心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2016年10月22日 に書かれた記事

2017-10-22 | Weblog
2016年10月22日 に書かれた記事をお届けします。

指差し確認あるいは指差し呼称

 指差し確認あるいは指差し呼称は、実に優れた確認手段だと思います。 頭の中だけでの確認はかなりおぼつかないところがありますから、このように、行動や口頭で目に見える形で外に出すことは、確認することを保証しますし、その精度も高めます。 問題は、指差し呼称の、いわゆる形骸化です。確認することと指差し呼称とが切り離さ......
>続きを読む


●心の発生と進化」心理学基本用語

●心の発生と進化」 「人類がいつ誕生したのか」と同じくらい興味を引かれるのが,「心はいつ誕生したのか」である.生きるために,時々刻々と変化する自然や動物と格闘していたときには,すぐその場で役に立つ本能の働きを研ぎ澄ますことが大事であったはずである. やがて,本能の働きにだけ依存していては生きてはいけない状況が......
>続きを読む


不機嫌職場の追放

日本の社会、どうしてこれほど不機嫌がまんえんしてしまったのでしょうか。 忙しすぎる仕事、高度の集中力を要求するIT依存の仕事、厳しい能力主義と競争、リストラ不安、いや、いまやリストラ恐怖などが影響していると思います。 しかし、不機嫌は、不機嫌な本人にとってはもとより、その周りにいる人々にとっても、なんの得にも......
>続きを読む


今日の名言

楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する。
(稲盛和夫)
@@
楽観はおおまかな思考、大局的思考を促し、悲観は精細な思考を促し、楽観は強い行動を導く。


2015年10月21日 に書かれた記事

2015年10月21日 に書かれた記事をお届けします。今時点での人生の総括73年間の人生大雑把に総括すると、差し引きプラスというところかなー今現在のプラス感(満足感)の程度が、過去のマイナスをかなり凌駕している感じだなーこれで5億の宝くじでもあたれば、生涯総括で++++なんだがなー 笑いできそうでできない心の......
>続きを読む


幸福感を高める性格変容

幸福感を高める性格変容「明朗、外向的、活動的、楽観的、感情安定、受容的、寛容」といったような言葉で表現できる、いわば、ポジティブな性格に変えていくのです。性格を変えると考えるときつくみえますが、性格を反映する日常的な人前での「振る舞い」を変えると考えれば、できないことではありません。人と一緒にするスポーツが、......

図解の功罪 ]心の風景

2017-10-22 | わかりやすい表現
図解の功罪  

文書でもプレゼンでも、図解には次のような効用がある。  
・全体の概要や要旨や構造がわかる  
・全体ー部分、あるいは、部分間の関係がわかる  
・文章の流れの中に埋め込まれている構造が空間(イメージ)構造として見える  
・効率的な処理ができる  

いずれも、人の持っているパターン認識の能力を十全に発揮させる趣向になっている。  
もっともこうした効用が発揮できるためには、文章以上にその表現に工夫が必要となる。
なぜなら、描き方、読まれ方(リテラシー)が文章ほどにはきちんとは決まっていないので、
思い(思惟)を適切に図解できなかったり、
意図したとおりに理解してもらえないことがあるからである。

2016年10月21日 に書かれた記事

2017-10-22 | Weblog
2016年10月21日 に書かれた記事をお届けします。

かわいい」ポジティブマインド作り

「かわいい」ビジネスが結構、さかんらしいのです。しかも、アジアやヨロッパもマーケットに広がりを見えているらしいのです。 
そこで紹介されているかわいいグッズ。びっくりするようなものが続々です。 
なにか新しい創作の領域が生まれているかのようです。しかも、創作している方々が実に元気に活動しているのです。 一層、あな......
>続きを読む


お上」名言の心理学

「お上」は永遠に崇拝と批判の対象であり、持ち上げられ、叩き落とされる。
(勝間和代「まじめの罠)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
「お上」。広辞苑では、「御上」。天皇、政府、官庁に加えて朝廷、幕府、貴族、さらに主人料亭のおかみさんまである。いずれにしても、今では、括弧付きでしか使わない古色蒼然ことば......
>続きを読む


