とても参考になりました。

どうもありがとうございました。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ現場見学会

2021年11月15日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

先週末、工事現場にかわいいお客さんがやってきました。

北川小学校4年生の子どもたちです。

柚子とり体験学習をしようと乗ってきたバスの駐車場として現場を提供したためです。

 

「せっかくだから、北川道路(阿南安芸自動車道)の工事説明をさせてもらえないですか?」

と先生に申し入れると快諾してくれました。

 

ということで

プチ現場見学会が実現です。

 

11日昼過ぎ、子どもたちを乗せたバスが到着。

「おしごとがんばってくださ~い」

降りたとたんの第一声で、現場の雰囲気がほんわかムードに。

現場監督の緊張も、いっぺんにときほぐされました。

 

さて本番。

今回の現場説明は

いつものパワーポイント形式とはちがい

紙芝居スタイルで。

 

 

 

 

 

 

 

道は町と町をつなぎ、人と人とをつなぐ。

 

子どもたちも興味津々

しっかりと説明を聴いてくれました。

 

終了後、奈半利川対岸の柚子畑へと向かうため

吊り橋をわたる子どもたちを見送りながら

 

「無邪気さに救われたわ~~~」

と監督さんがぽつり。

 

やっぱり、けっこう緊張してたようです。

 

急きょ押し売りの申し入れでしたが

快く引き受けてくれた先生ならびに役場の担当者さん

どうもありがとうございました。

これからも機会があれば、またよろしくお願いします。

 

(みやうち)

(写真撮影はYTでした)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センパイ

2021年11月12日 | その他

 

今日も

高校生の「土木工事1日体験」から

 

 

 

 

 

 

まずはファイティグポーズ

 

 

軽く左ジャブ

 

 

 

右のショートフック

から左をボディーへ

 

 

 

 

 

 

おーっと

出ました

 

 

 

 

 

必殺の

エルボーだっ!!

 

 

 

以上

バックホウの操作説明をするKくんでした。

 

ちなみに彼

安芸桜ケ丘高校のOBです。

 

以上

後輩を前にして

ついつい熱が入ってしまうKくんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微笑ましい光景

2021年11月11日 | その他

 

 

先週末の「土木工事1日体験」でのこと。

礼儀ただしい少年をハッケンしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ついつい教える方も・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たぶん、つられたんでしょうね。

 

微笑ましいなあ・・

なんだかほっこりするおじさんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸桜ケ丘高校・礒部組 連携授業その12

2021年11月10日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業も

最後の発表をのぞけば

実習は残すところあと2日。

 

今日のおじさんはカメラマンです。

さあ、ワンマン測量実習開始。

 

 

 

 

 

快測ナビによる位置出しのあとは

丁張りを設置します。

まずは杭打ちから。

 

 

 

 

 

あれ?

 

 

 

 

今日は

カメラマンだったはずでは?

 

 

 

 

 

 

 

この道40年の業

秘技

回し打ち!

 

 

おじさんのデモンストレーションも終わったところで

 

 

 

 

 

バックホウを使って床掘り開始。

 

 

 

 

 

 

 

 

ありゃりゃ?

乗っちゃいました。

 

 

 

 

 

出たがりの虫がおさえきれなかったようです。

 

 

 

そして・・

 

 

 

高さはよいかのチェック

まずは見本。

 

はい次は・・

 

 

 

 

 

ボクやりま~す。

 

ということで一連の作業が完了。

つづいて生徒だけでやってもらうことにしました。

 

「さて制限時間は・・」

「10分!」

生徒のひとりが答えます。

「ええやろ、じゃあスタート!」

 

 

 

 

ハイ

できあがり!

 

 

 

 

 

「何分ですかぁー \(^o^)/」

「(^_^) 24分」

「え~~~ (´・ω・`)」

 

かたわらにいたTさんに聞いてみました。

「アンタやったらひとりで何分ぐらい?」

「まあ3分もあれば」

「さ、さんぷんですか~~~」

と生徒たち。

「キミらは5人で24分やき、一人に換算したら120分、Tさんの40倍や。それじゃあ大赤字やなあ」

 

プロの凄さを認識してもらって実習終了。

 

お次は月末

ICT土工体験です。

 

お疲れさまでした!

 

P.S.

出たがりのカメラマンに代わり

写真を撮ってくれたのはN先生ですので

謹んでご報告します ^^;

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする