課長の昼どき、昼時分!

平々凡々サラリーマン課長。
週末のウォーキングと昼飲みが楽しみ(^^
2021年4月より東京転勤 単身赴任中!

まぐろの中落ち丼(並) まぐろ大学水産研究所

2018年05月06日 | 丼(魚・まぐろ)
長かった黄金週間のお休みも今日でお終い。
長いようで短いのが連休と言うもの。明日からはまた日常に戻る。
今年の連休は比較的天候に恵まれたかな?さほど雨にも当たらずに。
心配していたメイストームもかすった程度で、個人的には影響なし。
野球観戦にウォーキングイベント、東京観光旅行にいつもの鶴見緑地。
何だか例年以上に楽しく過ごせたゴールデンウィークだったなぁ。
明日からまた普段が始まる。休み前にやり残した仕事を思うと・・・。
でも、なんだかやれそうな気がするぅ~(^^ゞ

4月29日 日曜日・昭和の日
この日は阪急電鉄と京阪電鉄の共催ウォーキング企画に参加。
初夏の様な日差しの中、てくてくと12kmを歩き切る。
前の日も10kmほど歩いているので、けっこう疲れたなぁ(^^ゞ

さて、お昼ご飯はゴール到着後に梅田で。
訪れたのはこちらのお店。

《まぐろ大学水産研究所》
茶屋町から芝田町へと抜けていく細路地にあるお店。
たまたま通りかかって遭遇。

大学水産研究所と言う店名ですが・・・

かの有名な近畿大学水産研究所とは無関係。
だと思われる(^^ゞ

入店後にランチメニューをチェック。

まぐろ大学とあって、メニューはマグロメニューのみ。

数量限定でこんなメニューも。

こちらもマグロメニュー。

前に一度。
近大マグロを食べに、グランフロントにある近畿大学水産研究所に行ったことがある。
近大マグロのコース料理だったけれど、でも近大マグロはほんの少しだけ。
近大鯛だとか近代鯵だとか、他の養殖魚の刺身の方が多くてガッカリした記憶が・・・。
個人差はあるだろうけれど、なんだか腑に落ちない思いを抱いたものだ(^^

話し戻して。
オーダーしたのはこのランチメニュー。

『まぐろの中落ち丼(並)』(800円)

着丼された瞬間、おっ、当たり!って小躍りしてしまった。
マグロたっぷりテンコ盛り。
思った以上の盛りにテンションアゲアゲ(^^

寄りで見ると、

少々スジが見えるけれど立派な中落ちの身。
薄っすらとした色あいの身がとても綺麗。
ググッと食欲が増してくる(^^

山葵を醤油に溶いて回しかけて食べる。

濃厚な舌ざわりの中落ちの身。
水っぽさのかけらは少しもない。
舌に絡みつく濃厚さは生マグロならでは。
これは大当たりな中落ち丼ですな(^^

この手の丼では、ご飯だけ多くて身の少ないところもある。
でもここは違う。
ご飯よりも身が多い。
なので最後は身だけ残ってしまった。
いやぁ~、美味かったなぁ。
ごっそーさんでした(^^

リ・スタート(^^
ランチブログ ブログランキングへ
にほんブログ村 グルメブログ ランチへにほんブログ村
よろしければそれぞれポチッとクリックお願いしますm(--)m