通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

私の彼はヘビースモーカー

2022年10月23日 | 音楽
サザンオールスターズの紅一点
原坊(ハラボー)こと
原 由子(はら ゆうこ)さんが、
31年ぶりにソロアルバム
「婦人の肖像 (Portrait of a Lady)」
を発表。

今週だけでも、
『マツコの知らない世界』を始め
『徹子の部屋』、『SONGS』と
テレビに出まくりでしたの。



↓ソロアルバム「婦人の肖像 (Portrait of a Lady)」については、こちら↓

原 由子 オリジナルアルバム「婦人の肖像 (Portrait of a Lady)」



原さんを見ていて思い出したのが、
彼女が作詞を手がけた
『私の彼はヘビースモーカー』
という曲じゃ。



今日は、
『私の彼はヘビースモーカー』
についての話でがんす。



『私の彼はヘビースモーカー』は、
今から40年前の1982年に発売された
堀江 美都子(ほりえ みつこ)さんの
3枚目のオリジナルアルバム
「Ready MADONNA(レディ・マドンナ)」
に収録されていた曲で、
原さんは作詞を担当。

『私の彼はヘビースモーカー』
というタイトルから推察されるとおり、
ヘビースモーカーだった
桑田佳祐(くわた けいすけ)さん
のことを歌ったと想像すれば、
クスリと笑わせる内容になっている。



歌の中の主人公である女の子は、
ヘビースモーカーの彼氏と
つきあっている。

街中を歩くときは…、

腕を組みたくても
いつもタバコがじゃまなの


体に良くないたばこを
なんとか止めてもらおうと
いろいろ手を尽くすが…、

キャラメルをあげても
まるでききめがないのね


かといって
憎く思っている相手ではないので…、

うるさいだなんて
思わないでほしい
きらわれたくない



歌詞なので、盛っている部分が
あるとは思いますが、
こんなやりとりをしながら
ふたりは愛を育んだんだろうな
と思わせてくれます。

ちなみに、原さんと桑田さんは、
1982年2月に結婚されました。



↓『私の彼はヘビースモーカー』については、こちら↓

「堀江美都子1982 ONE GIRL CONCERT」YouTube

1曲目(開始50秒あたり)に
収録されています。



↓堀江 美都子さんについては、こちら↓

堀江美都子オフィシャルブログ Powered by Ameba



以下、余談。


今では信じられないかもしれないが、
わずか40年前の1982年は、
町中どこでもたばこを吸ってOK
という状態じゃったんじゃの。

家や会社の中、
電車・バス・タクシー・飛行機の中、
そしてテレビ・映画の中でも。

たとえば1995年、
ウィンドウズ95が発売されて
会社や家庭にパソコンが普及した。

1995年ころは、
まだたばこを吸ってもOKだったので、
愛煙家(あいえんか。
=たばこを好きで吸っている人)の方は
たばこを吸いながら仕事をしとった。

灰皿はたいていパソコンの横に
置いてあったので、
キーボードの横に焼け焦げた跡があれば、
この人は愛煙家というのが
わかったもんじゃ。

世界保健機関(WHO)が1988年、
毎年5月31日を「世界禁煙デー」
にしたことが影響しとるんじゃろう、
2000年前後ころから
今のような禁煙・分煙が
進められたように覚えとるの。

ヘビースモーカーじゃった桑田さんも、
1999年10月から禁煙しとられます。



↓桑田佳祐さんについては、こちら↓

桑田佳祐 2022 Special Site - サザンオールスターズ



今日は、
『私の彼はヘビースモーカー』
について話をさせてもろうたでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー天皇杯と東洋工業

2022年10月16日 | スポーツ

(「サンフレ頂点へ万全 今日天皇杯決勝・甲府戦」中国新聞 2022年10月16日)

第102回サッカー天皇杯全日本選手権は、
今日10月16日(日)午後2時から、
日産スタジアムで決勝が行われる。

J1サンフレッチェ広島と
J2のヴァンフォーレ甲府の、
ともに初優勝を狙うチーム同士の対戦。

サンフレッチェは今までに5度、
決勝に駒を進めながら
優勝はまだないんじゃの。

準優勝ばかりなんで、
「シルバー(銀メダル)コレクター」
という有り難くない呼び名を
つけられているうえに、決勝では
一度として相手ゴールのネットを
揺らしたことがないという有様。

天皇杯での優勝は、
サンフレッチェの前身である
東洋工業サッカー部時代の
1969年までさかのぼるんじゃ。

…なに、
東洋工業を知らん?

東洋工業いうたら、
自動車メーカー
マツダ(MAZDA)のことじゃ。

サンフレッチェのユニフォームで
背中の肩部分に
「MAZDA」と入っとるじゃろ?

あと、プロ野球・カープの正式名称、
広島東洋カープの「東洋」は
東洋工業から、
また、本拠地の
マツダ ズームズーム スタジアム広島も
マツダからきとるんじゃの。



↓サッカー天皇杯については、こちら↓

天皇杯 JFA 第102回全日本サッカー選手権大会(2022)



今日は、
サッカー天皇杯と東洋工業
についての話でがんす。



今から101年前の1921(大正10)年9月、
大日本蹴球協会
(現:日本サッカー協会)が設立された。

蹴球(しゅうきゅう)とは、
サッカーのこと。

同じ年に天皇杯が始まったが、
最初の大会名は
ア式蹴球全国優勝競技会だった。

ア式の「ア」とは、
アソシエーションの略。

天皇杯は最初、
大学やOB混成チームが優勢だった。


戦前の1938(昭和13)年に創部した
東洋工業サッカー部は、
戦後の1949(昭和24)年、
実業団チームとして初めて天皇杯に出場。

1954年、実業団チームとして初めて
決勝戦に進出するも、
残念ながら準優勝に終わる。

この決勝戦については
あと(さらに余談)で
触れることにしよう。


実業団チームとして初めて
天皇杯で優勝したのは、
1960年の古河電工(ふるかわでんこう。
現:ジェフユナイテッド千葉)。

1965年、東洋工業サッカー部は
天皇杯で初優勝を飾る。

続く1967・69年と、
天皇杯では計3回優勝した。

東洋工業サッカー部は
このころが黄金期だった。


1965年、
日本サッカーリーグ(JSL)が
設立される。

JSLは、アマチュアスポーツでは
日本初の全国リーグだった。

JSLに第1回から参加した
東洋工業サッカー部は、
1965年から68年までの4年間、
JSLで4連覇を果たした。

1970年もJSLで優勝、
計5度の優勝は
JSLで最多優勝回数だという。


この間にあったのが、
メキシコオリンピック。

そう、日本サッカーが
オリンピックで初めて
メダル(銅メダル)を獲った大会である。

このときのメンバー18人のうち、
広島県出身者が5人もいた。

小城得達(おぎ ありたつ。
1942年生まれ。広島市出身)、
桑原楽之(くわはら やすゆき。
1942年生まれ。広島市出身)、
宮本輝紀(みやもと てるき。
1940年生まれ。広島市出身)、
森 孝慈(もり たかじ。
1943年生まれ。福山市出身)、
渡辺 正(わたなべ まさし。
1936年生まれ。広島市出身)の5人。

そのせいか、メンバー間の共通語が
広島弁であったとも、
日本チームを率いたドイツ人監督
デットマール・クラマーは
広島弁で選手を怒鳴ったともいわれる。



以下、余談。


日本にサッカーが伝えられてから、
サッカーが盛んな地域のひとつが
広島じゃった。

戦前、天皇杯で優勝した
広島県のチームがふたつあるそうじゃ。

ひとつは
1924年の広島一中鯉城クラブ、
もうひとつは
1925年の鯉城蹴球団。

ウィキペディアによると、
どちらも広島第一中学校
(現:広島国泰寺高校)の
OBによるチームじゃそうな。

広島の高校サッカーでいうと、
観音、瀬戸内、広大附属、皆実、山陽
などの強豪校があるが、
中でも名門といわれるのが
国泰寺なんじゃの。


1922年に準優勝したのが、
広島高等師範学校。

師範(しはん)とは、
人の手本となることの意味で
先生のことをいうんじゃ。

今の広島大学教育学部の前身で、
広大附属のサッカーが強いのも
その流れなんじゃろうの。



以下、さらに余談。


先に話たとおり、
1954年、実業団チームとして初めて
天皇杯の決勝戦に進出したのが
東洋工業サッカー部なんじゃの。

相手は、
天皇杯で計9度の優勝を遂げた
慶応BRB(けいおう
ブルー・レッド・ブルー)。

この戦いは、
歴史に残る名勝負という。


1-0でリードした東洋工業が、
1点差を守り切って優勝かと思われたが、
慶応BRBが後半終了間際に
同点ゴールを決めて、1-1で延長へ。

最初の延長では、
前後半とも両チームが1点ずつ取り、
3-3のままさらに延長へ。

2・3回目の延長では、
両チームとも無得点で
3-3のままさらに延長へ。

4回目の延長では、
慶応BRBが前後半とも各1点ずつをあげ、
5-3で優勝を遂げた。

試合時間の90分に、
前後半各10分、計20分の延長戦が4回で、
90+80=170分(3時間弱)の
大熱戦が繰り広げられたんじゃの。



↓慶応BRBについては、こちら↓

慶應BRB 慶應義塾体育会ソッカー部



以下、もひとつだけ余談。


今回は、
サンフレッチェ広島と
ヴァンフォーレ甲府の対戦なんじゃが、
両チームのチーム名の由来を調べてみた。


サンフレッチェは、
日本語の「三(サン)」と、
「矢」を意味するイタリア語
「フレッチェ」を合わせたもの。

サン+フレッチェ=サンフレッチェ

広島の戦国大名
毛利元就(もうり もとなり。
1497年から1571年)の
「三本の矢」の故事にちなむ。


一方のヴァンフォーレは、
「風」を意味するフランス語
「ヴァン」に、
「林」を意味するフランス語
「フォレ」を合わせたもの。

ヴァン+フォレ=ヴァンフォーレ

甲斐(かい。現:山梨県)の戦国大名
武田信玄(たけだ しんげん。
1521年から1573年)が掲げた旗印
「風林火山(ふうりんかざん)」
にちなむ。


そう考えると、今回の決勝戦は
地域的に対峙することのなかった
毛利元就と武田信玄の直接対決
と考えることもできるんじゃの。

強引なこじつけじゃが…。



(「戦国大名の勢力変遷マップ」『歴史人』2022年10月号 ABCアーク 27ページ)

武田信玄が病没した
天正元(1573)年から
天正3(1575)年ころの
戦国大名の勢力図。

こうやって見ると
京都の織田信長を挟んで、
西の毛利、東の武田
と読めんこともない。



↓サンフレッチェ広島については、こちら↓

サンフレッチェ広島 オフィシャルサイト SANFRECCE HIROSHIMA



↓ヴァンフォーレ甲府については、こちら↓

ヴァンフォーレ甲府公式サイトVENTFORET KOFU OFFICIAL WEBSITE



【参考文献】

日本サッカー協会、日本サッカーライターズ協議会/編『最新 サッカー百科大事典』大修館書店 2002年 266、332ページ

「つかむぞ二つの頂点」中国新聞 スポーツ面 2022年10月12日




今日は、
サッカー天皇杯と東洋工業
について話をさせてもろうたでがんす。


天皇杯は、日産スタジアムで
今日の午後2時キックオフじゃ!

NHK総合で
テレビ中継もありますけぇの。


----------
天皇杯決勝は、
1-1の同点のまま
延長でも決着がつかず、
PK戦の末、5-4で
ヴァンフォーレ甲府が初優勝を飾った。

ヴァンフォーレ甲府の選手の皆さん、
おめでとうございます。

サンフレッチェ広島の選手の皆さん、
良い試合を見せてもらいました、
ありがとうございます。


今度の土曜日、10月22日は
ルヴァン杯(Jリーグカップ)の決勝が、
セレッソ大阪相手に
国立競技場で行われる。

サンフレッチェ広島は過去2回、
決勝に進出しているが、
こちらもまだ優勝がない。

気持ちを切り替えて、
次の戦いに挑みましょう。


(天皇杯決勝後に追記)
----------


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンモールが開店するまで~祝!サンモール創業50周年

2022年10月10日 | 広島の話題


先日、健康診断を受けた後に
本通りをぶらぶら歩いとったら、
サンモールが創業50周年の
「創業祭」をやっとられた。

サンモールは、今から50年前の
1972(昭和47)年10月5日に
オープンしたそうじゃ。

創業50周年、
おめでとうございます!



↓サンモールについては、こちら↓

SUNMALL サンモール



今日は、
サンモールが開店するまで
についての話でがんす。



今、サンモールがあるあたりは戦前、
朝日倶楽部、
ニュース館松竹ハウス
などがあったという。





日本が戦争に負けて3年後の
1948(昭和23)年、この地に
広極(ひろごく)商店街が作られた。

広極の「極」は、
京都にある「京極 (きょうごく)」
にあやかって付けられた名前だという。

戦後間もないころに作られたこともあり
店舗も間に合わせのものだったのだろう、
やがて店舗も古くなってきた。

広島市の都市再開発事業として、
商店街からショッピングセンターへの
建て替えが計画される。

広島のスーパーマーケット
いづみ(現:イズミ)が
核テナントとなることが決まり、
1971年8月建設に着工した。

1972年10月5日、
県内外の計101店舗が入る
売場面積16,500平方メートルの
ショッピングモールとして
サンモールが開店した。

これは、当時としては
中四国最大規模を誇るものだったという。



(中国新聞 全面広告 1972年10月5日)



以下、余談。


サンモールが開店した1972年10月、
八丁堀・紙屋町あたりで
買物をしようと思うたら、
福屋と天満屋、
本通り商店街くらいしかなかった。

三越広島店(現:広島三越)
が開店したのは、
サンモールの開店から半年後の
1973年4月。

広島センター街と広島そごう
(現:そごう広島店)が開店したのが、
さらに1年半後の
1974年10月じゃったんじゃの。



(同上)

地図の上側に「バスセンター」
とあるのがわかりますかいの?

今は広島バスセンターの3階にあるが、
このころはまだ
平屋(ひらや。1階建て)じゃった。

左側にあるのが「第一産業」、
今のエディオンじゃ。


…あれから50年。

エディオンは2019年6月、
広島本店の本館(東館)の
建替工事を終えてオープン。

新館(西館)と合わせてのツインタワーが
紙屋町で圧倒的な存在感を
放っとりますの。


そごう広島店は、来年2023年夏に
新館の営業を終わらせて、
隣接する本館は同年秋に全館を改装し、
リニューアルオープンする予定。

一時言われた完全撤退は
なくなったと思うんじゃが、
はてさて…。


三越広島店は、
隣接する天満屋八丁堀ビル
などと合わせて再開発を行う予定。

こっちは完成には10年ほどかかる
と新聞にあったが、はてさて…。

これらふたつは
今年の話じゃ。


サンモールに関しては、
6年くらい前
店舗、事務所、住宅の施設を含めた
再開発ビルに建て替える予定、
という話があったきり。

地権者が多い(と思われる)ので
難航しとると想像するんじゃが、
どうなっとるんじゃろうか?



以下、さらに余談。






サンモールの北側、
エディオン広島本店本館(東館)の南側
にある自動販売機。

おぉ、あの
「ぶち!ありがとう」の字は、
奥田民生(おくだ たみお)さんのもの
じゃったんじゃの。



以下、もひとつだけ余談。


サンモールの向かい側、
今のローソン紙屋町二丁目店
があるあたりに
ユニード(開店当時:丸栄広島店)
というスーパーがあった。

考えてみたら、本通りには
日用品雑貨や食料品を扱う店が
少なかった。

ダイエー(現:
ユアーズLIVI広島本通店)、
いづみ八丁堀店(現:
ドン・キホーテ広島八丁堀店)
もあったが、
本通りに面して出店していたのは
ユニードだけじゃったと記憶する。


県庁に勤めとった
お義母さんに聞いてみたら、
「ユニードで安売りがあるときは
急いでお弁当を食べて
昼休みに買いに行きよったんよ」
という話を聞かせてもろうた。



【参考文献】

中國新聞社編『広島県大百科事典(上巻)』中國新聞社 1982年 611ページ

広島本通商店街振興組合編『広島本通商店街のあゆみ』広島本通商店街振興組合 2000年 79ページ



訪問日:2022年10月7日




今日は、
サンモールが開店するまで
について話をさせてもろうたでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主人公は静弦太郎?!~アイアンキング

2022年10月08日 | まんが・テレビ・映画
今から50年前の
1972年10月8日(日)夜7時から
『アイアンキング』(TBS、宣弘社)
の放送が始まった。

ふつう『アイアンキング』という
タイトルじゃったら、
アイアンキングと、
アイアンキングに変身する
霧島五郎(きりしま ごろう。
演:浜田光夫(はまだ みつお)が
主人公じゃと思いますよの。

ところがこの作品は、
脇役であるはずの
静 弦太郎(しずか げんたろう。
演:石橋正次(いしばし しょうじ)が
主人公じゃった。

本当に静 弦太郎が主人公なのか?

第1話「朝風の密使」から
見てみようかの。



↓『アイアンキング』については、こちら↓

「アイアンキング」宣弘社



今日は、
主人公は静 弦太郎?!
についての話でがんす。



山の中を駆けていく男たち。

林業所員風の男、
登山者風の男、
その姿はまちまちである。

苔むしたお堂の前に集まると、
男たちはその姿を戦闘服へと変えた。

「不知火(しらぬい)、集合!」

お堂の中から姿を現わした男
不知火 太郎(しらぬい たろう。
演:堀田真三(ほった しんぞう))
は、男たちに告げた。



「不知火十人衆の諸君!
我ら不知火族二千年の
野望達成をあと一歩に控えて、
由々(ゆゆ)しき事態が発生した」

国家警備機構が
不知火族を倒すべく、
一人の男を派遣したというのだ。

「敵はたった一人」

「たしかに敵は一人。
しかし、その男は
頭脳の鋭さ、身の軽さ、
加えて戦いの技は
人を抜きんでていると聞く」

「そいつは一体、
何という男ですか?」

「その男の名は、
…静 弦太郎!!」

不知火 太郎は、
不知火第一番の男・
順一郎に命令を与える。

「静 弦太郎を倒せ!」


『仮面ライダー』じゃったら、
「必ずや仮面ライダーを倒すのだ!」
と、敵の首領や幹部が
決まり文句のように叫ぶ。

間違っても、
立花 藤兵衛(たちばな とうべえ)や
ライダーガールズを倒せ、
なんてことは口にせんじゃろ。

ほいじゃが、
『アイアンキング』では、
アイアンキングの
「ア」の字すら出てこん。

敵(不知火一族)は最初から弦太郎しか
相手にしとらんのじゃの。


部下を連れて山を降りる順一郎の前に、
ひとりの男が現われた。

川で釣りをするふりをしながら、
順一郎の不知火バッチを奪う。

「魚は釣れなかったけど、
妙な物が引っかかったな」

弦太郎と不知火一族との間で
戦いが始まる。

「名乗れ、小僧!」

「やだなー、
名乗らなくてもわかるだろ?」

「お前は…、静 弦太郎?!」

「みろ、わかってるじゃねぇか」



戦っている最中に
笑顔を見せるキャラクターなんて、
子ども向け番組じゃ
見たことがなかった(と記憶する)。


部下を倒された順一郎は、
バキュームロボット
バキュミラーを呼ぶ。

アイアンキング、…もとい、
弦太郎の敵は怪獣でなく、
不知火一族が操る
人型の巨大ロボットだった。

弦太郎は、
アイアンベルトを操って
バキュミラーと戦う。



ムチのようにも
剣のようにも使えるのが、
アイアンベルト。

弦太郎はこれを使うて
不知火一族の巨大ロボットと
戦うんじゃの。

これを使いこなす弦太郎は、
カッコ良(え)かった。



その時、空から現われた巨人が
アイアンキングだった。

アイアンキングにはしかし、
必殺技がなかった。

ウルトラマンのスペシウム光線や、
仮面ライダーのライダーキック
のような必殺技が。

しかも、アイアンキングとして
活動出来る時間が、たったの1分。

では、どうやって
バキュミラーを倒したのか?

不知火一族は、炎の形をした
手のひらサイズのコントローラーで、
ロボットを外部から操っている。

順一郎は、バキュミラーの肩に
飛び移るとき、
コントローラーを落としてしまった。

弦太郎がそのコントローラーを拾って
バキュミラーに投げつけると、
コントロール中枢を破壊されて
木っ端微塵(こっぱみじん。
こなごなに砕けること)に。


バキュミラーが倒され、
不知火第一の攻撃は失敗した。

不知火 太郎は、
不知火二番目の男
順二郎に命令する。

「殺せ!
我らが目的達成のため、
静 弦太郎は必ず殺せ」


…というわけで、
不知火が相手にしているのは
この番組の主人公・弦太郎だけで、
バキュミラーと戦った
アイアンキングは
完全に無視されとるんじゃの。



以下、余談。


第1話で、それまでの
弦太郎のひとり旅からふたり増えて、
三人旅になる。


ひとりは、
サングラスをした登山家風の青年、
霧島五郎。

最初に紹介したとおり、
五郎がアイアンキングに変身する。

五郎は、弦太郎を身近で手助けするために
国家警備機構から派遣された男で、
のちに弦太郎の良き相棒になるんじゃが、
弦太郎とは対照的に
ドジで間抜けな三枚目、という設定。

アイアンキングは
水をエネルギー源としているため、
五郎の姿に戻ったときは
水をガブガブ飲む、
という描写がされている。

子どもがこんなところを見たら、
この男が主人公じゃなんて、
ふつうは思わんよの。




もうひとりは、戦いの最中に
弦太郎が助けた少女・高村ゆき子
(演:森川 千恵子
(もりかわ ちえこ))。

自称・高山植物の研究家というが、
このカッコでそういう設定はなかろ?

彼女は実は、不知火一族のメンバーで、
弦太郎と五郎を見張るためのスパイ
という設定なんじゃの。




ふたりの道連れが増えて、
困惑する弦太郎。

…まぁ、しょうがねぇか。





以下、さらに余談。



この番組でひとりハイテンションなのが、
不知火 太郎を演じた堀田真三さん。

ウィキペディアには、
『キイハンター』では精悍な風貌ながら悪役に扮して何度もゲスト出演し、千葉真一と迫力ある戦いを演じている。
…と書かれてあるが、
わしゃこのころの堀田さんを知らんのじゃ。

わしが知っとるところでいうと、
『忍者キャプター』(1976年)で
風魔烈風と暗闇忍堂、
『仮面ライダー(新)
(スカイライダー)』(1979年)で
ゼネラルモンスターという
敵役を演じられとってんじゃの。



↓堀田真三さんについては、こちら↓

堀田眞三 オフィシャルサイト



【参考文献】

池田憲章「SFヒーロー列伝 第18回 アイアンキング」『アニメック Vol.20』ラポート




今日は、
主人公は静 弦太郎?!
について話をさせてもろうたでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学館 学年誌の100年

2022年10月03日 | 日記

(中国新聞セレクト 2022年9月23日)


わしが小学生のころは、
小学館の学年誌を月初めに
(毎月1日発売)
買うてもらうのが楽しみじゃった。

学年誌いうのは、
『小学一年生』から『小学六年生』までの
その学年の子どもを対象にした
学年別の学習雑誌。

たとえば、わしが小学3年生じゃったら、
内容も付録も小学3年生向けに作られとる
『小学三年生』を買うてもらうんじゃの。

ほいで、その表紙を飾るのは、
写真じゃのうて、
漫画のキャラクターでものうて、
写実的な手書きの絵じゃった。

1950年代から70年代にかけて
表紙画を手がけられたのが、洋画家の
玉井力三(たまい りきぞう)さん。

東京にある
千代田区立日比谷図書文化館では、
玉井さんの表紙画を中心に、
学年誌の100年をたどる特別展
「学年誌100年と玉井力三
描かれた昭和の子ども」が開催中じゃ。



↓「学年誌100年と玉井力三」については、こちら↓

「学年誌100年と玉井力三」小学館

日比谷図書文化館 特別展「学年誌100年と玉井力三―描かれた昭和の子ども―」千代田区立図書館




今日は、
学年誌の100年
についての話でがんす。



「学年誌の100年」のタイトルのとおり、
2022年は小学館の学年誌が創刊されて
100年になる。

100年前の1918(大正11)年といえば、
児童向けの雑誌として、
『赤い鳥』『コドモノクニ』などが
創刊されていた。

大正デモクラシーの影響で、
画一的でなく自由な教育で
子どもたちを伸ばそうという
風潮があったころ。


↓『赤い鳥』については、こちら↓

「「赤い鳥」とは」鈴木三重吉と「赤い鳥」の世界



小学館は、その名のとおり、
小学生向けの教育図書を出版するため
1922年に創立され、その年のうちに、
『小学五年生』『小学六年生』を創刊。

以後、
1923年に『小学四年生』、
1924年に『せうがく三年生』、
1925年に『セウガク一年生』
『セウガク二年生』と、
順次創刊された。



↓むかしの『小学一年生』については、こちら↓

「1925(大正14)年~1938(昭和13)年:『セウガク一年生』創成期」『小学一年生』


…見てもろうておわかりのとおり、
「男の子と女の子の二人組」の表紙は
このころに始まったんじゃの。

あと、このころの横書きの文字は
右から左へ書く「右横書き」じゃった。


1927(昭和2年)年、
「勉強マーク」制定。

「勉強マーク」は、
学年誌の表紙と背表紙に印刷してあった、
男の子と女の子が机で
向かい合って勉強している小学館のロゴ。

これは、小学館が学年誌を創刊してから、
似たような雑誌が多く売られたため、
一目見て分かるように作られたそうじゃ。


(編集・執筆/秋山哲茂、監修/円谷プロダクション『学年誌ウルトラ伝説』小学館 2017年)


1941年、小学校が国民学校へ
名前を変えたのに合わせて、
『小学○年生』から『国民○年生』
と誌名を変えた。

中沢啓治(なかざわ けいじ)さん描く
漫画『はだしのゲン』の主人公
中岡 元(なかおか げん)は、
国民学校の2年生じゃった。



↓『はだしのゲン』については、こちら↓

「はだしのゲン」株式会社汐文社



翌1942年、
『国民一年生』と『国民二年生』は
『良い子の友』へ、
『国民三年生』から『国民五年生』は
『少国民の友』へ統合された。


日本が戦争に負けた後の
1946年から1948年にかけて
学年誌は順次復刊された。


1963年生まれのわしは、
1970年に小学校へ入学。

それから6年間、毎月欠かさずに
学年誌を買ってもらった(はず)。

それと重なる時期
(1950年代から70年代)に
表紙画を描かれていたのが
玉井力三さん。


1980年代、
「ピッカピカの一年生」が
キャッチコピーの
テレビコマーシャルが放映された。



↓ピッカピカの一年生については、こちら↓

「ピッカピカの1年生」が1位! 秀逸すぎた昭和の懐かしCMフレーズランキング」小学一年生

「小学一年生 CM(ピッカピカの一年生)1982~ 小学館」YouTube




『小学六年生』は2010年2・3月合併号で、
『小学五年生』は2010年3月号で、
『小学三年生』と『小学四年生』は
2012年3月号で、
『小学二年生』は2017年2・3月合併号で、
それぞれ休刊となる。

『小学一年生』だけは、
今も毎月発売されている。



↓『小学一年生』については、こちら↓

『小学一年生』小学館の学習雑誌



以下、余談。


その学年の最後の号、
たとえば小学三年生の3月号とすると、
その表紙絵には、
小学四年生を手にした子どもたちが
描かれていた(と記憶する)。

学年誌は学年があがるとき
買わなくなるおそれがあるけぇ、
「4月号も続けて買ってね」
という編集部からのメッセージじゃったと
わしゃ理解しとるんじゃがの。



以下、さらに余談。


小学館学年誌100年の歴史には、
学年誌戦争に巻き込まれた
こともあったそうじゃ。

相手は、講談社。

講談社は1956年から1960年にかけて、
『たのしい一年生』から
『たのしい六年生』を創刊するも…、


この戦争は小学館の勝利で終わり

(中川右介『サブカル勃興史』角川新書 2018年 17ページ)



1963年の3月号をもって、
すべての学年誌を休刊とした。

このときに創刊されて、
今も発行されているのが
『たのしい幼稚園』。

…え、『たのしい幼稚園』って、
小学館じゃなかったの?

『たのしい幼稚園』は講談社で、
小学館は『幼稚園』なんじゃそうな。

ほぉか、講談社は『たのしい○○○』で
売り出されとったよの。



↓『幼稚園』については、こちら↓

『幼稚園』小学館の幼児雑誌



↓『たのしい幼稚園』については、こちら↓

「幼児誌」講談社



今日は、
学年誌の100年
について話をさせてもろうたでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする