通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

選挙に行こうや 2021年10月

2021年10月31日 | 日記
今日、10月31日は
第49回衆議院総選挙の投票日。





わしの平日の朝は『ZIP』(日本テレビ)
で始まるんじゃが、10月からは新番組の
『THE TIME,』(TBS)に変わった。

10月29日(金)、
同番組の司会を担当する俳優の
香川照之(かがわ てるゆき)さんの、
若者に投票に行くよう呼びかける
コメントが良かったので紹介します。

ぜひ、ご覧ください。





↓香川照之さんのコメントについては、こちら↓

「THE TIME, op 香川照之 (6時)」YouTube



他の人のことは考えないでください。
あなた自身が投票に行くことだけを考えてください。
他の人は関係ありません。
もしあなたが投票に行くんだ、選挙に行くんだということを決断すれば、そして、そのあなたが10人いれば10票になります。
1億人のあなたがいれば、それは1億票になるからです。
特に20代以下、そして30代の若い方々にもう一度言います。
あさっては投票に行きましょう。
きっと、晴々(はればれ)しい気持ちの日曜日になるはずです。






↓第49回衆議院総選挙については、こちら↓

「第49回衆議院議員総選挙 衆院選2021」総務省





今日は、
第49回衆議院総選挙
についての話でがんす。





広島市の職員として勤務している
うちの娘は今日、
選挙の手伝いで市内の某投票所へ。
(投票用紙を手渡したりするらしい)

手伝いとはいえ、
午前6時半から午後8時半まで
14時間も拘束されるという、
大変な仕事である。

お疲れさまです。

先輩から言われたのは、
「眠気との戦い」。

今回の選挙の投票所は、
日本全国で約46000ヵ所あるという。

ということは、うちの娘と同じように
「眠気」と戦っている人も
たくさんおられることでしょう。

頑張ってください。





ほいじゃが、今まで一度も
選挙に行ったことのなかった娘が、
今回のことで選挙に興味を持ったことは
とってもええ(=良い)ことじゃ。

うちの娘は今日、
投票に行くことができんので
期日前投票に行った。

…はええが、初めてのことだったので、
なにがなんやらよく分からんままの
投票じゃったらしい。

そこで、
小選挙区って何?
比例代表って何?
と聞いてきたので、
わしが知っとる範囲で教えた。





衆議院は今、
「小選挙区比例代表並立制」
で行われとるのは
皆さんご存じのとおり。

ふつうの選挙は「1人1票」なんじゃが、
衆議院選挙では小選挙区と比例代表の
それぞれで投票する「1人2票」。

小選挙区は候補者名を書いて1票、
比例代表は候補者名でなく
政党名を書いて1票、
合わせて「1人2票」になっとるんじゃの。





あと、娘が
「記入した投票用紙を半分に折ったのに、
すぐ戻ってきて、何度も何度も折った」
というので投票用紙の話もした。

ふつう、投票「用紙」と呼ぶんじゃが、
正確に言うと「紙」じゃない。

「紙」はふつう、木材パルプから作るが、
今、投票用紙として使われている「紙」は
ポリプロピレン樹脂から
作られとるそうじゃ。

利点としては、
えんぴつで書きやすいことと、
折り畳んでも自然と開くこと。

自然と開くということは、
開票作業をする人が
1枚1枚わざわざ広げる手間がなく、
しかも作業のスピードアップにつながる
というメリットがあるんじゃの。





以下、余談。



一般市民でも選挙の手伝いを
される方がおられる。

「投票立会人」といって、
投票箱の前に座っている人たちです。

今の職場に、
立会人をされた方がいるので
話を聞いてみた。
(当時、町内会長だったので
立会人をしたとのこと)

具体的には、

・投票を始める前、投票箱が空であることを確認
・投票者が投票時に不正を行っていないかを確認
・投票が終わった後、投票箱に施錠したことを確認

ということをするそうじゃ。

謝礼はそれなりにいただいたとのこと。





以下、さらに余談。



今朝、選挙カーが走っていた。

「なんで今ごろ
選挙カーが走るんなら?」

と思ったが、すぐに納得。

広島県では今、
県知事選挙が行われていて、
その選挙カーだということが
分かったからだ。



それにしても、選挙カーで候補者の
名前を連呼するだけの選挙は
いい加減、終わりにしませんか。





↓広島県では今、
県知事選挙については、こちら↓

「広島県知事選挙」広島県選挙管理委員会





以下、もひとつだけ余談。



お昼前に投票に行った。

いつもは並ぶことなく
投票所に入ることができるのが、
今日は10人弱の人が並んでいた。

今回は投票に来る人が増えたのか?
と思ったが、コロナ禍で
投票所に入る人を制限したため、
人が並んでいるように思われた。

それにしても、
午前11時現在の広島県内の
推定投票率が10.74%。
(RCCニュースより)

前回の衆院選を0.09ポイント
上回っているとはいえ、
寂しい限りじゃのう。





今日は、
第49回衆議院総選挙について
話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋らしくなってきた

2021年10月17日 | 季節の話題
秋、10月も半ばだというのに
日中の最高気温が30度前後という
暑い日が続き、
職場でも毎日のように
クーラーのお世話になっていた。

そして、この暑さのおかげで、
ビールをおいしく頂くことができました。







(2021年10月16日 午前7時28分)

それが、
昨日(16日)から少し涼しくなり、




(2021年10月17日 午前6時41分)

今日(17日)は、
北からこの秋一番の寒気が流れ込むため、
広島市の最高気温が
22度の予想となっています。

これから先も
最高気温は20度前後という予想。

急に寒くなります。
体調管理に気をつけましょう。





以下、余談。



今は、
二十四節気のひとつ「寒露(かんろ)」。



寒露

朝晩の冷え込みが増し、草木に宿る露が冷たく感じられる時季。
この寒露のころに感じる寒さを「露寒(つゆさむ)」といいます。

(『イラストで楽しむ 日本の七十二候』アフロ 2013年)






七十二候は、10月13日から17日までが
「菊花開(きくばなひらく)」。



菊花開

秋の代表的な花である菊が咲き始める時季。
このころの晴天を「菊晴れ」といいます。

(同上)






菊といえば、
広島城大菊花展が
10月23日から広島城で開かれます。





↓広島城大菊花展については、こちら↓

「広島城大菊花展」全国観光情報サイト 全国観るなび





七十二候は、
明日、10月18日から22日までが
「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。



蟋蟀在戸

戸口で秋の虫の声が響くころ。

(同上)






明日(18日)は、
十三夜でもあります。

十三夜とは、
十五夜(旧暦8月15日)の後に
巡ってくる十三夜のことで、
旧暦9月13日のお月見のことをいいます。



十五夜が
「中秋の名月」「芋の名月」
と呼ばれるように、
十三夜は
「後(のち)の名月」
「栗の名月」「豆の名月」
とも呼ばれています。






以下、さらに余談。



天高く馬肥ゆる秋。

秋になると、食べ物がおいしくなる。

夏バテで下降気味だった食欲が回復し、
体重も増加するころでもあります。

体重の管理にも気をつけましょう。





今日は、
日中の暑さが落ち着いてきたことと、
二十四節気の寒露、
七十二候の菊花開、蟋蟀在戸
そして十三夜などについて
話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業70周年 にしき堂

2021年10月04日 | 広島の話題


(「にしき堂の全面広告」中国新聞 2021年10月1日)

(写真右奥に見えるのが、にしき堂。
看板には「もみぢ饅頭」と書いてある)




日本三景のひとつ安芸の宮島、
そして広島みやげとして欠かせないのが、
もみじ饅頭。

もみじ饅頭は、大小含めて
多くのメーカーで作られていますが、
そのうちのひとつ(業界ナンバーワン?)
にしき堂が、2021年10月1日で
創業70周年を迎えました。

おめでとうございます。





今日は、創業70周年を迎えた
にしき堂についての話でがんす。





にしき堂は、
今から70年前の1951年10月、
大谷照三(おおたに てるそう)さんが
現在の広島駅南口左側あたりで
駄菓子屋を始めたことがきっかけ。

「故郷に錦を飾りたい」との思いで
店の名前を「錦堂」とする。

のち、子どもにも店の名前を
覚えてもらえるようにと、
漢字の「錦堂」から、
カタカナの「ニシキ堂」へ、
そして現在の「にしき堂」に変えた。





「焼け野原から6年…」

全面広告にあるとおり、
にしき堂が創業した1951年は、
広島に原子爆弾が投下されて
焼け野原となり、
日本が戦争に負けてから6年後のこと。

しかし、広島市民の生活は
少しながらゆとりが出てきたころ。

6月から始まった朝鮮戦争で、
日本中が戦争特需に沸いていたころ。

前年に誕生し、7月に後援会が発足した
プロ野球・広島カープは、
2年続けての最下位に沈んだころ。

1951年は、
そんな時代じゃったんじゃの。







当時のにしき堂
(『まんがで語りつぐ広島の復興-原爆の悲劇を乗り越えた人びと』小学館 2015年)



大谷さんは、
それまで炭で焼いていたもみじ饅頭を、
そのころ整備され始めた
都市ガスを使って焼くことに成功。

当時はガスの火力が安定しておらず、
火の加減が難しかったという。

また、それまではひとつひとつ
手で焼いて作っていたもみじ饅頭を、
機械を使っての大量生産にも成功。

このあたり、
広島県立工業学校
(現:広島県立広島工業高等学校)
機械科出身という
創業者・大谷さんの経歴が生かされて
いるのかもしれませんの。





1975年、
新幹線が岡山から博多まで開通。

広島に立ち寄る旅行客や
ビジネス客が増えたことで、
もみじ饅頭の売り上げも増えたという。

ちなみに、この年に初優勝したのが
プロ野球の広島カープ。

優勝した理由のひとつが、
新幹線の開通で移動が楽になった
(=時間が短縮できた)ためと
いわれとるんじゃの。







(前掲の全面広告より)

そして、決定打となったのが、
1980年代初めの漫才ブーム。

人気漫才コンビ
B&B(ビー アンド ビー)の島田洋七
(しまだ ようしち。広島市出身。
写真向かって右側)が
「もみじ饅頭」と叫ぶネタが
一世を風靡したのは、ご存知のとおり。

(…ご存知のとおりと書いたが、
40年も前のことになるんじゃけぇ、
ご存じない方が多いんかもしれんのう)

もみじ饅頭は一気に全国区となり、
売り上げも大幅に伸びる。

ふつうはここで売り上げだけを気にして
品質で手を抜いてしまいがちなのだが、
にしき堂はしかし、
ブームに浮かれることなく
1981年に海田工場を新築。

これは、
「和菓子の命は餡(あん)にあり、
餡の命は水にあり」と、
名水・日浦山(ひうらやま)の湧水を
求めての工場設立だった。





↓にしき堂については、こちら↓

広島の和菓子製造「にしき堂」のホームページ

「【会社案内】にしき堂の歴史」YouTube






以下、余談。



にしき堂で思い出すのが、
『西部警察 PART-Ⅱ』第18話
「広島市街パニック!!」
(1982年10月17日放送)。

今では伝説となっているのが、
広島電鉄の市内電車の爆破シーン。

もちろん、街中ではなく
引き込み線で爆破しとるんじゃが、
あの迫力ある撮影は
「昭和」という時代だからできたことで、
今では到底無理じゃろう。

劇中、爆弾犯と乗客が乗った市内電車を
大門軍団が護衛するという
シーンがあるんじゃが、
その市内電車の前側には「にしき堂号」、
横には「にしき堂 もみじ饅頭」の
広告看板が付けてあったんじゃの。

ほいじゃけぇ、
ロングでもアップでも
市内電車の外観が映るたびに
「にしき堂」の文字がいやでも目に入る。

タイアップとはいえ、「にしき堂」を
ここまで前面に出してくるとは、
さすが石原プロ!

今年、解散したのも時代の流れか…。





↓「広島市街パニック!!」については、こちら↓

「#西部警察 Part2「feat. #世界の車窓から #広島 編」【第18話 広島市街パニック!!】より」YouTube

「『西部警察 SUPER LOCATION 2 広島編』」出版社青志社






以下、さらに余談。



2014年11月に広島駅構内で撮影した
にしき堂の広告です。







2005年11月、
にしき堂の本社工場など9施設が、
「広島県食品自主衛生管理認証」を
取得しています。




広島駅北口の地下道入口にある、
横幅6メートルはあろうかという
巨大な看板。




新幹線のりかえ口にある、
こちらは幅8メートル弱の
横長の看板。

この2つの看板は、
今でも見ることができます。





最後に、
にしき堂 もみじ饅頭のCMソング
を一節。

♪もみじ饅頭 も~ろ~た(=もらった)
にしき堂の にしき堂の
もみじ饅頭










↓にしき堂についての関連記事は、こちら↓

どこでもみじ にしき堂





今日は、創業70周年を迎えた
にしき堂について
話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性アシスタント新加入、NHKテレビ体操

2021年10月03日 | 日記
わしの仕事場での1日は、
ラジオ体操第1から始まる。

そして、わしの休みの日の朝は、
午前6時25分、Eテレで放送される
テレビ体操から始まる。



今朝のテレビ体操を見て、驚いた。

今まで女性しか出ていなかったのに、
今日は男性が出ているではないか!





今日は、
NHKテレビ体操に
男性アシスタントが加わったこと
についての話でがんす。







画面に向かって右奥が
新加入の新井庸太さん。




体操指導は、おなじみ
多胡 肇先生。




テレビ体操は
補助的な運動から始まります。




また、立って行う運動のほかに、
画面手前のように、
イスに座ったまま行う運動もあります。




ラジオ体操第1が始まります。

画面に向かって左奥が
新加入の石川裕平さん。




ピアノ演奏の
細貝 柊さんも新加入。
初々しい笑顔です。




終わり。





テレビ体操のホームページを見てみると…



新たな仲間が加わります!

10月1日放送分より、アシスタントに新井庸太さん・石川裕平さん・杉井勇介さんが加わります。

(「テレビ体操」NHK)




おとつい、10月1日から
3人の男性アシスタントが
加入したことがわかる。



女性のレオタードが廃止され、
新たに男性が加わる。

今まで当たり前に感じていたことが、
少しずつ変わっていく。

これも、時代の流れかもしれませんの。





↓NHKテレビ体操の女性アシスタントについては、こちら↓

「普段の顔をのぞき見!テレビ体操 出演者はどんな人? Vol.2 ~テレビ体操出演者インタビュー~ 2020年4月21日」NHK

「NHK「テレビ体操」の出演者が語る 制作の舞台裏 2021年7月16日」NHK






今日は、
NHKテレビ体操に
男性アシスタントが加わった
ことについて話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする