通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

笠戸島、笠を置いたのだあれ?

2023年09月29日 | 山口の話題



先日、9月23日・24日の1泊2日で
山口県下松市(くだまつし)の
笠戸島(かさどしま)にある
国民宿舎 大城(おおじょう)
に泊まってきた。



↓国民宿舎 大城については、こちら↓

【公式】国民宿舎 大城 | 下松市笠戸島の全室オーシャンビューホテル



笠戸島は、山口県下松市沖の
瀬戸内海に浮かぶ三日月形の島。

「笠戸島」という名前だから、
「笠」と関係があるんだろうなと
調べてみたら…、


「広島県宮島町(厳島)の明神が笠を置いた」という伝説があることから。

「笠戸島 地名の由来」ウィキペディア



…と書いてあった。

宮島の明神が、
直線距離で約40キロメートル
離れている笠戸島に笠を置く。

なんとも壮大な話ではあるが、
にわかには信じがたい。

そこで、
そのほかの説を紹介していこう。





今日は、
笠戸島、笠を置いたのだあれ?
についての話でがんす。





ひとりは佐々木 小次郎
(ささき こじろう)が、
もうひとりは
神功(じんぐう)皇后が、
この島に笠を置いたことから
「笠戸島」という名前がついた
という伝説が残る。


まずは、佐々木 小次郎から
説明していこう。

剣豪の小次郎は、
身の丈ほどもある長刀を背負い、
得意技は燕(つばめ)返し。

そして、笠戸島より西の、
山口県下関市・関門海峡にある
巖流島(がんりゅうじま)で、
宮本武蔵と決闘したことで有名。

武蔵を追って西へ下る途中の小次郎が、
この島に立ち寄って休憩したとき、
かぶっていた笠を
松の木にかけたところから、
「笠戸島」という名前がついたという。

しかし、
巖流島での決闘が行われたのが、
江戸時代になって間もないころで
大坂の陣よりも前の、
慶長17(1612)年。

今から400年ほど前の話であり、
島の名前がついたにしては、
あまりにも最近すぎる。





神功皇后(息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと))
(安彦良和『天の血脈 第3巻』講談社 2013年 79ページ)



つぎに説明するのが、
戦前では子供でも知っていたが、
今ではほとんどの人がその名を知らない
神功皇后。

神功皇后は、第14代天皇
仲哀(ちゅうあい)天皇の皇后で、
八幡神(はちまんしん)として祀られる
第15代天皇
応神(おうじん)天皇の母。

海を渡って韓国(からくに)へ行き、
百済を助けて
新羅(しらぎ)を平定したという、
女神でありながら
武神としての性格を持つ。

その神功皇后が韓国へ渡るとき
この島に泊まったが、
出立する際、戸口に笠を掛けたまま
忘れてしまったところから
「笠戸島」の名前がついたという。

新羅征伐を行ったのが
西暦367年(異説あり)とされるため、
今から1656年前の話。

地名由来の伝説としては
こちらの方がありかな、と思う。


調べてみれば、
ほかにも面白い伝説が
残っているかもしれないが、
今日のところは、ここまで。





【参考文献】

加藤庸二『島の博物事典』成山堂書店 2015年 188ページ





訪問日:2023年9月23日・24日






今日は、
笠戸島、笠を置いたのだあれ?
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラのビデオ、1本2万2,000円也

2023年09月25日 | まんが・テレビ・映画
前回、
「ゴジラ 1983 復活フェスティバル」
の話をさせてもろうた。



↓「ゴジラ 1983 復活フェスティバル」については、こちら↓

「ゴジラ 1983 復活フェスティバル」



そのパンフレットの中に、
ゴジラ映画のビデオの広告があった。





今日は、
ゴジラのビデオ、1本2万2,000円也
についての話でがんす。







(「ゴジラ 1983 復活フェスティバル」パンフレットより)


ゴジラ 2万2,000

ゴジラの逆襲 1万9,800

地球防衛軍 2万5,000

宇宙大作戦 1万9,800

妖星ゴラス 1万9,800

海底軍艦 1万9,800

モスラ対ゴジラ(シネスコ版)
1万9,800

地球最大の決戦 2万5,000

怪獣大戦争 2万5,000

南海の大決闘 2万5,000

ゴジラの息子(シネスコ版)
1万9,800

モスラ(シネスコ版)
1万9,800



今、ビデオの値段を見直して
改めて感じるが、
このころのビデオはとにかく高かった!

1983年といえば、
家庭用ビデオデッキが普及し始め、
街中にレンタルビデオ店が
できはじめたころ。

1982年春、高校を卒業した
わしや友人たちは、
社会人や大学生となり、
働いて、バイトをして貯めたお金で、
車やバイクを買うようになった。

同じように、
ビデオデッキを買い、
ビデオテープを買ったものだ。

このころは、
映画は映画館で観るものだったし、
テレビ番組は、
本放送を見逃すと、
次にいつ見ることができるか
わからない、という時代。

それが、手元にビデオがあれば、
いつでも見たいときに好きなだけ
見ることができる。

ゴジラが見れるなら
2万円くらい安いものだと、
大枚叩(たいまいはた)いて
ビデオを買ったものだ。

1,000円くらいだと有り難みはないが、
2万円も出して買った
大事な大事なビデオである。

ビデオ購入記念という名目で、
その友人の家や部屋に集まっては
上映会をしていた。

上映会といっても、
今のような大型のテレビや
モニターがあるわけではなく、
むかしの小さなテレビを囲んで、
皆でワイワイいいながら、
ツッコミを入れながら見たものだ。





以下、余談。


ビデオ広告の中に、
「シネスコ版」
とわざわざ断っていた。

なぜかというと、
このころのビデオは、
映画自体は横長画面の
シネスコ(シネマスコープ)でも、
テレビサイズで収録してあったのだ。

テレビでも、
両端をカットした形
(画面の中央だけが見える)
で放送していた。

ファンとしては当然、
映画と同じシネスコサイズで
楽しみたいのだが、
そこには葛藤があった。

今の横長テレビでシネスコを見ると
画面の上下に黒い線入るくらいだが、
このころのテレビでシネスコを見ると
上下に入る黒い線が
画面の半分1/3くらいを占めた。

そのうえテレビ画面自体が小さいので、
近くに寄ると分かるが、
引きの画面になると
何が映っているのかよく分からない、
なんてこともあったりしたのだ。

画面の端が切れても、
テレビ画面一杯に楽しむことができる
テレビサイズか、
映る面積は小さくなるが
オリジナルに忠実な
シネスコサイズか。

悩んだ挙げ句、
オリジナルに勝るものはないと
シネスコサイズを選ぶ人が多かった。





今日は、
ゴジラのビデオ、1本2万2,000円也
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の流れを表現する

2023年09月23日 | まんが・テレビ・映画
『ウルトラマンブレーザー』第9話は
「オトノホシ」。



アンリのもとに届いた1枚の手紙。それは、かつて音楽を通じて親交を深めたツクシホウイチが率いる楽団のコンサートチケットであった。
そのさなか、宇宙より飛来した隕石から、ロボット怪獣ガラモンが姿を現す。
ガラモンが謎の音波により行動をコントロールされていると気づいたアンリは、その音波に思い当たる節があって…。

「ウルトラマンブレーザー 各話ストーリー」円谷ステーション




ツクシ ホウイチは、
地球を侵略するために送られてきた
4人(?)の宇宙人のひとり。

だが、彼らは
地球の音楽と出会ってしまった。

音楽を愛(いと)おしむように
なった彼らは、
音楽を奏(かな)でる日々を送る。





桜の花びらが舞う春から始まって、
太陽の照りつける夏、
落ち葉が舞い散る秋、
そして雪が舞い
池の水が凍ってしまう冬まで、
春夏秋冬、一年を通して
音楽を楽しむ彼らの様子を、
ワンカットで描いたのが
このシーン。

何度も繰り返して見るほど
良いシーンだった。





今日は、
時の流れを表現する
についての話でがんす。





漫画家になることが、
子どものころのわしの、
たくさんある夢のうちのひとつだった。

そんなわしが買ってもらった
本のひとつが、
今もバイブルとして手元に置いている、
石森 章太郎
(現:石ノ森 章太郎)先生の
『マンガ家入門』(1965年)。

この本の中で、
『龍神沼(りゅうじんぬま)』(1961年)
という自分の過去の作品を教材に、
漫画の描き方について解説している。

ストーリー的には、
イントロ(導入部)から始まって、
小さなヤマ場、中くらいのヤマ場から
クライマックスへ向かって
盛りあげたあと、
余韻を残しつつのエンディングまで。

そのほか、
人物や背景を使っての
心理描写などもあり、
「時の流れ」についての解説もあった。

たとえば、時計の針の移動で、
たとえば、太陽と月のいれかえで、
たとえば、影の長さで…と、
時間経過の表現法について
解説してある。




石ノ森 章太郎『石ノ森章太郎のマンガ家入門』秋田文庫 1998年 123ページ

ここでは上のコマから下へ向かって、
落ち葉、雪、桜の花びら、
そして夏祭りのちょうちんで、
秋冬春夏を表現している。




石ノ森 章太郎『龍神沼』メディアファクトリー 1999年 21ページ

『龍神沼』の中では、
山脈を夜、朝、昼と描きわけることで
時間の経過を表現している。





以下、余談。




地球を侵略にやって来た
ツクシ ホウイチたち
宇宙人のその外見は、
地球のセミのように見えた。

そのセミの寿命は短く、
地面から出てきた成虫の寿命は
せいぜい1週間くらい。

ところが、地面の中で暮らす
卵から成虫までの期間
(2年から10数年)を含めて考えると、
セミは昆虫としては
長生きの部類だという。

ここで、彼らを
地球のセミにたとえてみると…。

卵から成虫までの間を、
60年前、ツクシ ホウイチたちが
地球に送り込まれた後に
音楽と出会い、
奏でていた時間とすると、
成虫になった時間は、
ガラモンを操った
舞台での最後の演奏
と見ることもできる。

成虫の時間を終えた彼らに、
残された時間は、
なかった。

ツクシ ホウイチの
最後の言葉は次のようなものだった。


「これで楽団は解散だ。
みんな、好きに生きてくれ。
元気でな」



ツクシ ホウイチとその仲間たちが、
この後、どういう運命をたどったかは、
誰も知らない。





今日は、
時の流れを表現する
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラ 1983 復活フェスティバル

2023年09月21日 | まんが・テレビ・映画
ゴジラ生誕70周年記念映画
『ゴジラ-1.0
(ゴジラ マイナスワン)』が、
今年(2023年)11月3日から公開される。



↓映画『ゴジラ-1.0』については、こちら↓

映画『ゴジラ-1.0』公式サイト



今から40年前の1983年に、
『ゴジラ 1983 復活フェスティバル』
があったことをご存じじゃろか?





今日は、
『ゴジラ 1983 復活フェスティバル』
についての話でがんす。





映画『ゴジラ』は、
1954年11月3日に公開され大ヒット。

翌年の1955年には第2作目
『ゴジラの逆襲』が公開され、
以後、ゴジラ映画が製作された。

しかし、
観客動員数が減り続けるうえに
怪獣映画は予算がかかることもあり、
1975年に公開された第15作目
『メカゴジラの逆襲』をもって、
ゴジラ映画は休止することに。

『ゴジラ』が製作されない時代の
1983年に行われたのが、
『ゴジラ 1983 復活フェスティバル』。

過去の『ゴジラ』映画(正確には
円谷英二の手がけた怪獣映画)
10本を上映するというものだった。




『ゴジラ 1983 復活フェスティバル』パンフレット


広島では、中区新天地にあった、
今はなきOS東劇(オーエスとうげき)
で上映され、
日程は以下のとおりだった。

9月21日(水)22日(木)
『ゴジラ』(1954年)、
『怪獣大戦争』(1965年)

9月23日(金)24日(土)
『モスラ』(1961年)、
『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964年)

9月25日(日)26日(月)
『キングコング対ゴジラ』(1962年)、
『海底軍艦』(1963年)

9月27日(火)28日(水)
『キングコングの逆襲』(1967年)、
『ゴジラ対メカゴジラ』(1974年)

9月29日(木)30日(金)
『ラドン』(1956年)、
『モスラ対ゴジラ』(1963年)

10日間で、2本ものを2日ずつ、
計10作品を上映するというものだった。




『ゴジラ 広島でもブーム再び』中国新聞 1983年9月


新聞記事には
次のように書かれている。

前売り券は、
単券(1,000円)が150枚、
5枚券(4,000円)が74枚売れた。

「10日間の興業で
これだけ売れたのは初めて」と、
劇場支配人はホクホク顔だった。

そして初日の21日(水)は、
ウィークデーにもかかわらず、
351ある席がほぼ満席状態だった。





以下、余談。


そういえば…。

1980年3月、
劇場版ドラえもん第1作目
『ドラえもん のび太の恐竜』
が公開され、
併映作品はリバイバル上映の
『モスラ対ゴジラ』じゃった。

「恐竜」にひっかけての上映だと
思っていたが、このころから
ゴジラ復活の動きがあったんじゃろか?



↓映画ドラえもんについては、こちら↓

映画ドラえもん35周年記念サイト





以下、さらに余談。


『ゴジラ 1983 復活フェスティバル』
が好評だったのを受けて、同年末に
「ゴジラ復活準備委員会」が発足。

翌年の1984年には、
第1作目『ゴジラ』の直接の続編
として製作された、
第16作目『ゴジラ』が
公開されたんじゃの。





今日は、
『ゴジラ 1983 復活フェスティバル』
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの前世は人間だった?!

2023年09月19日 | まんが・テレビ・映画
『ウルトラマンブレーザー』第9話は
「オトノホシ」。



アンリのもとに届いた1枚の手紙。それは、かつて音楽を通じて親交を深めたツクシホウイチが率いる楽団のコンサートチケットであった。
そのさなか、宇宙より飛来した隕石から、ロボット怪獣ガラモンが姿を現す。
ガラモンが謎の音波により行動をコントロールされていると気づいたアンリは、その音波に思い当たる節があって…。

「ウルトラマンブレーザー 各話ストーリー」円谷ステーション






ロボット怪獣ガラモンを
操っていたのが、
宇宙各地で侵略活動をしていた、
外見が地球のセミのように見える
宇宙人じゃった。

そこでセミについて調べてみたら、
意外なことが書いてあったんじゃの。

セミの前世は人間だった
というものじゃ。





今日は、
セミの前世は人間だった?!
についての話でがんす。





お盆にセミを捕ったり
殺してはいけない、
という言い伝えが各地に残っている。

なぜか?

今さら説明するまでもないが、
お盆とは、
ご先祖様の霊が家に帰ってきて
家族と一緒に過ごす期間のこと。

13日が迎え盆、
ご先祖様をお迎えに行く日で、
15日を送り盆、
ご先祖様をお見送りする日としている。

そのころに鳴くセミを、
ご先祖様の乗り物とか
魂そのもの姿と考えて、
捕ったり殺してはいけないとしたのだ。





以下、余談。


お盆といえば、
15日の送り盆の行事として行われる
送り火。

死者の魂を弔(とむら)うために
川や海に灯ろうを流す行事じゃ。

全国的に有名なのが、
長崎の精霊流しや
京都五山の送り火じゃの。





以下、さらに余談。


江戸時代の俳文(はいぶん)
『鶉衣(うずらごろも)』には、
ツクツクボウシを
「筑紫の人の旅に死しを
此物(このもの=セミ)になりと
世の諺(ことわざ)にいへりけり」
と書いてある。

筑紫(つくし。今の北九州)に住む人が
旅先で亡くなったが、
その人の魂がセミに生まれ変わって、
「ふるさとの筑紫が恋しい」
と鳴いているというんじゃの。

これは、ツクツクボウシが
「ツクツク」と鳴くのを、
江戸時代の人は
「筑紫、筑紫」と鳴いていると
聞いたところからきているそうじゃ。





ツクツクボウシが出てきたので、
もひとつだけ余談。


ガラモンを操っていた宇宙人は
4人(?)いて、
地球にいる間は、
ツクシ ホウイチ(=ツクツクボウシ)、
クロイワ チッチ(=チッチゼミ)、
ニイゼ ミチ(=ニイニイゼミ)、
ヒグラシ カナデ(=ヒグラシ)
と、セミから借りた名前を
名乗っていたんじゃの。





【参考文献】

鈴木棠三『日本俗信辞典 動物編』角川ソフィア文庫 2020年 391ページ






今日は、
セミの前世は人間だった?!
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする