心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

見えない税

2017-10-21 | 社会
税金には、見えない税もある。
社会保険の類である。
消費税や所得税のように見える税の増税は、大反対されるが、
見えない税の増税は、みえないだけに、反対しずらい。
第一、増税されたのかどうかもあまりはっきりしない。

退職してみると、その見えない税が見えるようになるのだ。
そして、その額の凄さを実感させられる。

見えない税の税率などは、省庁レベルできめることができるのかなー
あまり国会議論では聞いたことがない。

「参考」
サラリーマンの所得税は「天引き」されるが、その源泉徴収票をよく見ると、所得税より大きな額が書かれているはずだ。所得税率は年収300万円だと10%だが、健康保険料は11.5%、厚生年金保険料は18.3%である。

 これは税とは書かれておらず、労使で折半ということになっているので負担感がないが、事業者負担分は企業にとっては法人税と同じで、それだけ労働者の可処分所得は低くなる。したがって社会保険料は約30%の国民負担で、これは支出に8%かかる消費税の約3倍だ。
(池田信夫)

好き「好きこそものの上手なれ」(再掲)

2017-10-21 | ポジティブ心理学
好き「好きこそものの上手なれ

●好きに勝る動機づけはない
「好きこそものの上手なれ」を広辞苑でひくと、 
好きなればこそ、飽きずに努力をするから、ついにその道の上手となる。
とあります。
 勉強する
 運動する
 遊ぶ
何をするにも、それが好きなら、幸せですし、知識もどんどん豊富になります。技能も驚くほど上達します。そして、結果として、社会の発展に寄与することにもなります。
 
●好きに理屈なし
 感情の分類軸に、快―不快、興奮―鎮静の2軸があります。これを直交させて、感情を分類するものです。
 「好き」は、言うまでもなく、「快」と「興奮」の領域に入ります。では、何がそれをもたらすのでしょうか。
 たぶん、それは、この世に生れて以来の体験ではないかと思います。
  父親と一緒に野球をして、すごく楽しかった。
  友達からもらったキャラクターが可愛かった。
外食のときのめずらしい料理がおいしかった。
こんな体験が、野球好き、キャラクター好き、料理好きを生んでいるのではないでしょうか。
ですから、快経験の乏しさは、その後の好き世界の貧弱さにつながってしまいます。自分には、残念ながら、今あまり好き世界が豊かでないのは、貧しさゆえの青年期までの快経験の乏しさにあると思っています。恨むのは親となりますが、まだまだこれから自分でそういう世界を作り出していけばいいのです。さて、どうしたらよいか。

● 好き世界を豊かにするコツ
① ポジティブ感情を堪能する
 楽しかった、面白かったは、感情の世界の話です。それを堪能する気持ちはまず大事です。
 感情には慣性に似た性質があります。つまり、ある感情を体験すると、それが強いほど長く続くのです。それをじっくりと味わう気持ちがまず大事です。それが、好き体験を記憶のなかに定着することになるからです。さらに、それを次に述べる知識化すれば、好き世界へ持ち込むことができます。

② 知識駆動型の好き世界へ
 感情の知性化は、自分の感情を言葉で意識的に整理することです。感情の嵐に巻き込まれているときは、無理ですが、感情がだんだん弱まってくると、感情の世界を冷静に内省することができるようになってきます。
 ポジティブ体験ができたとき、それを知性化する努力をすると、あとあとまでそれを追体験できます。十分な内省力のない子どもには無理ですが、大人はこれができます。過去は過去として、こうした努力によって、大人でも好き世界を芳醇なものにすることができます。

③ 積極的に行動する
好き世界を芳醇にするためのおすすめは、やるうちにだんだん好きになってくるといういわば上達動機を活用することです。
最初は、思うとおりにできなくて、いらいらしながらやることも、上達を意識できるーーその多くは周りからのポジティブな評価(賞賛)――と、やる気が出てきます。面白くなってきます。その体験は、好きにつながります。
スポーツ好き、勉強好き、料理好きの多くは、こうした上達動機に駆動されたものではないかと思います。
努力して上達するものを見つけることです


2016年10月20日 に書かれた記事

2017-10-21 | Weblog
2016年10月20日 に書かれた記事をお届けします。

これ以上の豊かさとは?

消費が振るわない。デフレ脱却ができない。日銀や政府はやきもきしているようだが、日本人、今、何がほしいのだろう。
家,電家,車,ファッション,環境整備,電気、水道、ガス
どれをとって大多数の日本人はもはや手に入れてしまった。それでも、格差拡大、貧困層の増大が喧伝されている。それが見えないほど豊かになったのだ。


圧倒的に少ない勉強時間

ベネッセ教育研究開発センターの調査によると、45か国中、日本の中学生の1日あたりの勉強時間は1時間で最低。 

さらに、同センターは、もっとショッキングなデータも公表している。 
高校2年生4464人を対象におこなった調査データである。偏差値45~55の中間層の生徒(人数割合で4割弱)の勉強......
>続きを読む


危ない!

コンビニは角地が多い。そして、駐車場が広い。そこを狙って、信号が赤のときのすり抜け道路として、使う車を結構見かける。非常に危ない行為だと思う。


2015年10月19日 に書かれた記事

地図は拡大されても名称のサイズはそのまま
Google mapとても助かっている
この利用が無料なのは、どうしてなのか
いつも不思議に思っている
それくらい重宝しているにもかかわらず、ちょっとした苦情でした。
>続きを読む


優先席をゆずられた?

優先席のほうに行った。若い女性が立った。自分の前にかなり高齢の男の人がいたので躊躇。でもその方は、座る気配なし。ありがたく座らせていただいた。うーん、こうして年寄意識が醸成されていくのだな。がんばります。

こんなことってあり?

2017-10-21 | 癌闘病記
10月3日から1週間、腸と胃の内視鏡検診をした。
当然、検査前の絶食を2回。
その後、悩まされていた唯一の症状であった軟便が解消。
快食快便、心身良好が続く。
10月17日の最終診断時に、医師にその旨を言うと、
それが危ないのだという。
下痢をするほうがいいので、下剤を飲むようにと処方される。
納得がいかないので、まだ飲んでいない。
ぎりぎりまで今の状態を引っ張って、ピンコロなんてないかなー
とひそかに願っている。 笑い




メタ認知 ]心理学基本用語

2017-10-21 | Weblog
メタ認知

 メタ認知は、頭が順調に働いているときにはほとんど働かない。認知に過剰な負荷がかかりそうなときや、うまく働かなくなると、メタ認知の出番となる。

 たとえば、車の運転。「狭い道なので危ないから速度を落とそう」も「疲れてきたから休もう」もメタ認知が働いた結果起こった自己コントロールである。あるいは、問題を解くとき。「やや難しい問題だが、時間をかけて頑張れば自分だけで解けそう」という見通しをつけられるのもメタ認知のおかげである。

 メタ認知が必要なときに機能しない/させないと、エラーが発生したり、無駄な試みをしてしまうことになる。

 なお、メタ認知が過剰に働いてしまうのも問題である。それだけ頭に過剰に負担がかかったり不具合が発生している状況に置かれているからである。あまり長期間そうした状態が続くような認知生活の点検が必要だし、場合によっては休息かカウンセリングが必要である。