日比谷同友会 こぶし会

日比谷同友会 サークル活動

第371回こぶし会例会報告(平成30年3月12日)

2018年03月21日 | 例会報告

話題1.移動無線の発展                           山根信義

 無線部門では、マイクロ波を使った市外回線とテレビ回線が建設され、昭和47年に本土―沖縄間のカラー回線が完成したことにより、全国的にテレビ回線は完成したことになっている。このような時期にマイクロ波の次の無線回線として移動無線を発展させるべく取り上げたのが、当時の施設局の無線課長であった林新二さんである。                        私が無線課長補佐として昭和37年に着任したときに、林課長に「マイクロの仕事はマイクロ部に任せておけ、補佐としてやることは移動無線を手掛けることだ」と言われた。            この当時課長が考えていたのはNTTは今まで公衆通信事業を独占でやってきたが、将来は民営化されて他の競争会社と競争することになると考えておられたようである。             そのためには、メーカーは端末機などの販売網を持ったメーカーを選定すること、移動無線の端末機は加入者がメーカーから直接購入する自営用品とすること、などによりNTTに競争力を付けることである。                                                 これは、今までの販売方針と大きく変わっており、社内を統一するのは相当困難なことが予想された。ところがNTTの民営化はそれから23年の昭和60年には実現し、携帯電話も予想通りの販売が進み、ドコモへの加入数は現在の加入電話数5540万よりも多いい7620万に達するまでになっている。なお携帯電話は加入電話などに比較すると、孤立防止により有効であり、今後加入数が増大すれば益々非常災害などにも役立つものと思われる。            昭和37年以来取り組んでこられた林さんの移動無線の発展も、56年たった今日立派に達成されており、マイクロ波回線の成功と共に移動無線でも大きな成果を挙げることが出来た。

話題2.イスラームの歴史 その1 -イスラームの成立と繁栄ー    松本哲男

 7世紀前半に預言者ムハンマド(マホメット)が創始したイスラームは、それから1400年を経過し、イスラーム教徒(ムスリム)は世界で16億人に達している。しかし、イスラームについてこれまで必ずしも良く知られていない。今回は、イスラームの成立からオスマン帝国の建国までの約800年の歴史について取りまとめた。                           イスラームの成立 610~632年:ムハンマドは、西暦610年に神より最初の啓示を得、その後21年に亘り多くの啓示を受けた。これがイスラームの啓典クルアーン(コーラン)である。当時アラブ社会は各部族どうしの争いが絶えず危機に見舞われていた。当初は支配層と対立し迫害を受けたが、イスラームを広め、その共同体(ウンマ)によってアラビア半島の各部族との戦いに勝利し、アラビアのほぼすべての部族が同盟者となり、アラビアに平和をもたらした。                                                    正統カリフ時代 632~661年:ムハンマドの跡を継いだ最初の4人のカリフは「正統カリフ」と呼ばれる。彼らの統治時代はムハンマド時代と並ぶ形成期となった。初代カリフ、パクルは多くの部族の背教に対し、智恵と温情で反乱を鎮め、アラビア統一を成し遂げた。第2代カリフ、ウマルの時代、周辺諸国への襲撃が猛烈に進められ。イラク、シリア、エジプト等広大な領土を手にした。第3代カリフ、ウスマーンの時代には、領土を東方においてアフガニスタン、インドまで広げた。最後のカリフは、ムハンマドの近親者のアリーが継いだが過激派に暗殺され正統カリフの時代の幕切れとなった。                           ウマイヤ朝 661~750年:この王朝は首都をシリアのダマスカスに置いた。全盛期は第5代マリクの時代で、主な政策として、アラビア語の公用化、アラブ貨幣の発行が挙げられる。領土は東へ西へと拡大し、イベリア半島(スペイン)の一部まで領土となった。        アッバース朝 750~1258年:ウマイヤ朝を倒して成立した王朝で、首都をイラクのバグダートに定めた。この王朝は約500年続き、8世紀後半から全盛期となり、北アフリカから中央アジアに及ぶ広大な領土を支配した。9世紀中頃から地方に独立政権が生まれ、カリフ支配は形骸化した。最後はモンゴルの侵攻によって滅亡した。」                  アッバース朝は、アラブ人の様々な特権を停止しイスラーム教徒間における平等を実現した。第5代ハルーンの時代に最盛期を迎え、学術文化が発展した。中国から製紙法が伝わり、化学、数学、天文学、医学等の科学分野が飛躍的な発展を遂げた。イスラームはスンニ派とシーア派に分かれ、法学、神学、史学が盛んとなり多くの学派が生じた。            十字軍及びモンゴルの侵攻:1099年第一回十字軍によりエルサレムが占領され、パレスチナ、アナトリア、シリアに十字軍国家が建設され、その後200年に亘ってイスラームと戦いが起こった。また、1220年頃からモンゴル軍の侵攻を受け、1258年にはバグダートが破壊され、アッバース朝が滅びた。この時代、各地方に独立政権の王朝が起こったが、1299年にオスマン帝国が建設され、イスラームが世界帝国の時代となった。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする