心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

聞き上手になる

2016-10-13 | 健康・スポーツ心理学
聞き上手になる
 聞き上手の相手を求める前に、自分が聞き上手になってしまうこともあります。それが、相手に聞き上手の大事さを実感してもらえることにもなるかもしれません。
会話は、相互的なものです。相互的であることを無視する会話をする人が結構、多いのも事実です。できれば、そういう人は避けたいですね。
「賢さは聞くことに由来し、後悔は話すことに由来する」なんて格言もあるくらいです。

心理学試験問題

2016-10-13 | Weblog

次の記述に対応する専門用語は?

⑪行動にかりたて、維持し、方向づけるもの       >
⑫相手の気持ち、考えを自分のものとすること      >
⑬頭の中で1時的に情報を保存しておくところ      >
⑭情報の視覚的、意味的なまとまりのこと        >
⑮新生児期の母子のスキンシップによって作り出されるもの>

⑯無意識内で活動しているエージェント         >
⑰検査が計ろうとするものをはかっていること      >
⑱ストレスが多く心臓疾患になりやすい性格のタイプ   >
⑲クライエント中心療法の提唱者            >
⑳類型論ともう一つの性格理論             >




2015年10月12日 に書かれた記事

2016-10-13 | Weblog
2015年10月12日 に書かれた記事をお届けします。
道路渋滞

近隣には高速道路があるそこで大事故が発生結果として、高速から迂回する車で周辺の一般道が大渋滞いつも10分でいけるスーパーまで1時間も無駄な道路ばかり作って」と新しい道路ができるたびに思っていたがひっこめます車、1家に一台ならね、2台が普通になってきた道路も容量一杯なんだなーもっと道路どんどん作ってください


迷う迷うシリーズ

おせち料理、注文、迷う①受け取り日が12月30日、時間指定できない②値段の幅が広すぎる③そもそも必要なのか④食べたいものか⑤食べ残したらあれこれの楽しい迷いかも


自己実現欲求ってどんなもの

アズローの欲求の5段階モデルはよく知られています。生理的欲求―>安全の欲求→所属・承認欲求―>自尊欲求ー>自己実現欲求生涯を通して、この順に欲求が満たされていくとするものです。その最高位にある自己実現欲求。一体どんなものでしょうか。難しい話はさておくとして、要するに、なりたい自分になりたいという極めて当たり前......
>続きを読む


友とするに悪き者」名言の心理学

【本文】友とするに悪き者、七つあり。一つには、高く、やんごとなき人。二つには、若き人。三つには、病なく、身強き人。四つには、酒を好む人。五つには、たけく、勇める兵。六つには、虚言する人七つには、欲深き人。よき友、三つあり。一つには、物くるる友二つには医師三つには、智恵ある友。 徒然草・第117段@@@以上、ネ......
>続きを読む


携帯電話の買い替え

まだ何も問題なく使えるでも、という状態年寄りのためのITコンサルタントすずきさんに相談あれこれじつに貴重は情報をいただいた秀逸なのは、会社を変えてしまうことこれだと、番号同じで新品をもらえるとのことでも契約解除をいつするかによって、お金がかかるかもしれないとのことしばらく、あれこれ情報集めをしてみようと思う


1年前の今日の記事

2014年10月11日 に書かれた記事をお届けします。これはうまい!ラーメン好きというわけではないが、週1くらいのペースで食べる、というより、食べたくなるでも、年寄り用のあっさりラーメンが食べられるところは少ない昨日は、500円インスタントふかひれラーメンをためしてみたおいしかったそうなのだ。これこそ、求めて......

図書館、初期記憶

2016-10-13 | 自分史
中学時代、女性教師との面談を終えて帰宅した母親から「先生が“赤っぽい本を読んでいる“と言ってたよ」の一言。“赤っぽい”とは、当時ではーー今でも?――、共産党を意味する言葉。図書館でロシア革命の解説本を借り出して何冊か集中して読んでいた記憶がある。「コルホーズ」なんて言葉を今思い出した。ネットで調べると、確かに記憶どおりで、集団農場のことだった。

これが今現在の図書についての初期記憶である。(なお、回想はその時々で変わるのといのが記憶心理学の常識。)

いずれにしても、とりたてて、これで母親や教師から叱責されたとか言う記憶はない。それよりも、そうしたやや早熟な秘密を知られたことの悔しさのようなものがあって、記憶に残り続けていたのかもしれない。(なお、感情的色合いを帯びたエピソードは末永く記憶に残るというのも記憶心理学の常識。)