対話がミスを防ぐ

 医療現場と機械相手の現場との最も大きな違いは、相手が人か物かである。この違いは、医療現場における人為ミス事故を考える際に非常に大切である。 
物とは対話はできない。しかし、人とは対話ができる。かりに、口がきけなくとも、その気になれば、相手の顔やジェスチャによる対話もできる。この利点を生かせば、医療現場での人......
>続きを読む


2015年10月20日 に書かれた記事
特定の人の声が聞こえにくい声紋という言葉もあるし、電話でも、声だけで誰かがわかるということもあるその声全般的に聞こえにくくなっているので、大事な会議などのときは、補聴器をつけるそれでかなりしのげるただ、とても聞き取りにくい声の人が何人かいる声量が少ない人で......

情報遮断

2017-10-22 | 癌闘病記
癌発覚するまでは、結構、ネット検索をして、
知識を仕込んだ。

でもしっかりと診断がついて治療を待つ今、
それほどはっきり意識した理由はないのだが、
癌関連の情報をまったく得ようとしなくなった。

怖いのだと思うが、
それ以上に、気持ちの上で、病気を受け入れたい、受け入れるべきというほうが強い。
あがらわずに、運命として受け入れる気持ちといっていいかもしれない。
だんだん宗教的になっているような感じとも言える。



ミサイル対処訓練の違和感

2017-10-22 | 安全、安心、
北朝鮮のミサイル危機がこれほど現実味を帯びたことはかつてなかった。
でもそれへの対応が、
・窓から離れて
・手で頭を保護して
・頑丈な建物に避難して
・J-アラートを

ではねー。

スイスでは、核シェルターの設置が個人、行政単位でなされているとのこと。
ミサイル対応としては、ここまで考えてそして設置の条件を考えるのが
まっとうな危機対応というものかも。

災害大国でもある。
精神主義的対応ではなく、個人も行政も、
少しでも実効性のある実用的な対応を考えるべき時ではないか。


いよいよ入院

2017-10-22 | 癌闘病記
入院即手術かと思いきや、
入院後1週間くらい、事前検査や体調監視したあとに決めるとのこと。
切るならさっさと切ってくれー
と言いたいところだが、
ここは素直に受け入れる。

それにしても、今日の血液検査では、
5本もの血液を採取された!
尿検査、レントゲン検査、さらに心電図と
はやくも検査づくめ。



シリーズ「頭を柔らかくするポイント:失敗」

2017-10-22 | Weblog
失敗しながら生き生き生きる

1)失敗から学ぶ姿勢が大事
  失敗して落ち込んでそこから逃げてしまえば、
  それで終わり。失敗には学ぶべきことがごまんとある。
  せっかく失敗したのなら、そこからたくさんのことを学んでしまおう。
2)失敗しながら創造的に生きる
  新しいことへの挑戦には、失敗はつきもの。
3)失敗を憎んで、失敗した人を憎まず
これだけは自分でもどうにもならない。
  せめて、人の失敗に寛容になれることくらい。

手順化の意義」心の風景

2017-10-22 | 安全、安心、

 マニュアルには手順と手順書/取扱説明書の意味とがある。手順あっての手順書であるから、両者は一体である。
 頭の中でする仕事も含めて、仕事をするには手順が決まっている/決められていることが多い。したがって、手順通りにやれば、誰でもが「それなりに」目標に到達できる。これが手順化の意義の一つ。取扱説明書がこれをねらっている。
 
 手順化のもう一つの意義は、決められた通りのことだけをするべし、余計なことをするなという作業に制約をかけることである。とりわけ、法律的な厳しい規制などがあるところでは、違反行為を防ぐために、こういう形で手順化が求められることになる。なお、最近は、やや違反行為が目立ちすぎるのが気になる。手順の守り方なる手順書(メタ手順書)
が必要のようである。