通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

石段の家 呉市両城

2011年04月29日 | 広島の話題
「昨日の「両城の200階段 呉市両城」の続きで、今日は石段の家じゃ」

「200階段よりまだ高いところにあるんじゃろ?」

「200階段を上りきった所にある両城中学校の、さらに上に石段の家があるんじゃ」




石段の家(遠景)

「どれが石段の家かいね?」

「2階の窓に、赤と白の旗がかかっとるのが、そうじゃ」



石段の家

「あぁ、分かった。で、あそこまで上っていくんじゃね」




石段の家の下

「うわ、最後の最後でこの坂があるんじゃね」

「わしゃ訪問者じゃけん、気が楽じゃ。毎日、上り下りをしようと思うたら、ぶち大変じゃがの」




石段の家の入口に取り付けられたプレート



石段の家から見た風景


「あぁ、やっぱり景色がええね」

「画面の真ん中の右側に見える赤い屋根が両城中学校の校舎で、その向こうに見えるのが呉港じゃ」




急傾斜地崩壊危険区域

「両城には、この看板があっちこっちに立っとったのう」

「傾斜地って、崖(がけ)のことじゃろ?」

「ほうじゃの。地面と斜面との勾配(こうばい)が30度以上で、高さが5メートル以上ある所にこの看板が立っとるそうじゃ」

「確かに、呉は傾斜地が多いよね。そういや、石段の家はどういう理由で作っちゃったんかね?」

「高齢化社会になったことと、若い人たちが出て行くことで、空き家の問題の深刻になっとるんじゃ。車が通れんような細い道で、しかも坂が多いとなると、何かと不便じゃけんの。そこで、坂道があることを逆手にとって、石段の家が作られたんじゃ」



”石段の家”プロジェクト

映画「海猿」などで有名になった「両城の二百階段」を喜々(きき)として登る人々がいる。
つまり、住民にとっては不便な「急斜面の石段を登ること」や「崖の上から海や船を眺める」という当たり前のことが、呉以外の人々にとっては”非日常的体験”であり、これぞ即ち”観光”といえるのではないか。

両城地区の海の見える空家を宿泊施設にすれば、観光客にも喜ばれ、空き家対策にもなるはず。

(冊子「NPO法人「くれ街復活ビジョン」について」)




「ほうじゃね。この親父のように、自分が高所恐怖症じゃいうことを忘れて、両城の200階段を喜んで上る人もおるけんね」

「出張で東京の立川に行くことがあったんじゃが、海も山も川もない関東平野のど真ん中におると、すごい違和感があったんよの。わしにとって、海も山も川もない場所というのは、「非日常的体験」になるんじゃろうの」




両城付近の呉の町並み



両城中学校付近から見た呉港






↓石段の家については、こちら↓

呉 石段の家





↓呉についての関連記事は、こちら↓

第六潜水艇殉難者之碑 鯛乃宮神社 呉市三津田町






「今日は、石段の家について話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする